忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●高血圧症予防テーマに食育健康サミット開催-日医など

 


●高血圧症予防テーマに食育健康サミット開催-日医など


 
食育を推進していく考えを示した横倉会長(6日、日医会館)

 
日本医師会(日医、横倉義武会長)は6日、


「高血圧症の予防と生活習慣の改善-日本型食生活の意義-」をテーマに


「食育健康サミット2012」を米穀安定供給確保支援機構と共催した。


この中で、食生活と高血圧症の関係などについて、島本和明・札幌医科大学長らが講演した。

 
横倉会長は冒頭あいさつで、昨年度から5年間の第二次食育推進基本計画の中で、


「生活習慣病の予防及び改善につながる食育の推進」が重点課題に掲げられていることを指摘し、


「日医としても、食育の推進にさらに取り組んでいきたいと考えている」と述べた。

 
島本氏は、血圧が上昇して血管や臓器にダメージを与え、


心疾患や脳卒中などにつながる恐れのある高血圧症の原因について、


「6割が遺伝だが、4割は、食塩の取り過ぎや肥満、ストレスなどの環境的要因だ」と述べた。


さらに、これまでの主な問題は食塩の摂取過多だったが、


食生活の変化で、最近は肥満も大きな要素になっていると強調した。
 

自治医科大内科学講座の苅尾七臣主任教授は、自身の疫学研究で海岸部と山間部の人の血圧を比べたところ


海岸部の方が低い傾向だったことを紹介。


その理由について、魚を食べて摂取できるω3多価不飽和脂肪酸が関係しているとの見方を示した。


また、食塩を含まず、さまざまな食材と合う米を高く評価。


高血圧症の予防策として、米や魚などを中心に、減塩を意識した食生活を提案した。【佐藤貴彦】

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121206-00000006-cbn-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


遺伝の影響は強く感じますが、6割もあるんですね!


でも逆に人よりも気を付けるので予防意識が高くなり


予防するため手遅れになるような事が少なくなると思います。←プラス思考♪

 

日本人は米ですよね!


うちはお米を炊く時、麦か雑穀を混ぜるようにしています。


(●≧∇≦)(飯) ┳┳ イ-タ-ダ-キ-マス♪


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード