忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タンパク質とりすぎで起きる「恐ろしい健康トラブル」4つ

 

タンパク質とりすぎで起きる「恐ろしい健康トラブル」4つ    

 

“プロテイン”ときくと、みなさんはどんなイメージをおもちでしょうか?


プロテインとは本来、英語でタンパク質のこと。


日本では“プロテイン=サプリメント”のイメージが強く、


特に男性が筋肉をつけるために筋トレ前に飲んだり、


女性でも“脂肪を落とすために”飲んで運動効率を上げるということが多いようです。


でも、プロテインに頼ってばかりいるととっても怖い病気や、求めていたことと真逆の出来事が起きてしまうのです。


今回は、プロテインを過剰に摂取した場合に起きるデメリットについてご紹介します。


自分は飲んでいなくても、彼氏や旦那さんが飲んでいたら量をチェックしてあげてくださいね。

 

■肉や魚を食べるよりプロテインが良いと言われる理由


痩せるため、筋肉を増やすためにはタンパク質が必要とされていますが、


なぜ肉や魚、豆などの食材からではなく、わざわざプロテインを飲む方法が広まったのでしょうか?


それは、必要なタンパク質をとるために食材を食べるとなると、


必要以上にカロリーと脂質も一緒に摂取してしまうことになるからです。


また、食材の場合は消化吸収に時間がかかりますが、


プロテインはより早く成分を吸収できるように加工されているため、


飲んですぐ運動しても効果が出やすいとされているためなのです。

 

■プロテインの過剰摂取で起きる恐ろしいデメリット4つ


このように効率よく摂取できるところがメリットのプロテインですが、一方で摂取しすぎると次のようなデメリットもあります。


(1)胃腸を壊す


プロテインの原料は牛乳や卵、大豆などです。


もちろんこれらにアレルギーがある人、摂取はできません。


牛乳を飲むとお腹を壊す人は、プロテインでもお腹を壊すことがあります。


また、プロテインはある程度の量の水分と一緒にとります。


冷たい飲物で飲んだ場合、一気に胃腸が冷えてしまい、胃腸の働きの調子が悪くなることもあります。


(2)体内に脂肪が蓄積される


プロテイン(タンパク質)といっても、摂り過ぎは脂肪をためてしまいます。


体内に入ったタンパク質はアミノ酸に分解されるのですが、摂り過ぎてしまうと脂肪に転換されてしまうのです。


(3)骨がもろくなる


脂肪が多く転換され始めると、血液が酸性に傾きだします。


これを調整するために大量のカルシウムが必要となってくるため、


骨に貯蔵されていたカルシウムが使われ、結果的に骨がもろくなってしまいます。


(4)腎臓に負担がかかる


腎臓は食事などで摂取したタンパク質などを排泄しています。


糖質や脂質は水と二酸化炭素に分解されるのですが、


タンパク質は分解されると窒素を多く含むため、腎臓に負担をかけてしまいます。


腎不全などの人は、食事療法でタンパク質を制限しています。


また、尿中のタンパク質が増えると尿路結石にもなりやすくなります。

 

いかがでしたか? プロテインが悪いわけではありませんが、


摂取量をオーバーしてしまわないよう気をつけないと、内臓を傷める原因になってしまいます。


せっかく健康的な体づくりのために飲むのですから、正しい摂取量を守って活用しましょう。

 


http://www.biranger.jp/archives/48059

 

※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-----------------------------------------

むかーし、ジャンプや週刊マンガの裏表紙に


通販の宣伝が掲載されていました。


そこに痩せれて、筋肉も付くと書いてありましたので


プロテイン購入!


飲めなくて・・・飲めなくて・・・・挫折しましたw


揚げ物の衣になりましたwww

 

ダイエット中はお肉などのカロリーを気にしすぎて、

 

たんぱく質が不足することが多いので気を付けましょう!

 


うちの息子は、


わんぱく質が高すぎました(=`ェ´=;)ゞまた学校から電話だぞw

 

-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

PR

恐怖の老化を「驚くほど食い止める」ホットレモン!

 

恐怖の老化を「驚くほど食い止める」ホットレモン!

