忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

熱中症対策 夏のウォーキング保水タオルで助かってます!

 

熱中症対策 夏のウォーキング保水タオルで助かってます!

 

日差しが強いので、首筋が特に暑くて


ついに保水タオルを購入(399円w)


水に浸すだけでひんやり持続・・・


さてさて


室内で使ってもあまり有難さは分かりませんがw


いざ、ウォーキングに出かけると


おぉー!!


思ったより良いです!


首にまいておけば日よけにもなりますし


首を穏やかに冷やすことで体の熱を逃がしてくれますよ♪


これでかなり快適になりました。


見た目はカッコよくないですけどw


水分はこまめに補給しましょう。

 

熱を逃がすには首筋はベスト(ノω`*)♪

 

生活での逃げ道はなしw


-----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

PR

熱中症予防に…患者数を厚労省HPで速報へ

 


熱中症予防に…患者数を厚労省HPで速報へ


 
熱中症予防に役立てるため、厚生労働省は20日から、


救急救命センターなどに前日に搬送された熱中症患者の人数を集計し、


同省のホームページ(HP)を通じて速報することを決めた。

 
年齢別の人数や男女別の割合、重症患者の割合、発生場所別でも分析し、


熱中症になる危険性を判断するのに役立ててもらう。

 
期間は8月15日まで。


協力する医療機関から送られる患者の搬送情報をまとめ、


原則的に毎日、HPに掲載する。土日の分は月曜日にまとめて公表する。


熱中症の予防には、喉の渇きを覚えなくても水分を多めに飲むことや、


建物内に熱がこもらないよう、冷房を適切に使うことが求められ、


同省はこうした対策を取る目安として、


患者の搬送情報が活用されることを期待している。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00000529-yom-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

---------------------------------------


環境省熱中症予防情報サイト(地域別予報)

 

http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/

 

おはようございます^^


基本、水分補給をこまめにすれば予防できます。


首周りを冷やすのも効果的です。


よほどの汗をかかない限り通常の食事で塩分は足りていますので


摂り過ぎに気をつけましょう。

 

(〃´∀`〃)ォ’`ョ~♪

 

---------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

健康長寿に効く伝統食 発酵食品・ネバネバヌルヌル・雑穀類

 


健康長寿に効く伝統食 発酵食品・ネバネバヌルヌル・雑穀類

 

 
日本で古くから食べられてきた伝統食には、


健康長寿を目指すための栄養素が詰まっている。


これらを日常の食生活に採り入れれば、健康長寿への道はグッと近づくはずだ。

 
伝統食の一つ目は「発酵食品」である。


味噌や納豆、酢、漬け物などの発酵食品には、


「栄養素が分解されて吸収しやすくなる」「分解された栄養素が新たな効能をもたらす」


「微生物が新たな栄養素を作リ出す」「食品のもつ毒性を消す」という4つの効能がある。

 
例えば、味噌や納豆では、大豆のタンパク質が分解されて吸収しやすくなり、


発酵の過程で大豆にはないペプチドやビタミンKといった栄養素ができ、


コレステロールの低下や中性脂肪の抑制などの効能が生まれる。

 
また、発酵食品は発酵の過程で整腸作用をもたらす乳酸菌が増殖する。


チーズやヨーグルトにも乳酸菌が含まれるが、それらは動物性乳酸菌。


味噌や納豆に含まれる植物性乳酸菌のほうが整腸作用が高く、


アレルギー反応を抑える働きを持っている。

 
二つ目の食品は山芋やオクラ、納豆、モロヘイヤ、ワカメやもずくなどの「ネバネバヌルヌル食品」だ。


慢性的な高血糖は糖尿病につながるが、


ネバネバヌルヌル食品を他の食品と一緒にとると、糖質の吸収スピードを下げ、


血糖値の急上昇を防ぐ効果がある。


また、ネバネバヌルヌル成分は、腸内で中性脂肪や重金属を吸着して体外に排出する機能もある。

 
三つ目の食品は、玄米や五穀米、ゴマやあわ、小豆などの「雑穀類」。


穀物など植物の種には、「発芽に必要な栄養」と、


「栄養をエネルギーに変えるための酵素」が含まれている。

 
ところが、米でも小麦でも精製してしまうと、燃焼させる酵素が失われてしまうので、


肥満や栄養不足につながるのだ。


だから、未精製の玄米や全粒粉などの雑穀類のほうが、健康長寿には有効なのである。

 

※週刊ポスト2012年7月20・27日号


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120714-00000009-pseven-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


----------------------------------------


o(゚∀゚)o おはよーございますー ヽ(゚∀゚)ノ

 

長寿は腸寿!腸内環境はとても重要!

