大流行中の糖質オフダイエット「体によくない」は本当か検証
	
	大流行中の糖質オフダイエット「体によくない」は本当か検証
	
	 
	ご飯やパン、麺類やいも類、ケーキなど糖質を含む食べ物を控えるだけで、
	
	あとは焼き肉も唐揚げもお酒も、食べ放題・飲み放題。しかも運動もしなくていいのに、みるみるやせていく。
	 
	そんな手軽さが受けて大流行中の「糖質オフダイエット」。
	
	ところが、「糖質オフダイエットは体によくない」、そうした話が広がり、波紋を呼んでいる。
	 
	きっかけは、日本糖尿病学会の理事長・門脇孝さん(東大病院長)が読売新聞の取材に
	
	「極端な糖質制限は、健康被害をもたらす危険がある」と語ったこと(7月27日付)。
	
	詳しくは後述するが、短期的にはケトン血症や低血糖症、脱水、長期的には心筋梗塞、脳卒中、
	
	がんの危険性を高める恐れがあると指摘した。
	 
	あらためて、同会の監事で順天堂大学糖尿病内分泌内科教授の綿田裕孝さんに話を聞いた。
	
	「炭水化物を40%未満に抑えるような極端な糖質制限をした場合、
	
	結局のところ脂質やたんぱく質で栄養を補うことになります。
	
	その結果、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながってしまいます」
	 
	そうすると、いったいどうなるか。
	
	「極端に炭水化物を制限すると、短期的には、体内が酸性になって昏睡状態を引き起こすケトン血症になる可能性があります。
	
	極端でない炭水化物制限でも、長期的には肉や魚の摂りすぎによる高たんぱく質の食事で腎機能を悪化させたり、
	
	脂質の摂りすぎにより動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳卒中、あるいは大腸がんの危険性を高めることにもつながりかねません」(綿田さん)
	 
	そのうえで綿田さんは次のように警鐘を鳴らした。
	
	「何より、糖質制限に対する長期にわたる追跡データは、いまだにありません。
	
	短期的にはやせたり、血糖値が下がる可能性は確かにありますが、
	
	5年後、10年後にはどうなっているのか、今後起こりうるリスクがわからないのです。
	
	それは健康な人のダイエットにもいえます。バランスの良いカロリー制限をしたほうが安全だと思います」
	 
	ただし、日本糖尿病学会はまだそこまでいえるデータを持ち合わせていない、としたうえでこう話した。
	
	「“健康被害をもたらす危険がある”というのは、理事長が個人的見解を語ったもので、学会としては声明は出していません。
	
	現在は炭水化物を総摂取カロリーの50~60%にするカロリー制限食を勧めていますが、
	
	さらに減らせるかどうか、科学的見地からの検討を始めています」(広報部)
	 
	一方で、「健康被害に遭ったという糖質制限への批判の多くは、誤解がある」と指摘するのは、九州大学名誉教授の藤野武彦さんだ。
	
	「“糖質の制限でやせられる”というところだけが一人歩きし、拡大解釈をして極度の糖質不足に陥った人、
	
	たんぱく質や脂質を過剰摂取した人たちについて報じられたことが誤解の原因ではないか。
	
	勝手に解釈して、自分の都合のよいように実行するのは間違いです」
	 
	確かに糖質を抜けば何を食べてもいいとは謳っているが、とはいえ、偏った食事をしていては健康を害するのは当たり前。
	
	それはどんなダイエット方法でも同じだろう。
	
	※女性セブン2012年10月11日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121001-00000005-pseven-soci
	
	※この記事の著作権は配信元に帰属します。
	
	------------------------------------------
一部の健康被害者を除いては
	
	高血圧、糖尿病、等の生活習慣病の大半は
	
	病気にされたのではなく、
	
	自ら病気にしてしまったと言う事を理解しなければ、
	
	改善方法への善し悪しだけになってしまい
	
	その議論に勝っても負けても、本当の健康は手に入らないと思います。
	
	それに何事も偏ると、良く無い事が多いです( ̄∇ ̄)ノ゙バランス♪
	
	------------------------------------------
	
	いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
	
	健体康心 金薬(KINYAKU)
	
