歩くスピードと握力が目安筋トレは脳トレに通ず認知症の発症リスク
歩くスピードと握力が目安筋トレは脳トレに通ず認知症の発症リスク
米国の小さな町フラミンガムで1948年から継続している国家的調査研究がある。
至ってシンプルに「フラミンガム・ハート・スタディ(FHS)」と命名されたこの研究は、
循環器分野ではバイブルに匹敵する権威。
喫煙習慣や高血圧、脂質異常症(いわゆる、高コレステロール血症)などの
心血管系疾患発症リスクは、すべてこの研究から「絶対悪」と認定されたといっても言い過ぎではない。
先日、そのFHSから気になるトピックスが報告された。
それによると、認知症や脳卒中の発症リスクは別に医者にかかるまでもなくわかるそうだ。
ポイントは「歩く速度」と「握力」。
FHSの一環として、平均年齢62歳の男女2400人に対し、
歩く速度と握力、認知機能を記録した後、11年間追跡調査を行った。
その結果、同年代の男女より1.5倍歩くのが遅い人は認知症を発症しやすく、
握力がより高い人は、42%も脳卒中や一過性の脳虚血発作を発症するリスクが低いと判明したのである。
高齢者では、身体活動レベルが低いほど認知症発症リスクが上昇することはよく知られていたが、
今回の対象者は65歳未満の中高年。
ついでに「遅歩き」と記憶力、言語能力、意思決定能力の低下が関係することも明らかになった。
逆に握力が強いほど、意思決定診断テストのスコアが好成績のようだ。
営業回りの際にでも、自分自身で同年代の歩く速度をチェックしてみよう。
残念ながら今回の報告では、肝心要の「なぜこんな現象が起こるのか」までは解明されていない。
高齢者を対象に行われてきた研究結果から仮説を立てると、認知機能の低下イコール老化ではなく、
身体機能の低下から外部刺激が激減し、結果的に認知機能を悪化させると推測できる。
知的刺激に限らず、生理的刺激も「脳力」を鍛え維持する要素なのだ。
さて、そろそろ春の特定検診を目前に「にわかランナー」が増える季節。
ランニングのついでに握力鍛錬用のグリップを握って走るといいだろう。
筋トレは脳トレに通ず、である。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120709-00021228-diamond-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
------------------------------------------
ウォーキングは脳トレにもなる♪
やらないのはもったいないです!!
今朝も、雨の中、川と池は避けてウォーキングに行きましたw
雨の日は、濡れても良いようにシューズ型の樹脂サンダルを履きます。
握力は、にぎって、ひらいてを繰り返すだけでも良いですよ。
指先への血液循環も良くなります^^
福岡「歩こう会」発足♪
本当の意味は、歩かんかったら後悔する・・・歩後悔(笑)
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘ 我がウォーキング人生に悔いなし♪
------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に幸せが訪れますように☆彡
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
40歳からの減塩+メタボ対策の健康茶
カリウム・カルシウム・ビタミンCがたっぷり
スッキリ飲みやすい原種ゴーヤー茶(無添加)
コツコツ継続出来る対面販売店募集中!
「犬と一緒に育つ赤ちゃんは病気に強い」米研究
「犬と一緒に育つ赤ちゃんは病気に強い」米研究
犬が飼われている家庭で育つ赤ちゃんは、
感染症や呼吸器疾患にかかるリスクが減るとの調査結果が、
9日の米小児科専門誌「ピディアトリクス(Pediatrics)」に掲載された。
論文ではこの理由について詳しく説明していないが、
毎日ある程度の時間を屋外で過ごす犬が周りにいることで、
生後1年内の赤ちゃんの免疫力が高まる可能性があるとしている。
猫でも同様の可能性が示されたが、その効果は犬より弱いようだ。
フィンランドのクオピオ大学病院(Kuopio University Hospital)が行った
この調査は、親が生後9~52週目に健康記録を取り続けた子ども397人を対象に行われた。
その結果、犬や猫が飼われている家庭の赤ちゃんは、せき、喘鳴(ぜんめい)、
鼻炎などの感染性呼吸器疾患にかかる確率が約30%低く、
また耳の感染症にかかる確率も約半分だった。
研究チームは、「動物との接触が免疫系の発達を助けることで、
より整った免疫反応をもたらし、感染期間を短縮させるのではないか」と推論している。
調査では、感染リスクの上昇が考えられる要因(母親による授乳や保育施設の利用、
さらには親の喫煙や喘息など)を排除しても、
犬のいる家庭で育つ赤ちゃんで感染症を発症する確率が著しく減少したことが確認された。
また抗生物質の投与回数も少なかったという。
先行研究では、ペットが子どもに与える恩恵についての意見が別れていた。
恩恵などないとするものが存在する一方で、
動物との接触が風邪や胃腸疾患を予防するとしたものなど、相反するものが見られた。
研究チームは、今回の調査が出生後すぐの乳児のみを対象とした点で、
先行研究とは異なっているとしている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2888706/9232654
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
------------------------------------------
愛犬、愛猫家に嬉しいニュースですね♪
うちは・・・・
金魚でした。。。。paku paku >°))彡ヾ(・ω・。)ヨチヨチ
------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に幸せが訪れますように☆彡
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
40歳からの減塩+メタボ対策の健康茶
カリウム・カルシウム・ビタミンCがたっぷり
スッキリ飲みやすい原種ゴーヤー茶(無添加)
コツコツ継続出来る対面販売店募集中!