 

リプトンや、サマンサタバサのCMでおなじみのトップモデル、ミランダ・カー。


最近、ファッション誌でも多く見かけるようになりました。


その完璧なボディラインはみんなのあこがれの的ですよね。


そんなミランダが、毎日欠かさず飲んでいる美容ドリンクは、“ホットレモン”。


簡単に作れて、毎日続けやすいホットレモンのひみつをご紹介します。

 

■レモンの効果


レモンといえば、思い浮かぶのは強烈な酸味成分のクエン酸ですよね。


クエン酸は、新陳代謝をよくしてくれるので、ダイエット効果や、冷え性の改善が期待できます。


そして、血液を浄化して流れをよくするので、動脈硬化・高血圧予防につながり、


腎臓の機能も改善してくれるのです。


腎臓が元気になると、余分な水分、老廃物や毒素をしっかり排出できるので、むくみ改善やデトックス効果も。


そのほかにもクエン酸は、カルシウムなどのミネラル吸収を促進するので、骨粗しょう症の予防にもなります。


さらに、レモンにはビタミンCに加え、ポリフェノールも含まれているので、


エイジングケア、美肌ケアには最適な食材なのです!


また、レモンの香りに含まれる、リモネンという成分には、


リラクゼーション効果があるので、ストレス社会でがんばる女性にもオススメです。


あたたかいホットレモンを飲めば、心もからだも温まります。

 

■ホットレモンの作り方


ホットレモンの作り方は、とっても簡単。


コップ1杯のお湯に、レモン2分の1個分の果汁を入れ、スライスレモンを1枚入れれば、もう完成!


身近で手に入る食材で簡単に作ることができるので、毎日無理なく続けられること間違いなしです。


ミランダはホットレモンに甘味を入れていないそうですが、


酸っぱすぎて飲みにくい……という方は、はちみつを入れて飲むのがオススメです。


はちみつにも、ビタミンやミネラル、アミノ酸、酵素、ポリフェノール、


若々しさを保つパロチンなどが含まれています。

 
ミランダは、このホットレモンを1日2回飲んでいるそうです。


朝に飲めば、お目覚めすっきり効果もありそうですね。あなたも今日から始めてみては?

 

 

http://www.biranger.jp/archives/47861


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-----------------------------------------


その昔、医薬品製造メーカーさんから


ビタミンCは、「黄色じゃないよ」と


教えてもらって、純粋に感心していましたwww

 

揚げ物、焼き物、特にお肉には


レモン汁をかけてサッパリ頂いてます♪


プライベートはさっぱりですけど(((*≧艸≦)ププッ


-----------------------------------------

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

お腹の張りを数日で解消する秘訣アレコレ

 

お腹の張りを数日で解消する秘訣アレコレ
   
   
   
数日のうちにお腹の張りを解消する必要がある人に向け、


フィットネス情報サイト「フィットシュガー(FitSugar)」と健康情報誌「プリベンション(Prevention)」が13日に掲載したアドバイスを紹介しよう。


次の方法を実践すれば、お腹にたまった水分やガス、そして重いお荷物を降ろし、身軽で爽快な気分になれるだろう。


■避けるもの:塩、塩をベースとした調味料、高度に加工された食品


・理由:塩分を多くとると一時的に多くの水分が体内にたまり、倦怠感やむくみ、水太りを引き起こす。


・代案:塩が入っていない調味料や、生または乾燥ハーブを使って味付けをする。


■避けるもの:アルコール、コーヒー、お茶、ホットココア、酸性のフルーツジュース


・理由:コーヒーや酸性の飲み物は消化器官を強く刺激し、膨張を引き起こしやすい。


・代案:そのままの水道水


■避けるもの:黒コショウ、ナツメグ、クローブ(ちょうじ)、トウガラシ、辛いソース、ネギ類、ニンニク、マスタード、


バーベキューソース、セイヨウワサビ、ケチャップ、トマトソース、ビネガー(酢)


・理由:辛い料理は胃酸を増加させ、それによって胃炎が起きやすくなる。


・代案:料理の味付けには生または乾燥したディル、バジル、ミント、セージ、タラゴン、ローズマリーなどのハーブを使う。


■避けるもの:ガム


・理由:ガムをかむと、同時にのみ込まれた空気が消化器官に閉じ込められて腹部の張りや膨満感の原因になる。


・代案:かみ応えのあるものが欲しいなら、生または炒ったヒマワリの種などのナッツをつまむ。


ミント味で口を爽やかにしたいなら、代わりに歯を磨く。


■避けるもの:豆類、カリフラワー、ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツ、ネギ類、ピーマン、かんきつ類


