忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

超優秀!お通じ力No.1の野菜は?




超優秀!お通じ力No.1の野菜は?




肉や魚にない食物繊維で


“快腸”に水溶性と不溶性の両方をとりたい


お通じに直結する食物繊維は植物や菌類のみが持つ、難消化性の成分。


トップの座は、

水溶性と不溶性の両方の食物繊維を多く含む快腸野菜、ゴボウが獲得!


入手しやすい野菜を一度で食べられる量当たりの

食物繊維総量(可食部分のみ)でランキングにした。

(データ:五訂増補日本食品標準成分表)


※アボカドは果実だが、

野菜と同様に調理されることが多いため、ランキングの対象とした。 

便通改善に不可欠なのが食物繊維。

食物繊維は腸内環境を良好に保ってお通じを良くし、

病気にかかりにくくしたり、肥満を予防したりする。

積極的にとりたい成分だ。


実際は食物繊維が不足している人が多い、と大妻女子大学の池上幸江名誉教授。

日本人の食事摂取基準では成人女性の目標量は1日17g 。


だが、「キュウリ2~3本分(約150~200g )の便が出るのを目安に、

1日20gの食物繊維をとりたいですね」と池上名誉教授。


不足しがちな食物繊維を豊富に含むのが

お通じ力ランキングに名を連ねる野菜たち。


1位は池上名誉教授が理想とする

20gの4分の1を1食分(100g )でとれるゴボウ。


興味深いのは、3位のアボカド以外はすべて加熱調理して食べる野菜で、

レタスなどの淡色野菜はランク外なこと。


「生でも食べられる野菜は概して食物繊維量が少なめ。

生野菜サラダで食物繊維をとったつもりでも、

必要量を満たせていないことが多い」(池上名誉教授)。

ランクに入った野菜を中心に、蒸したり炒めたりしてカサを減らし、

モリモリ食べたい。

繊維の多い野菜には、ビタミンやミネラルなどの栄養素が

多く含まれる傾向があるのもうれしいところだ。


お通じ力アップ野菜を選ぶときのポイント

「火を通す野菜には繊維がたっぷり」

キュウリなどのように生で食べられる野菜は大半が水分で、

食物繊維の量は少なめ。


お通じ力に直結する食物繊維が多いのは、

火を通して食べる葉物野菜や緑黄色野菜だ。


「水溶性と不溶性両方の繊維をとろう」


腸内細菌の餌となり、腸内環境を良くするのが水溶性。

便のかさを増やし、スムーズな排せつを促すのが不溶性。

両方の食物繊維を意識してとることでお通じ力がさらにアップ。


◆注目の野菜のプロフィル

○ゴボウ

水溶性と不溶性 ふたつの食物繊維が便を増やして押し出す

食物繊維を多く含む野菜の多くは不溶性の食物繊維に偏っているが、

ゴボウは水溶性と不溶性の割合が2対3とバランスがいい、

数少ない野菜の一つだ。

ゴボウを水にさらすと出てくる茶褐色の成分、

クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、

血液をさらさらにし、生活習慣病を予防するほか、

肌を美しくする効果も持つ。



有効成分を生かす調理のコツ

水さらしの時間は短めにクロロゲン酸と水溶性繊維を逃さないよう、

カット後に水にさらす場合は極力短時間にしよう。


○アボカド

繊維とオレイン酸が大腸をダブルで刺激 毒素を分解する作用も

アボカドの食物繊維含有量は、果実中トップレベル。

独特のクリーミーな味わいを生み出す脂肪が含むオレイン酸は、

腸管を刺激して排便を促す効果を持ち、

悪玉コレステロールを減らすメリットも。

肝臓や血液中の重金属などの毒素を

便とともに排出する解毒成分のグルタチオンや、

体の水分量を調整するカリウムも豊富。

有効成分を生かす調理のコツ

ラップで密閉し、

酸化を防ぐため、一度で使い切れない場合は

ぴっちりとラップし、空気を遮断して保存する。



※日経ウーマンオンライン(日経ヘルス)
 YAHOOニュースより。


-------------------------------------------

やっぱりゴボウの繊維質は素晴らしいですね^^

たしかにレタスなど生がメインで食べるものは

食物繊維は少なめです。

生活習慣予防には

鍋などにするとかなりの量の野菜が摂れるのでおススメです!

蒸すのも美味しいですよ。

カリウムは水に溶けだすのでスープもいただきましょう♪


------------------------------------------


野菜不足に「原種ゴーヤー茶」を是非どうぞ!

余分な塩分をスッキリ追い出す

カリウムが生ゴーヤーの30倍です。緑茶の4倍!

ビタミンCはレモンの3倍!カルシウムも豊富!


