忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

要注意!「低血圧症」セルフチェック

 

要注意!「低血圧症」セルフチェック

 

高血圧よりも低血圧の方が安心……。


そう思われがちですが、実は低血圧も危険なのです。


低血圧の影響で生活にさまざまな支障をきたすことがあります。


これは男女問わずみられる症状ですが、特に女性に多くみられる傾向にあります。


さらに、ムシムシと暑い夏場は、もっともつらい症状として現れるという特徴があるのです。


そのため、低血圧による不快症状に悩んで病院にいく方は夏にもっとも多いそう。


なぜ夏に低血圧の症状が強くでるのかというと、気温の高い夏は、血圧が下がるので、血管が緩みやすくなります。


すると、血管が収縮しているときよりも小さい力で心臓から血液を送りだすことができるので、


さらに血圧は冬場に比べて下がることになるからです。


なんとなく朝がだるい、午前中はやる気が出ない、それは低血圧の症状のひとつ。


そのほかに、以下の自覚症状がある方は要注意です!

 

■低血圧症の自己チェック


自分自身が低血圧症なのかどうかチェックしてみましょう。


・電車の中で長時間立っていられなかったり、ふらつくことがある


・椅子から立ち上がった瞬間、立ちくらみがする


・食欲がない


・疲れやすい


・食後にだるさを感じる


・頭痛、肩こり


・耳鳴りがする


・むくみやすい


生活に支障をきたすことがなければ問題ありませんが、


これらの症状にほぼ当てはまるという方は、低血圧症の可能性が大!


低血圧は、もともとの体質によるという人もいますが、生活習慣の影響も受けやすい、というのも事実です。


例えば、朝食を抜いているという場合。朝食を食べることは、胃を働かせるので、自律神経を刺激します。


通常の方は、朝起きると、副交感神経が優位な状態から交感神経が優位な状態にスイッチが上手く切り替わるのですが、


低血圧の方は、その切り替えが上手くできず、体のエンジンがかかるまでに時間がかかってしまうのです。


そのため、低血圧の方にとって朝食を食べることは大切です。


そこで、“低血圧を改善するための朝の過ごし方”を2つお話します。

 

■低血圧の方にオススメの朝の過ごし方2つ


(1)起き上がるとき


例えば、朝起きるときに注意したいのは、ゆっくり起き上がるということ! 


朝はバタバタしがちですが、時間に余裕をもって準備をしましょう。


寝たまま脚を上げて足首を回したり、手脚を広げてグーンと伸びをしたり、


軽くストレッチをしてから起き上がるといいでしょう。


(2)朝はお味噌汁を


次に、きちんと朝ごはんを食べることをおすすめします。


ただ、朝から食欲なんてない、という人もいますよね。


そんなときは、お味噌汁を飲むだけでも効果があります。


塩分は摂り過ぎると体によくないと思われがちですが、


低血圧の方にとっては例外。 水分と塩分をしっかりとりましょう。


水分が少ないと血液が濃くなり、循環しにくくなります。また、塩分も血圧の維持には必要不可欠なのです。
 

低血圧がつらい場合には、お医者さんへ行くこともひとつですが、食事や生活習慣を見直すことも大切です。


そして、立ちくらみが起きそうになる前の対処法も覚えておくといいですね。


例えば、急に椅子から立ち上がるときなどは、前かがみになったり、頭を下げるなどして、


血を脳にめぐらせましょう。


ちょっとした工夫でつらい低血圧の症状も改善できるはずです。

 

 

http://www.biranger.jp/archives/48470


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------


起床時は、高血圧の方も寝た状態で


ゆっくっりストレッチしてから起きて下さい。


隅々に血液が流れるように手足の先まで、伸ばして、曲げて、回したりしましょう^^


ゴキブリ体操も効果的ですよ!(仰向けで手足ブルブル)

 

でもやる前には、ご家族にお知らせ下さいね。


朝から、救急車呼ばれますよwww


-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

PR

コーヒーを1日4~5杯飲む男性 死亡リスクが12%低下と判明

 

コーヒーを1日4~5杯飲む男性 死亡リスクが12%低下と判明

 

