忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人間は、負けるとわかっていても

 


人間は、負けるとわかっていても、


戦わねばならない時がある。


だから、たとえ負けても勝っても、男子は男子なり。


勝負をもって人物を評することなかれ。


by福沢諭吉


-------------------------------------------


外交は勝負以前の問題ですね。。。


怖くてたまらない時に、一歩踏み出せるか。


襲いかかる危害には、気概を持って立ち向かう!


私にとってはそれしかありませんでしたし


それが一番の好転のきっかけでした^^

 

--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

PR

偽善者は素晴らしい約束をする

 


偽善者は素晴らしい約束をする、約束を守る気がないからである。


それには費用も掛からず、想像力以外の何の苦労も要らない。

 

byエドマンド・バーク(イギリス哲学者・政治家)

 


--------------------------------------------


ヽ(。・ω・)ノ・*゚。+゚おはようございます!。+゚


素晴らしい約束は守られない事を


前回勉強しましたので、この名言を選びましたw


では、選挙に行ってきます♪


☆Have a nice day☆


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

自己は他者である。

 


「自己がすべてである。他はとるに足りない」これが独裁政治・貴族政治と、その支持者の考え方である。


「自己は他者である。他者は自己である」これが民衆とその支持者の政治である。


これから先は各自が決定せよ。


byシャンフォール


--------------------------------------------


明日は選挙なので、この名言を選びました^^


「自己は他者である」これを元に考え行動すると


大概の事はうまくいくと・・・・思います♪

 

 


●本日の≪上半身≫トレーニング(バテぎみです^^;)


ナンバ速歩&ジョギング5km(校区見守り異常なし)


腕立て伏せ 50回×8


拳立て伏せ 20回×5


アームカール7kg(左右)15回×1


ショルダープレス7kg(左右)20回×1


リストカール7kg(左右)50回×2


逆立ち1分×1


ストレッチ 首回し 腰回し 腕回し 膝回し


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

 

 

●栗原類さんも前向きに?「ネガティブ人間」への正しい対処法

 

●栗原類さんも前向きに?「ネガティブ人間」への正しい対処法

 

“イケメンなのにネガティブ”な男子高校生モデル・栗原類さんがテレビやインターネット上でちょっとしたブームになっています。


「来年には消えています」「女性にモテることはありえない」といったネガティブ発言が話題になっているようです。


もっとも、ネガティブ発言といっても、栗原類さんのような自虐ネタだと笑えるのですが、


他人の悪口や不平・不満だと、聞いていてイヤな気分にしかなりませんよね。


あなたの身近にも、不快なネガティブ発言を繰り返す人物がいませんか? 


家族や同僚・上司などにこのタイプの人がいると、避けようがないだけに自分までどんどんネガティブ化しそうですよね。


そこで、当記事では、始末に負えないネガティブ人間への対処法を、


コミュニケーションスキル講師・谷口祥子さんの著書『口ベタでもうまくいく! ほめ方の極意』からお届けします。

 

■悪口への同調は絶対にNG


同書によれば、ネガティブ人間の悪口には絶対に同調してはならないとのこと。


たとえば、同僚が上司について「上から目線なのがむかつく」などと悪口を言った場合、


「あの部長ってホントに最低」などと積極的に賛同するのはもってのほか。


あるいは、「そうよね~」と軽く話を合わせるだけでもいけません。理由としては、以下の2点が挙げられています。


<まずひとつ目は、(中略)同調すると「悪口をいっていた」といううわさになって本人に伝わる危険性があります。


そして2つ目は、同調することで、相手の被害者意識を助長させてしまうため。


同調されることで、「そうそう。やっぱりみんな部長のことを上から目線だと思っているんだなぁ。


わかってくれてうれしいよ」という気持ちになってしまいます。>


つまり、悪口に話を合わせただけでも、あなた自身が悪口を言っていたことにされかねないし、


また、ネガティブ人間の悪口をますます増長させることにもつながってしまうのです。


悪口を聞かされると、早くその場を切り上げたくて、とりあえず話を合わせておくという人は多いのではないでしょうか? 


でも、そういった対処法は効果がないばかりか、有害でさえあるといえそうです。

 

■ネガティブ発言にはほめ言葉で切り返そう!


では、悪口や不平・不満といったネガティブ発言には、どのように対処すればいいのでしょうか? 


同調がダメだとすれば、否定すればいいのでしょうか? 