・理由:これらの食品は消化器官の中で、より多くのガスを生み出すことが分かっている。


・代案:インゲンやキノコ類、カボチャを使う。


■避けるもの:ベーグル、パスタ、プレッツェル、シリアルなど炭水化物を多く含む食品


・理由:プリベンション誌によれば、「筋肉にはグリコーゲンと呼ばれる炭水化物の1種が貯蔵されている。


貯蔵グリコーゲン1グラムにつき、約3グラムの水分が一緒に貯蔵される」。


マラソンやトライアスロンを走る予定でもなければ、炭水化物をため込む必要はまずない。


炭水化物の摂取を控えれば、体に貯蓄されている余剰グリコーゲンを燃焼し、同時に余分な水分も体外に排出するよう、


体を一時的にトレーニングすることになる。


・代案:ランチのサンドイッチには全粒パン1切れを使い、ターキーのスライスなどを追加してたんぱく質を増やす。


午後のおやつにはプレッツェルの代わりにナッツを食べる。夕食では玄米を食べる。

 

(c)Relaxnews/AFPBB News

 

 

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2895004/9360046


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-----------------------------------------


最近、ミニトマトにハマっております♪into~


たまに大きめのミニトマトを一口で食べようとして


中身が「びゅっ!」とリバースしそうになるので注意しておりますw


トマトが赤くなれば医者が青くなるってヾ(≧з≦)ゞいいすぎ♪


-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

<風疹>患者1000人超す…昨年通年の3倍 妊婦さんは注意!

 

<風疹>患者1000人超す…昨年通年の3倍 妊婦さんは注意!

 

 
風疹の患者が夏に入って急増し、今年初めからの累計が1016人に達したことが14日、


国立感染症研究所のまとめで分かった。


全国調査が始まった08年以降の最多は昨年の371人で、既にその3倍近くに上っている。


妊娠初期の女性がかかると、新生児に難聴や心疾患などの障害が出る可能性があり、


厚生労働省は予防接種を徹底するよう各自治体に呼びかけている。

 
同研究所によると、風疹は春まで関西を中心に流行。


通常なら初夏までに下火になるが、今年は7月以降も東京都やその周辺を中心に患者が増え続けている。

 
患者数は多い順に東京都235人▽大阪府199人▽兵庫県191人--となっており、


確認されていないのは東北や九州などの7県だけだった。


患者の8割近くが男性で大部分は20~40代。


予防接種が94年まで女子中学生に限って行われており、免疫のない男性が多いためとみられる。

 
風疹はせきやくしゃみの飛沫(ひまつ)を通じて感染する。


今後も未接種の年代が感染する可能性はあるが、一定の免疫保持者もいるため、


大規模な流行になる可能性は低いとみられる。

 
20~40代男性は職場や家庭で出産適齢期の女性に接触する機会が比較的多いと考えられることから、


同研究所感染症情報センターの多屋馨子(たや・けいこ)室長は


「妊婦を守るため、男性は近くの医療機関で早めにワクチンを接種してほしい」と話している。【井崎憲】

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120815-00000006-mai-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


------------------------------------------


~もし妊娠中、風疹にかかったら~


http://allabout.co.jp/gm/gc/188526/


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


ご家族のご健康を心から願っております☆

 

 

※息子が持っていた「べるぜバブ」笑いましたwww


-----------------------------------------

 

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

「海藻は髪に良い」「ストレスで薄毛」などの真偽を医師解説

 


「海藻は髪に良い」「ストレスで薄毛」などの真偽を医師解説

 