 

大腸がんも予防できます!

 

とくに納豆は一押しのスーパー食品です♪

 

 

食も人生も


『温故知新』 by論語

 

----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

ブルーベリーが骨粗しょう症予防…長寿医療研

 

ブルーベリーが骨粗しょう症予防…長寿医療研


 
ブルーベリーなどに含まれる色素「アントシアニン」に骨粗しょう症の予防効果があることが、


新飯田(にいだ)俊平・国立長寿医療研究センター室長らのマウスを使った実験でわかった。

 
継続的に食べれば骨の減少を抑えられる可能性があるという。


19日から都内で開かれる日本骨代謝学会で発表する。

 
薬で骨粗しょう症にしたマウスに、


体重1キロ・グラムあたり10ミリ・グラムのアントシアニンを毎日与えた。


約2週間後に調べたところ、骨の量は健康なマウスとほぼ同じだった。


与えないマウスは、骨の空洞化が進んでいた。

 
健康な骨は、骨を壊す破骨細胞と、骨を増やす骨芽細胞の働きのバランスが取れている。


骨粗しょう症では、破骨細胞数が増える。


アントシアニンを与えたマウスでは、破骨細胞の数が健康なマウスの状態に戻っていた。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000885-yom-sci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


----------------------------------------


アントシアニンの目への効果は有名ですね。


他にも生活習慣病に関わる


血管、血液にも良いと言われています^^

 


人生も太く!骨も太く!


でも・・・


中が詰まってないとねw(。-∀-)ニヒ♪


----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

寝る1時間前からスマートフォンの操作しないよう医師が提言

 


寝る1時間前からスマートフォンの操作しないよう医師が提言

 

 
とにかく蒸し暑く、過ごしにくい日本の夏。


熱帯夜のせいで眠れないという人も少なくないだろう。


All About睡眠ガイドで、富山県の雨晴クリニック副院長の坪田聡さんは、


快適に眠るための環境について、こう解説する。


「温度26℃、湿度50%が快適と感じる寝室の目安。エアコンや扇風機を上手に使って、


寝る時の環境をこれに近づけてみましょう」(坪田さん)


 
寝室環境を整えることは、特に“眠りが浅い”人に有効、というのは内科・皮膚科医の友利新さん。


「寝入ってから2~3時間を快適にすることで眠りは深くなりやすく、


夜中に起きてしまうことが少なくなるでしょう。


汗を吸いやすい素材のパジャマやシーツ、自分に合ったマットレスや枕を選ぶことも大切。


寝づらいと感じる状態をできるだけ解消することです」(友利さん)

 
さらに友利さんは、こんな指摘も。


「ケータイやスマホを操作する人が多くなったことが、


不眠に悩む人が増えた一因になっていると考えられます」


 
テレビやパソコン、ケータイやスマホの液晶画面に使われる青い光(LED=発光ダイオード)が


目を刺激して脳を活性化させてしまうのだ。

 
これは、睡眠と深くかかわる自律神経の働きに関係する。


自律神経は、交感神経が優位になれば活動的になり、副交感神経が優位になればリラックスするが、


LEDは交感神経を活性化してしまうのだ。


「うまく寝付くには副交感神経の働きを高めて体をリラックスさせることが大切。


寝る1時間前には画面を見るのはやめましょう」(友利さん)

 

※女性セブン2012年7月26日号


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120718-00000012-pseven-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

----------------------------------------


世界で人気の由紀さおりさんが歌う


ブル―・ライト・ヨコハマ♪


http://www.youtube.com/watch?v=XghLcWD4VoI


----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/