	 
「マグネシウム」が糖尿病抑制 豆や海藻に含まれる
「マグネシウム」が糖尿病抑制 豆や海藻に含まれる
	
	 
	食事でマグネシウムを多く取る人は、生活習慣病の2型糖尿病になりにくい-。
	
	欧米の疫学研究では以前から指摘されていた傾向が、
	
	福岡県久山町の住民の健康診断データを21年間にわたって追跡した九州大チームの調査で確認された。
	
	アジアでの研究は少なく、結果も一致していなかった。
	 
	チームは、昭和63年の健康診断で糖尿病ではなかった
	
	40~79歳の住民1999人を平成21年まで追跡。
	
	このうち417人が糖尿病を発症した。
	 
	住民が食事で取るマグネシウムの量は、昭和63年に70項目にわたる質問で把握。
	
	1日の平均摂取量によって4つのグループに分け、糖尿病発症との関連を調べた。
	 
	それによると、マグネシウム摂取量が148・5ミリグラム以下の最も少ないグループと比較すると、
	
	摂取量が増えるほど糖尿病のリスクが下がるという結果になった。
	
	また、インスリンの効きが悪い「インスリン抵抗性」の人、
	
	習慣的に酒を多く飲むなど一般に糖尿病のリスクが高いとされる人で、
	
	マグネシウム摂取による予防効果がより高い可能性も示された。
	 
	データは、横浜市で開かれた日本糖尿病学会で発表された。
	 
	マグネシウムは豆や海藻をはじめ、精製していない食品に広く含まれる。
	
	厚生労働省は30~49歳の男性に1日370ミリグラム、
	
	同年代の女性に同290ミリグラムの摂取を推奨しているが、
	
	実際の摂取量は男性平均250ミリグラム、
	
	女性同224ミリグラム(平成22年国民健康・栄養調査)で、だいぶ下回っている。
	 
	食品による取り過ぎの報告はないが、
	
	サプリメントなどで過剰に摂取すると下痢などを起こすことがあるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120925-00000532-san-soci
	
	※この記事の著作権は配信元に帰属します。
	
	---------------------------------------------
	
	~マグネシウムの効果~
	
	偏頭痛、高血圧、中性脂肪、高血糖、
	
	ストレス、骨の形成、月経前症候群等に良いと言われています。
	
	マグネシウムはゴーヤー茶にも入っている成分です♪
	
	有効成分を取るのも大切ですが、
	
	積極的な態度があれば、もっと改善が早まります!
	
	これは薬局では処方されておりませんがw
	
	誰もが持ってる特効薬ですヾ(*・∀・)/ 前向き薬品♪
	
	-------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
	
	健体康心 金薬(KINYAKU)
	
	 
糖尿病の予防に効果的なのは?筋トレvs有酸素運動
糖尿病の予防に効果的なのは?筋トレvs有酸素運動
	
	 
	そろそろ秋の検診シーズン。
	
	残暑が遠のくとともに「脱メタボ」を目指して運動を始める人も多いだろう。
	
	ウオーキングに代表される有酸素運動の効用は誰しも認めるところだが、
	
	いかんせん続かないのが難点。
	
	インドアでできる筋力トレーニング(以下、筋トレ)のほうが続けやすいかもしれない。
	
	ただ、肝心の疾病予防効果については有酸素運動の「補完」程度の認識だった。
	 
	ところが、先日、ハーバード公衆衛生大学院の研究者らが一般内科専門誌に報告した
	
	試験結果によると、スクワットなど一般的な筋トレでも
	
	「単独」で2型糖尿病の発症リスクを下げることがわかった。
	
	試験では、およそ3万2000人の米国男性(年齢40~75歳)を1990年から2008年にかけて追跡調査。
	
	糖尿病を発症した2278人について飲酒やテレビ視聴時間、
	
	糖尿病の家族歴などの影響因子を排除した上で、運動の効果を解析している。
	 
	その結果、全く何の運動もしない人の糖尿病発症リスクを1とすると、
	
	1週間で合計60分未満の筋トレを続けている男性は発症リスクが12%低下。
	
	60~149分では25%、150分以上、つまり1日30分の筋トレを週の5日間以上継続している男性では、
	
	34%も糖尿病発症リスクが低下していたのだ。
	 
	筋トレの糖尿病予防効果を証明してみせた初の成果であり、
	
	研究者は筋トレ効果で大口の血糖消費先である筋肉量が増え、インスリン作用が改善すると指摘している。
	 
	さらに、週に150分程度の有酸素運動を組み合わせたケースを解析すると、なんと6割近く(59%)も発症リスクが低下。
	
	それぞれ単独でも有用性は十分だが、両者を組み合わせることで相乗効果が期待できるようだ。
	
	ちなみに筋トレ効果は60代までが高い。中高年ほどフッキンすべきである。
	 
	興味深いのは試験対象の平均体格指数(BMI)が25近辺であること。
	
	日本人基準なら「肥満」ギリギリラインなのだ。それでも筋トレ効果で糖尿病が予防できるわけ。
	
	太り気味を理由に有酸素運動に二の足を踏んでいる方は、まず筋トレから始めてみてはいかがだろうか。
	
	http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120903-00024136-diamond-soci
	