男性の薄毛と治療に関しては様々な通説がある。


たとえば、「ワカメや昆布を食べると太く黒々した髪の毛が生えてくる」


「母方の祖父が薄毛だったら自分も薄毛になる」「頭を叩くと髪の毛が生えてくる」などなど。

 
だが、一体何が正しいのかよく分からないのが薄毛の世界である。


そこで最近薄毛が気になり始めた記者(38)はAGA(男性型脱毛症)治療の専門クリニックである


銀座HSクリニックの北嶋渉院長に薄毛に関するウソ・ホントを聞いてきた。以下、北嶋氏の解説だ。


【ワカメや昆布を食べると黒い毛がフサフサと生えてくるのか】


それはないと思いますよ。


髪を形成する成分としてワカメに含むミネラルなどが挙げられますが、食品から摂る栄養が髪にまで行き渡るのはごくわずか。


それよりもバランスのとれた規則正しい食生活や、点滴・サプリメント等による効率的な栄養の摂取を行うことで、頭髪治療の効果は高まります。


ワカメや昆布と髪の関係は、はっきりよくは分かりませんが、


ある本は、ワカメのイメージが黒いから、髪との連想があったのでは? と指摘しています。


日本人の髪の毛の色が黒いということで「髪に良い」ということになっただけではないでしょうか。


金髪の方が多い北欧ならば、「トウモロコシは髪に良い」などと思うレベルかもしれません。


【頭をブラシ等で叩くと毛が生えてくるか】


皮膚を傷つけることで、人が本来もつ治癒力を利用して成長を促す治療は当院でも取り入れています。


しかし、セルフケアにおいて、刺激を与えるだけで毛が生えるかといえば…、嘘とは言えませんが、


こうすることによって皮膚を傷つけているという側面もありますね。


「生えろ! 生えろ!」とあまりに強くやり過ぎて皮膚を傷つける人もいますので、ほどほどにした方が良いでしょう。


【性欲旺盛な男性は薄毛になるのか】


あまり関係ないと思いますよ。


「男性ホルモンが薄毛に繋がる」ということは確かにあるので「性欲が強い男性は薄毛」という説が生まれたのでしょう。


ただ、「性欲が強い男性は薄毛になりやすい」ということを真剣に調べようとする医師は滅多にいませんよね……。


私自身は「性欲旺盛=薄毛」だとは思っていませんが、ただし、すべてを嘘だと決めつけてはダメだと考えていますよ。


正しい治療があるかもしれない。ニュートラルな視点で見ていかなくてはいけない。


男性ホルモンと薄毛の関係を知る必要はあります。


薄毛というものは、男性ホルモンのテストステロンと毛乳頭の中にある酵素である5αリダクターゼII型が結びついて、


発毛を抑制するDHT(ジヒドロテストステロン)が発生することによってなるものです。…


これを防ぐ薬であるフィナステリドを服用すればDHTの発生を回避できます。


こういった薬は医師でしか処方できないので、悩んでいる方は医師に相談した方がいいでしょう。


【母方の祖父が薄毛だったら自分も遺伝で薄毛になる】

 
遺伝はある程度は関係します。


ただ、どの遺伝子が薄毛に影響する、というのは分からないので、「母方の祖父」という断定はなかなかできないのではないでしょうか。


薄毛に関し、よく分からない都市伝説がある理由は何か――人によってはコンプレックスになったりもしますし、


「これが効く」というハッキリとしたものがなかったため、妙に憶測だけで様々な説が出てきたからだと思います。


ここ5年、薄毛対策の薬の認知度は高まりつつあるので、そろそろ都市伝説も収まり始めるかもしれませんね。


【皮脂を取れば薄毛にならないのか】


皮脂はあまり関係ないですよ。結局はDHTの発生が薄毛につながるわけですから。


昔の人はシャンプーをしていませんでしたが、薄毛の率はさほど変わっていないことでしょう。


【帽子をかぶり続けているとムレて薄毛になるか】


ムレたらはげるか? ということですが、ムレた結果、皮膚が赤くなったり、フケが大量に出る、とか、は良くないですが、


むしろ帽子をかぶることによって紫外線を防御するので良いかもしれませんよ。


野球選手は年中帽子をかぶっていますが、別に野球選手の薄毛率と一般の薄毛率は変わらないのではないでしょうか。


【ストレスで薄毛になるか】


これもよく言われる説ですが、ストレスって誰にもあるものですよね。


薄くなり始めた時期とストレスを感じた時期が丁度重なって、“この時期薄くなった!”と言ってることでは。


AGAではありませんが、円形脱毛症はストレスが原因、という説がまかり通っています。


しかし、1995年の阪神淡路大震災の時に、ストレスと薄毛の関係を調べた皮膚科医がいたのですが、


薄毛になった人が増えたという結果は見られませんでした。ストレスはあまり直接的には影響しないと私は考えています。

 


http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120819/Postseven_137956.html


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

------------------------------------------


髪の毛は、本数を増やすのはなかなか難しいかもしれませんが


髪の毛を太くすることは可能だと思います^^


一本が太くなれば、確実にボリュームがアップします!


予防のためコラーゲンをしっかり摂るようにしています。

 


毛落毛落(ケラケラ)(*`▽´*)

 

笑われないように頑張ります♪

 

------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/