 
白澤卓二氏は1958年生まれ。


順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。


アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、


コーヒーの摂取量と死亡リスクとの関係について解説する。

 
* * *
 

米国国立がん研究所のニール・フリードマン博士らは、


50~71歳の40万2260人の成人男女(男性22万9119人、女性17万3141人)を


1995年から2008年まで追跡調査し、コーヒーの摂取量と死亡率との関係を解析した。


対象は、国立公衆衛生研究所の食事健康調査研究に登録した成人で、そのうちの9割がコーヒーを愛用していたという。

 
追跡期間中に男性3万3731人、女性1万8784人が死亡。


博士は、対象者をコーヒーの摂取量で6グループに分けて効果を比較した結果、


摂取量が増加すると総死亡リスクが低下することが分かった。

 
フリードマン博士によると、コーヒーを全く飲まない男性に比べ、


コーヒーの摂取が1日当たり1杯未満の男性の死亡リスクは1%低下し、


1杯の男性は6%、2~3杯の男性は10%、4~5杯の男性は12%、6杯以上の男性も10%低下することが分かったという。

 
コーヒー摂取の増加による総死亡リスクの低下は、


心臓病、脳卒中、呼吸器疾患、負傷や事故による死亡、


糖尿病および伝染病などの病気の死亡率低下によるところが大きかった。

 
これらの傾向はカフェイン抜きのコーヒーでも同様に観察されたことから、


カフェイン以外の抗酸化物質やフィトケミカル(植物由来の栄養素)が重要な役割を果たしていることを示唆している。

 


※週刊ポスト2012年8月31日号


http://www.news-postseven.com/archives/20120826_138406.html

 

-----------------------------------------


私の健康の秘訣は


毎朝必ず、目覚めのコーヒーを頂く事と


家族の笑顔を頂くことです。←うそです(*`艸´)w

 

-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

健康な骨に必要な日照量は人差し指に1日10分と南雲医師解説

 

健康な骨に必要な日照量は人差し指に1日10分と南雲医師解説


 
50才を超えても30代にしか見えないと話題の医師、南雲吉則さん。


驚異のアンチエイジングを自ら体現するナグモ先生が、家族の健康からダイエット法、


美容術まで、あなたのあらゆる疑問にズバリお答えする。


【質問】

 
最近、シミやしわが気になるようになりました。


夏の紫外線がシミを作るという話を聞くけれど、子供には日光浴をさせたほうがいいとも聞きます…。


日光と美容や健康の関係について教えてください!(すいかのたね・40才・パート)


【ナグモ先生の回答】

 
日焼けって、昔は健康的なイメージがあったよね。


陽に当たると骨が丈夫になるとかいわれて、日焼け具合を競う大会なんかもあった。


でも、実は健康な骨に必要な日照量は、大人も子供も、1日に10分程度人差し指を陽に当てれば充分得られるんだよ。


それ以上浴びると、体、特に肌を老化させてしまう。日焼けは、老化の最大の原因なんだ。

 
肌を日焼けさせる紫外線には、波長の長さによって2種類ある。

 
波長の長いものは“A波”。これは年間を通じて地表に降り注いでいて、肌の奥まで届く。


浴びると、数時間で肌が黒くなってしまう“サンタン”を引き起こす。

 
もうひとつ、波長の短い“B波”。


こちらは冬の間はほとんど届かないんだけど、太陽の光が真上から差してくる夏は地上に届きやすく、


特に午前10時から午後4時の間はとても強く降り注ぐ。


浴びると直後に皮膚が赤くなる“サンバーン”を起こすんだ。

 
さて、どちらが“善”でどちらが“悪”か…?――答えは、A波が“善”、B波が“悪”。 


みんな、肌の奥まで届いて肌の色を黒くするA波のほうが“悪”だって思わなかった?

 
でも実は違う。A波を浴びると、肌細胞を守るために、肌の表面にメラニン色素が広がって全体を覆ってくれる。


そのために、肌は一時的に黒くなってしまうってわけ。でもこれは、数日で消えてしまう。


A波は、奥まで届いても細胞への障害性は少ないんだ。

 
一方B波のほうは、浴びてもすぐには肌が黒くならないし、


肌の奥まで届かないから体への影響が少なく思えるんだけど、肌をいわゆる“やけど”と同じ状態にするんだ。


だから、肌が赤くなった後、体質によっては水ぶくれになってしまう人もいる。


さらにそれがシミになり、やがて皮膚細胞の遺伝子を傷つけて肌を老化させたり、


皮膚がんの原因になったりすることもあるんだよ。

 

※女性セブン2012年9月6日号

 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120827-00000011-pseven-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------


ヽ(。・`ω´・)ノ・*:..。o○☆*゚。+゚GOOD MORNING!。+゚

 

しかし・・・南雲先生本当にお若いw


良い生活習慣もそうですが、


最大のアンチエイジングは意欲と向上心だと思っています。

 


農家や漁師のおじいちゃん、おばあちゃん


かなり日焼けされてますがお元気ですよね♪


やっぱり目標をもって働くこと


体を動くことは健康的な長寿につながります^^

 

-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

健康の神様が叱る時

 


健康の神様が叱る時

 

お客様や友人には健康のため、


また、将来寝たきりにならないようにウォーキングをススメています。


生活習慣病も30%以上リスクを減らせます。


研究でも痴呆や寝たきり予防にもとても効果的と言われています。


でも、悲しいかな歩くのが嫌いと公言されている方が多いです^^;


夏は暑い、冬は寒い、春や秋は足が痛い、腰が痛い等などwww


かたや、ご高齢でも杖をついて、


低い段差ひとつひとつ時間かけて一所懸命歩いてる方もいます。

 


基本的に神様は心が広いので


罰もないし怒らないと思います(多分w)が・・・・・


でも私の経験上、


「出来るのにやらない」時は、


手痛いお知らせを受けておりますw〔†〕 m( ̄0  ̄〃)オオ!カミヨ!!