コーヒーは食後30分過ぎて飲むべしアルツハイマー病予防も
コーヒーは食後30分過ぎて飲むべしアルツハイマー病予防も
長寿に関し造詣の深い順天堂大学の白澤卓二教授は、
どうすれば長く生きられるかを研究してきた。
その結果、「百寿」を目指す上で最も重要なのは「食事」だと気づいた。
何歳からでも遅くはない、今日から始められる、ボケないための食習慣を公開する。
以下は【昼食・間食編】だ。
【立ち食いはうどんよりそばを食べろ】
昼食は立ち食いで軽く済ませる人も多いだろう。
食事で急激に血糖値を上げないためには、上昇速度が低い食品を食べるべき。
上昇速度を表わす指標がGI値で、主食のなかで高いのは、白米や食パン、うどんなどで、
低いのは玄米やスパゲティ、そばなど。立ち食いでは、うどんよりそばがいいということ。
【食後すぐにコーヒーを飲んではいけない】
日本の貧血症でもっとも多いのは鉄欠乏性貧血症だが、この症状のある人は、
食後すぐにコーヒーを飲むのはやめたほうがいい。
コーヒーに含まれるタンニンが鉄分の吸収を阻害するからで、
食後30分以上経ってから飲むようにしよう。
コーヒーにはアルツハイマー病の予防効果があり、
1日3~5杯で発症リスクが70%下がるといわれているので、
飲み方に注意すれば健康にもいい。
※週刊ポスト2012年7月20・27日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120711-00000018-pseven-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
------------------------------------------
「楽隠居は絶対にしてはならない」
by 渋沢栄一
これが健康長寿の秘訣だと思います♪
食事、運動はもちろんですが
目標がなくなると生命力がしぼんでいきます。
生き甲斐を持つ事がとても大切です!
人生これから
あれもしたい☆└(゚∀゚└))((┘゚∀゚)┘ー☆これもしたい♪
「好奇心」と言うお薬を処方しますねw
------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に幸せが訪れますように☆彡
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
40歳からの減塩+メタボ対策の健康茶
カリウム・カルシウム・ビタミンCがたっぷり
スッキリ飲みやすい原種ゴーヤー茶(無添加)
コツコツ継続出来る対面販売店募集中!
裸足に近いランニングシューズで快適な走りを実現 米研究
裸足に近いランニングシューズで快適な走りを実現 米研究
ランナーなら一度は裸足で走ってみたか、
もしくはガラスの破片から足を保護する程度の
裸足に近い感覚のシューズを履いてみたことがあるのではないだろうか。
もし実際に試したことのない人も、そういう衝動に駆られたことはないだろうか?
最新の2件の研究では、こうした傾向を是とする結果が示されている。
軽く裸足に近い感覚のランニングシューズを履き、足の前部に圧力をかけることで、
けがの発生率を軽減し、より効率的な走りが実現できるという。
クッション性のある厚いヒール部と土踏まず部分のサポートを
充実させた従来のランニングシューズの場合、ランナーは通常かかとから着地する。
一方で裸足や裸足に近い感覚のシューズでは足の前部から着地することが多くなる。
研究者らによると、足の前部で着地すると足や下肢への衝撃が弱まり、
究極的にはけがの発生率が減り、走りは効率化されるという。
米ハーバード大学(Harvard University)の
ダニエル・リーバーマン(Daniel Lieberman)教授は、
トレーニング期間中に週約65~72キロメートルを走っていた
大学代表チームのランナー52人(うち23人が女性)を対象に調査を行った。
69%はかかとで、31%は足の前部で着地していた。
調査の結果、74%が毎年中程度~重度のけがを経験していたが、
反復性のストレス障害はかかと派が前部派の約2.5倍多かった。
研究結果は、スポーツ医学誌「Medicine & Science in Sports & Exercise」7月号に掲載されている。
同誌に掲載された別の論文でも、裸足に近い感覚のシューズでは
従来型のものより「下肢でより柔軟にエネルギーをため、発散する」ことに役立つため、
そういったシューズを履いたランナーは約2~3%効率的に走ることができるとしている。
一方で、米コロラド大学(University of Colorado)の研究者らが3月に行った調査では、
従来型のランニングシューズでも裸足より3~4%少ないエネルギーで走ることができるとの結果が示されていた。(c)Relaxnews/AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2888654/9232521
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
------------------------------------------
あなたが信じたものに向かって走りなさい。
たとえ今それが「困難」と思われても。
長い目で見れば決して難しいことはない。
by シンディ・フランシス(フランスの作家)
走る事で目標と健康が見えてくる(*゚ー゚)v♪
------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に幸せが訪れますように☆彡
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
40歳からの減塩+メタボ対策の健康茶
カリウム・カルシウム・ビタミンCがたっぷり
スッキリ飲みやすい原種ゴーヤー茶(無添加)
コツコツ継続出来る対面販売店募集中!
