がんの半数は生活習慣の改善で予防可能、米研究
がんの半数は生活習慣の改善で予防可能、米研究
全てのがんの約半数は
健康的な生活をすることによって予防可能だとする論文が、
28日の米医学誌
「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン」に発表された。
これによると、米国の死亡原因としてがんは心臓病に次いで2番目に多く、
2012年には163万8910件の新たながん診断が下され、
57万7000人ががんで死亡すると予想されているが、
運動や食習慣の改善、禁煙を心がければ、
がんによる死者が全体で半分になる可能性があるという。
例えば、米国での肺がんの4分の3は
禁煙によって予防できる可能性があるという。
米国の全てのがん発症件数のうち約30%は喫煙に、
約20%は肥満に原因があるとされている。
医療費と生産性の低下分を合わせると、
がんは米国に年間2260億ドル(約18兆7000億円)の経済的負担を負わせている。
子宮頸がんや肝臓がんは原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)や
肝炎ウイルスのワクチン接種によって、
皮膚がんは太陽光からの保護対策をすることによって
予防可能であることがこれまでに示されている。
社会全体がこういった対策の必要性を認識し、
健康的な生活習慣を定着させるために
真剣に努力しなければいけないと研究チームは訴えている。
■政策も含めた社会全体の取り組みを
研究チームを率いたミズーリ州セントルイスのワシントン大学医学部サイトマンがんセンターの
疫学者グラハム・コルディッツ氏は
「すでに知られている対策に投資すべき時だ」と指摘する。
しかし、がんは予防できるということに対する懐疑的な見方もあって、
がん予防の浸透には数々の障害が立ちはだかっている。
がん研究の多くは予防ではなく治療に焦点を当てたもので、
長期的対策よりも短期的な視点になってしまう傾向もある。
さらに事態を難しくしているのが経済格差で、
貧しい人々は裕福な人々よりも高いがん発症のリスクにさらされがちだ。
論文の共同執筆者で、
同大の医学部とジョージ・ウォーレン・ブラウン社会福祉大学院で
人種と民族の多様性について教えているサラ・ゲーラート教授は、
この大きな社会的不均衡を克服するには
政策を変えることが不可欠だと話している。
「公衆衛生分野での25年の経験から私が学んだことは、
人々の健康を改善するには政策の変更が必要だということです」とゲーラート教授。
「喫煙に対する規制強化はそのよい例です。
ですが、私たちだけで政策を変えることはできません。
私たちは事実を人々に伝えることはできますが、
もっともっと多くの人が政策変更の必要性を強く訴えることが必要なのです」
※AFPBB News より
----------------------------------------
ガン・・・・・
父は大腸がんから転移して69歳で亡くなりました。
意志の強い、体も丈夫な父でした。
なので特にガンには特に気を付ける意識が働きます。
闘病の苦しさ、筋骨がみるみる痩せていくのを目の当たりにしたからです。
そのガンが生活習慣の改善で50%もリスクを減らせると言うのは
すごくすごく有難い情報でした^^
----------------------------------------
余分な塩分をスッキリ追い出す、自然の降圧薬と呼ばれる
カリウムが生ゴーヤーの30倍です。緑茶の4倍!
ビタミンCはレモンの3倍!カルシウムも豊富!
種にはダイエット成分共役リノール酸がたっぷり!
お薬だけに頼らないイキイキした真の健康を願っております☆
野菜不足に「原種ゴーヤー茶」を是非どうぞ!
~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~
感謝を込めてプレゼントにいかがですか♪
1パック1600円・一番人気2パック2900円(税込)
全国送料無料・代引き手数料無料・15時までにご注文は即日発送!
高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶
http://www.kinyaku-0123.com/
PR
この記事にコメントする
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/29)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
健体康心
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/25)
(01/26)
(01/27)
(01/28)
(01/28)