 

今、動ける事に感謝♪  自分を健康にするのは自分です!

 

まもなくロンドン2012パラリンピック競技大会 29日開会式!


-----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

医師が緊急提言!絶対に覚えて欲しい「薬の食べ合わせ」

 

医師が緊急提言!絶対に覚えて欲しい「薬の食べ合わせ」

 

猛暑のなか、ただいま夏かぜ大流行!酷暑で冷たいものを飲みすぎて、胃腸がダウンという人も……。


夏は体調を壊しやすい時期。


でも病院に行くほどでもなく、ドラッグストアの市販薬を服用する人は多いはず。


しかしちょっと待って!


市販薬でも一緒に食べるものによって、思わぬ副作用が起きることがあるのだ。


『薬が毒に変わる危ない食べ合わせ』(実業之日本社刊)の著者で、


東山田クリニック院長の柳川明先生はこう警鐘を鳴らす。


「たとえばかぜ薬として一般的になった漢方薬の『葛根湯』。


マグロやブリ、アジ、サンマといった魚類を食べた後にこれを飲むと、


顔面紅潮、発汗、嘔吐、頭痛といったまるで食中毒と同じような症状起こすことがあります。


マグロなどに含まれるヒスチジンという物質が体内でヒスタミンに変化。


葛根湯にはヒスタミンを体内にため込む働きがあるためヒスタミン中毒を起こしてしまうことがあるんです」


薬によって食べ物との副作用があったとは驚きだ。


まず、かぜ薬の『新コンタックかぜ総合』や『ジキニン顆粒A』、


解熱鎮痛薬『小児用バファリンチュアブル』などと、ケーキやアイスクリーム、


サイダーなど糖分を多く含む炭酸飲料はバツ、とのこと。


「解熱鎮痛作用の主成分であるアセトアミノフェンが胃の中で糖分と交わると、


糖分と薬が吸着してしまい体内に取り入れにくくなります。


その結果熱が下がらない、痛みが引かないといったことが起こるんです」(柳川先生)


同じかぜ薬でも『パブロンエース錠』や『ベンザブロックIP錠』はにんにくや唐辛子と相性が悪い。


「解熱鎮痛成分として入っているアスピリンやイブプロフェンは胃を荒らしやすい成分。


胃に刺激を与える食材と一緒に胃に入ると、相乗効果で胃がむかむかしたり、


痛みが走ったりすることがあります」(柳川先生)


せきどめ薬『アネトンせき止め顆粒』はステーキや焼き魚の焦げ目成分が苦手だ。


一緒になると成分のテオフィリンが無力化して、早く体外に出てしまうため効果が半減してしまうという。


夏バテ胃もたれなどのときお世話になる胃腸薬では


『新キャベ2コーワ』などが意外にも肉や乳製品などの高タンパク食品がダメ。


「タンパク質に含まれるリン酸イオンが薬に含まれる水酸化アルミニウムを別の物質に変えてしまうため、


薬の効き目が落ちます」(柳川先生)


H2ブロッカー胃腸薬はカフェイン飲料(日本茶、ウーロン茶、コーヒーなど)とも相性が悪い。


胃酸の働きを抑えるH2ブロッカーと、胃酸の出をよくする働きがあるカフェインが相反する作用をするので、


薬の効き目が弱くなったり、効かなくなったりするそうだ。


市販薬は病院薬に比べて弱く、副作用も少ないと甘く見がちだが、気を付けておきたい。

 


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120820-00000303-jisin-ent


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-----------------------------------------


我が家にも『葛根湯』は常備していますが、


まさか食べ合わせがあるとは知りませんでした^^;


マグロ、ブリ、ハマチ、アジ、サバ、サンマ、ホッケ、サーモン


少なくとも1カ月のうち、20日は夕食に魚が出てきますので注意したいと思います。

 

人間には、組み合わせがありますね。


マイナスにもなりますし、プラスにもなりますw


ウフフ♪アナタ( ;´∀`)人(´∀`; )エヘヘ♪オマエ


・・・・無理してるなwww


-----------------------------------------

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/