これで禁煙できる!?ニコチンをブロックする革新的なワクチン
これで禁煙できる!?ニコチンをブロックする革新的なワクチン
タバコの煙には4000以上の有害な化学物質が含まれていて、
アメリカや日本ではタバコに起因される肺がんが、がん死亡原因の第1位である。
まずはマウスで実験が行われた。
この革新的なワクチンは、有機体にニコチンを取り込むことができる
パックマンのような抗体をつくり出すことを可能にする。
タバコをやめるための決定的な手段となるかもしれない。
ニコチンに対して無反応になる革新的なワクチンが、
タバコを完全にやめる、もしくは初めから吸わないようにするための
解決手段となるかもしれない。
「Science Translational Medicine」で読むことができるように、
ワイル・コーネル医科大学の科学者たちは、
ニコチン依存症を治すことができると思われる新しいタイプのワクチンの実験を行い、
有望な結果を出した。
いまのところ、この物質はマウスで実験が行われたのみだが、
1回投与すれば生きている間ずっとニコチン中毒から
マウスを守ることができることをすでに証明した。
ワクチンは、継続的に抗体をつくるように誘発するものとして考案されている。
この抗体は、血液循環の中でニコチンに出合うと、
これを取り込んでニコチンが脳や心臓に到達するのを妨ぐことができる。
「この抗体は有名なヴィデオゲーム、パックマンと同じように機能します」と、
研究グループのリーダー、ロナルド・G・クリスタルは説明する。
ニコチンを食べて、これが生物学的に恐ろしい効果をもたらす前に、血をきれいにします」。
さらに、これは前代未聞のタイプのワクチンである。
実際、これまでは2種類のワクチンが存在していた。
1つはポリオワクチンのようなアクティヴなもので、
免疫反応をつくり出すものだ
(しかしニコチンはわたしたちの免疫システムが認識するには小さすぎる分子である)。
もう1つはパッシヴなもので、
身体の中で機能するよう準備された抗体を投与するものだ。
ワイル・コーネル医科大学の研究者たちは、第3のタイプを新しく用いた。
必要としている特定の抗体を有機体がつくり出すことができるようにする遺伝子ワクチンだ。
研究者たちは、加工した抗ニコチン抗体のDNAシークエンスを、
有害とならないように遺伝子操作したアデノ随伴ウイルス(AAV: Adeno-associated virus)に挿入した。
このウイルスは、情報を受け取ると肝臓の細胞へと移動し、
このDNAシークエンスを肝細胞の核の内部に運んでいった。
肝細胞は、普段つくり出しているほかのすべての細胞と一緒に、
一定量の抗体をつくり出すようになった。
これにより、ワクチンを受けたマウスでは、
血液中を流れるニコチンのレヴェルが普通の量の15%にまで減少することが観察されたのだ。
「次は霊長類でテストを始める準備をしていて、
最終的には人間にも行いたいと考えています。
ワクチンは、禁煙の助けとなるでしょう。
なぜなら、ニコチンの効果に対して無反応になるからです。
そして再びタバコを吸ったとしても、
もはやタバコから楽しみを得ることはできなくなるでしょう。
これによって完全に禁煙できるはずです」とクリスタルは付け加えた。
さらに科学者たちは、ニコチン中毒にならないために、
タバコを吸ったことのない人にもワクチンを用いることができるかもしれないと考えている。
素晴らしい展望である。
なぜなら、タバコの煙には4,000以上の有害な化学物質が含まれていて、
アメリカや日本ではタバコに起因される肺がんが、がん死亡原因の第1位なのだから。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120710-00000301-wired-sci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
------------------------------------------
ニコチンにワクチン・・・
ダジャレみたいですね(笑)
私は、「気合い」と言う名の
Made in Japan 製ワクチンで禁煙しました(-o- )/ ⌒-~ ポイ!
------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に幸せが訪れますように☆彡
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
40歳からの減塩+メタボ対策の健康茶
カリウム・カルシウム・ビタミンCがたっぷり
スッキリ飲みやすい原種ゴーヤー茶(無添加)
コツコツ継続出来る対面販売店募集中!