	※この記事の著作権は配信元に帰属します。
	
	-----------------------------------------
	
	塾のCMで、勉強のやる気がでる
	
	「やる気スイッチ」と言う言葉が出てきました。
	
	病気の予防改善での、やる気スイッチは
	
	命に関わりますので
	
	早々にスイッチの場所を探して押して下さい。
	
	一般的には、ギリギリまで押すこと無く
	
	医師に押されることが多いのですが、
	
	場合によりとても後悔する方もいらっしゃいますので
	
	ご自身で押される事を心から願っております。
	
	「命のスイッチ押しましょう」( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ☆
	
	-----------------------------------------
	
	いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
	
	健体康心 金薬(KINYAKU)
仕事のストレスで女性の糖尿病リスク2倍に
	
	仕事のストレスで女性の糖尿病リスク2倍に
	   
	   
	職場での決定権が少なかったり全くない女性では、
	
	仕事によるストレスのため糖尿病リスクが倍増するとのカナダの研究結果が今週、
	
	英医学誌「Occupational Medicine(職業医学)」に発表された。
	
	男性では同様の現象は見られなかったという。
	 
	この研究は、トロント(Toronto)の「仕事と健康研究所(Institute for Work and Health)」などの共同チームが、
	
	糖尿病の既往歴のないカナダ・オンタリオ(Ontario)州在住の女性7443人を9年間にわたって追跡したもの。
	
	「女性と男性では、職場のストレスに対する反応が異なる」と指摘する論文の主著者、
	
	ピーター・スミス(Peter Smith)氏によると、ストレスにさらされた女性は
	
	「男性よりも高脂肪・高糖度の食事に偏りやすい」ことが、考え得る説明の1つだという。
	 
	研究ではストレスにさらされた女性の糖尿病リスクが高くなる原因として、
	
	ストレスに反応して神経内分泌や免疫系機能がかく乱されたり、
	
	コルチゾールや交感神経系ホルモンの分泌が長引いたりする点を挙げている。
	
	また、食事習慣やエネルギー消費に変化が起こるのも恐らくその影響だと述べている。
	 
	論文はまた、女性の糖尿病の19%が「職場における決定権のなさ」に起因すると指摘している。
	
	この数字は肥満よりは低かったが、喫煙や飲酒、運動不足を上回ったという。(c)AFP
	
	http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2896960/9404259
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
	
	よくある事ですが
	
	ストレスが溜まって、食べ物で解消にはならないです。
	
	心身ともに軽くしないといけないのに
	
	プラスしてしまうので心身の負担増大ですw
	
	エネルギーの質を変えるか、エネルギーを消費する事が良いと思うので
	
	自然に触れる、音楽、読書、お子様やお孫さんと遊ぶ、ペット、趣味に
	
	スポーツ、運動(ウォーキング・ジョギングなど)をするのがおススメです^^
	
	自身のストレスを唾液アミラーゼ検査して頂きましたが
	
	びっくりするくらいノンストレスでしたwww
先生から働き盛りの男性なのに
	
	この数値は初めて見たと言われました♪( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!自由人!
-----------------------------------------
	
	いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
	
	健体康心 金薬(KINYAKU)
	
	 
糖尿病対策の“糖質制限食”とは?
糖尿病対策の“糖質制限食”とは?
	
	 
	香川といえば讃岐うどん。観光の目玉であり、県民のソウルフードでもある。
	
	しかし、このうどん文化が県民の健康を害する一因になっているとして、
	
	香川県が対策に乗り出したという。対象はズバリ、糖尿病。
	
	事実、厚生労働省(平成21年地域保健医療基礎統計)によると、
	
	同県は糖尿病で医療機関を利用する割合が、平成20年は全国一高いのである。
	
	同県健康福祉部は、うどんと一緒に野菜を食べるよう指導を始めた。
	 
	その糖尿病だが、ヒトが糖尿病になるメカニズムをご存じだろうか? 
	
	キーワードは、糖質(炭水化物から食物繊維を抜いたもの)だ。
	
	うどんの原料である小麦は、糖質を多く含む。
	
	糖質を摂取すると血糖値がグッと上がるが、それはインスリンというホルモンの頑張りによって引き下げられる。
	
	しかし、糖質の多い食生活を長期間続けるうちにインスリンの能力が落ちるなどすると、
	
	体内の糖分を処理しきれなくなる。これが糖尿病であり、多くの場合は肥満もセットでやってくる。
	 
	そこで考えられたのが、食事での糖質摂取を制限するという「糖質制限食」だ。
	
	今年5月には、日本糖尿病学会も糖質制限食を治療の選択肢の一つとして認めた。
	
	沖縄・那覇市のクリニックで糖質制限を指導し、
	
	『一生太らない「噛むだけ」ダイエット』の著書がある渡辺信幸医師は、次のように言う。
	 
	「私のいる沖縄県でも、うどんによく似た沖縄ソバが好んで食べられており、
	
	肥満や糖尿病が多いという点も香川県と同じです。
	
	ただし、糖質を多く含む食品は、ご飯・パン・麺類などの主食ですから、うどんだけが悪者ではありません。
	
	主食を多く食べ、しかも早食いをした結果、肥満や糖尿病を増やしているのが現代日本人なのです。
	
	今回、香川県はうどんと一緒に野菜の摂取をすすめているようですが、糖質を減らすことのほうが先決です」
	 
	糖質制限食は、ダイエットも期待できるとか。体型がちょっとヤバめの方、まずはトライしてみてはいかが?
	
	http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120809-00000319-oric-ind
	
	※この記事の著作権は配信元に帰属します。
	
	----------------------------------------------
	
	高血圧が少ない香川県なのに^^;
	
	讃岐うどんはソウルフードですからね、
	
	福岡も豚骨ラーメンがあります♪無しはあり得ないですw
糖尿病には糖質をセーブ!
	
	質糖(しっとう)バイ(。・`ω´・。)ゝ意志もバリカタ♪
	
	----------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
	
	健体康心 金薬(KINYAKU)
	
	 