でも、ネガティブ発言に対し、「私はそうは思わない」「そんな言い方はよくない」というふうに返すと、反発を招くのは必至です。


そこで、同書では、ネガティブ発言に対しては、相手へのほめ言葉で切り返すことを勧めています。


たとえば、上のケースだと、「そんななか、よくがんばってるね」と返してみるのはいかがでしょう。


<グチや文句の多い人には、「認めてほしい」「ねぎらってほしい」という強い願望があります。


そこで、その人の話す内容に同調するのではなく、そんなグチや文句を言いたくなるような環境の中でもがんばっていることに焦点を当て、


その人の存在や行動を認めてあげるとよいのです。


すると、認められたことによって満足感が得られ、グチが減る可能性があります。>


ネガティブ発言をほめ言葉で返せば、あなたが悪者にされるおそれはありません。


それに、ほめられることで、ネガティブ人間が少しずつでも前向きになって、


グチや文句が減るのであれば、まさしく一挙両得といえそうですね!

 

以上、ネガティブ人間への正しい対処法をお届けしましたがいかがでしたか? 


どうしても避けられないあの人の悪口・不平・不満は、この対処法で解消しましょう!

 


http://wooris.jp/archives/5777


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


栗原類さん人気ありますね^^


高校生なのにトークの返しがうまいw


ひとつ思ったのですが、本当にネガティブな人が


人前で自分を表現する「モデル」と言う仕事を選ぶだろうかと(笑)

 

 

ネガティブに同調すると、ミイラ取りが、ミイラになっちゃいますので


必ず前向きな話か、お笑いで締めるようにしています♪(o^∇^o)ノ


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

●気を付けないと危険!急増するスマホ依存症の症状9つ

 


●気を付けないと危険!急増するスマホ依存症の症状9つ
     

 

便利で欠かせない存在となったスマホにも、実は依存症の危険が潜んでいます。


“便利だから頻繁に使うこと”と“依存症”の境目って、どこにあるのでしょうか。


依存症治療のプロの意見を聞いてみましょう。


それでは、アメリカのニュースサイト『CIOInsight』から、


“スマホ依存症”の9つの症状をご紹介します。


多くの項目が当てはままり、さらにそれが長期間続くようなら、


あなたは立派なスマホ依存症かもしれません。

 

■1:運転中でもスマホを使ってしまう  


青信号で発車が遅い車や妙にゆっくり運転している車をみると、


運転者がスマホをいじりながら運転していることがあります。


「飲酒運転や、麻薬を使用しての運転と同じです」と臨床心理士でカリフォルニア州立大学のラマニ・ダルバスラ教授は警告しています。危険なので周りも要注意です。

 

■2:制限時間を守れない


今日は30分だけスマホをチェックしよう、と制限時間を設けても、


それ以上の時間をスマホ使用に費やしてしまい、


自分の意志でやめられないとしたら、依存症の危険があるかも。

 

■3:親しい人との集まりでもスマホを使ってしまう


友達や家族との食事の席でスマホをのぞきこんでばかりの人、


いますよね。友達や家族があきれて声をかけてくることはありませんか? 

 

■4:禁断症状がある


スマホがない環境にいると、まるで禁断症状のようになってしまう。


たとえばそれが、大事な会議の最中であったとしても、です。


もし目の前のことに集中できないとしたら、それはスマホ依存症かもしれません。

 

■5:サッカーの試合よりも文字入力をしてしまう


例えばサッカーの試合を見ていても、SNSへの投稿やメールをするために、


文字入力に夢中になってしまう。そして試合一番の見どころを見逃してしまう結果に……。

 

■6:風呂もトイレもスマホと一緒


どこに行くにもスマホと一緒。


風呂もトイレも、ジムで運動するのも、寝るのも一緒。


これはかなりの確率でスマホ依存症です。

 

■7:スマホがないと強烈な不安に襲われる


たまたまスマホが見あたらないと、急激に動揺したり、強烈な不安に襲われたり……。


それはスマホ依存症かもしれません。

 

■8:いつもスマホがON


夜寝る直前にスマホチェック。


そして朝一番、目覚めてすぐのスマホチェックで1日が始まるとしたら、


依存症の危険があります。

 

■9:リアルな交流がなくなる


仕事でもないのに、自分のすることなすことすべてをFacebookやTwitterに書きこむ人、いますよね。


その結果、リアルな交流や人間関係がなくなりつつあるとしたら、


それはスマホ依存症かもしれません。

 

いかがでしたか? いくらスマホが便利で面白くても、人間関係や交流を広げたり、


深めたりするための時間を削っているとしたら、なんだか本末転倒ですね。


ついつい、いじってしまうスマホですが、実は危険な依存症の兆候かもしれませんよ。

 

 
http://www.biranger.jp/archives/57799


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


1~9まで一切ないですね^^


ポケベル営業時代が懐かしいです(笑)


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/