お薬だけに頼らない

イキイキした真の健康を願っております☆


~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~

感謝を込めてプレゼントにいかがですか♪


高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶

http://www.kinyaku-0123.com/



PR

生活習慣、特に食事と運動を見直してみませんか



生活習慣、特に食事と運動を見直してみませんか




塩分0.7%の味も、健康でなければ味わえない

食事や飲酒、喫煙をはじめとする

生活習慣に起因した病気を「生活習慣病」といいます。

ガンや糖尿病、高血圧症となって表れることが多いのですが、

これらは生活習慣を改善することで予防ができ、

もし発病したとしても軽い症状で抑えられます。

カギを握るのが、食事と運動の見直しです。



まずは、食事をチェック。

(1)塩分や糖分、炭水化物を取り過ぎていませんか? 

(2)野菜が不足していませんか? 

(3)魚より肉を食べることが多くないですか? 

(4)揚げ物やバター、生クリーム、チーズを使った料理を食べることが多くないですか? 


特に、塩分の取り過ぎには注意しましょう。

料理の味付けは、塩分0.7%の割合がベスト。

試しに、200ミリリットルのお湯に小さじ4分の1の塩を溶かし、

大さじ1程度の量を口に含んでみてください。

これが塩分0.7%の味。この味を舌に覚えさせてください。

初めはおいしくないかもしれませんが、

慣れるにしたがって素材やだしが持つ本来のおいしさに気づくはずです。

運動についても、毎日の積み重ねが大切。

気負わずに続けるには、通勤や外出時に一駅手前で降りて歩くなど、

「すぐにできること」から始めるのがコツ。

マイペースで習慣にして、じっくり取り組みましょう。

自分の体質を知ることで、生活習慣の見直し方が違ってくることも確か。

Aさんはお酒をたくさん飲んでいても健康なのにBさんは病気になった、

というように体質には個人差があります。

健康で生き生きした毎日を送るために、

体質に合わせて生活習慣を見直すことが欠かせません。


● 肥満防止に タケノコと新ワカメのおすまし

材料(2人分):

ゆでたタケノコの穂先50g、新ワカメ20g、削り節ひとつかみ、

熱湯2カップ、塩・醤油小さじ1/3、酒大さじ1、木の芽数枚

作り方:

(1)タケノコは長さ3cm、幅2cmの薄切り。

 新ワカメは硬い筋を取り、長さ3cmに切る。

(2)鍋に削り節を入れ、熱湯を注いで3分置いてからこす。

(3)こしただしを沸騰させ、酒とタケノコを入れ、塩、醤油で味を調える。

(4)ワカメを加えてひと混ぜし、再沸騰したら火を止める。木の芽を添える。




※ダイヤモンド・オンライン YAHOOニュースより




--------------------------------------


毎日ちょっとでも体に良い方を選択することが大切です^^


私も外を歩く時、良く遠回りしたり

5階くらいなら

非常口開けて、階段使ったりします。

食事もその一口が必要かどうか?

惰性で食べてないかを気を付けてます。

生活習慣病なので

生活習慣でほとんどが予防改善できるのです^^

最近は良く筍をいただきます。

竹に旬!やっぱり旬のものは美味しいですね!


---------------------------------


野菜不足に「原種ゴーヤー茶」を是非どうぞ!

余分な塩分をスッキリ追い出す

カリウムが生ゴーヤーの30倍です。緑茶の4倍!

ビタミンCはレモンの3倍!カルシウムも豊富!


お薬だけに頼らない

イキイキした真の健康を願っております☆


~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~

感謝を込めてプレゼントにいかがですか♪


高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶

http://www.kinyaku-0123.com/

所得が生活習慣に影響!



所得が生活習慣に影響!



「世帯所得が少ないほど、野菜を食べる量が少なかったり、

運動しなかったりと、健康をつくる生活習慣に問題がある傾向がある」


こうした結果が、厚生労働省が31日公表した国民健康・栄養調査で分かった。


調査は国民の食事や生活習慣を把握するために毎年行われ、

今回は初めて所得との関係を調べた。


厚労省は「低所得者には生活を改善する時間的余裕がないとの指摘がある。

これまでは健康増進のために個人の行動だけではなく、

社会環境の整備も必要だ」と分析した。


同調査では、世帯所得を200万円未満、200万円以上~600万円未満、

600万円以上に分け、年齢、世帯員数を調整したうえで、

世帯の所得が600万円以上の世帯員を基準として、

体型、食生活、運動、たばこ、飲酒、睡眠の状況を比較した。

肥満者の割合は、男性では差がみられず、

女性では200万円未満と200~600万円未満の世帯で高かった。

習慣的な朝食欠食者の割合は、

男性では200万円未満と200~600万円未満の世帯で高く、

女性では200万円未満の世帯で高かった。

また野菜摂取量は、男女とも200万円未満と200~600万円未満の世帯で少なかった。


運動習慣のない者の割合は、男性では200万円未満の世帯で高く、

女性では200 万円未満と200~600万円未満の世帯で高かった。


現在習慣的に喫煙している者の割合は、

男女とも、200万円未満と200~600万円未満の世帯で高かった。

一方で飲酒習慣者の割合は、男性では200万円未満の世帯で低く、

女性では差がみられなかった。


睡眠の質が悪い者の割合は、男性では差がみられず、

女性では200~600万円未満の世帯で高かった。


生活習慣病の予防、改善を目的とした

生活習慣の改善に取り組んでいる者の割合は男性50.4%、女性57.6%。

たばこでは現在習慣的に喫煙している者の割合は

男性32.2%、女性8.4%、総数19.5%であり、前年に比べて男女とも減少した。

また、現在習慣的に喫煙している者で、

たばこをやめたいと思う者の割合は

男性35.9%、女性43.6%。前年に比べて男性は増加し、

女性は変わらないという。


※オルタナ YAHOOニュースより




----------------------------------

本来生活習慣の予防は

お金をかけずに出来るものばかりです^^


所得より意識の差だと思います。

仕事も意識の差と行動力で

収入にも差が生じます。


目先の欲だけでは

本当に必要なものが遠ざかるような気がします。


---------------------------------



野菜不足に「原種ゴーヤー茶」を是非どうぞ!

余分な塩分をスッキリ追い出す

カリウムが生ゴーヤーの30倍です。緑茶の4倍

ビタミンCはレモンの3倍!カルシウムも豊富!


お薬だけに頼らない

イキイキした真の健康を願っております☆


~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~

感謝を込めてプレゼントにいかがですか♪


高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶

http://www.kinyaku-0123.com/


----------------------------------------

その肥満の原因、食べすぎではないのかも!


その肥満の原因、食べすぎではないのかも!



日経ウーマンオンライン(日経ヘルス)


POINT

・食べ過ぎではなく、栄養の偏りで太る人が多い?

・キーワードは、腸内環境のケア

・朝には必ずトイレに行くよう習慣付ける


前回、露出の多い夏の質感肌の作り方についてお話をしました。

今回は美ボディを作る食事のとり方についてお話をしたいと思います。


最近は、食べ過ぎで太っているという方より、

食べ方が偏っていて太っている人が多いように思います。


野菜やミネラルを豊富にとり、もちろん良質なタンパク質など、

バランスのよい食事が絶対必要です。


単品ダイエットは、栄養が偏り、絶対よくありません。

4月、5月という新しい季節だけに、

歓送迎会などのイベントも多いでしょうし、

環境が変わり、人間関係も不安定なことも多いと思います。


いろいろな要因が重なって、食欲不振になってしまったり、

食べ過ぎてしまったり、腸へ負担をかけることが多くなるので、

腸内環境が整いにくい時期とも言えます。


また、ストレスが重なり、過敏性腸症候群の方も増えてきます。

そんな時は、食事時に食物繊維を多く摂るようにしてみてください。


オクラ、昆布などのネバネバ系や、

さつまいもやきのこといった繊維質のものをバランスよく摂取し、

水分をとること。オリゴ糖をとるのもよいと思います。


白砂糖ではなく、黒砂糖にするとか、パンよりお米にするとか、

ちょっとご飯の内容を変えるだけでも違うので、ぜひ実践してみてください。

朝にトイレに行くのを習慣付けるのもおすすめです。


バランスのとれた食事、

繊維質のものをとるようにすること、朝のトイレ習慣。

ぜひこちらの3つのヒントを頭に置いて、

健康的なボディ作りをしていきましょう。


※YAHOOニュースより記事抜粋。


-----------------------------------------


確かに偏った食事で肥満もあるでしょうね!


だいたいは基本的に食べ過ぎだと思いますw

人間の体って正直なので

野菜等の新鮮ミネラル繊維系を多く食べると

体調の良さを実感します。



うちの息子は小さい時から

家内に無理やり野菜を食べさせられていたので(笑)

肉を食べ過ぎると気分が悪くなりますw

体がアルカリ性に馴染んでるのかも^^



野菜不足に「ゴーヤー茶」を是非どうぞ!

カリウムが生ゴーヤーの30倍です。

ビタミンCはレモンの3倍!

お薬だけに頼らない

イキイキした真の健康を願っております☆


~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~

感謝を込めてプレゼントにいかがですか♪


高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶

http://www.kinyaku-0123.com/