●たくさんの人が「意味を勘違い」して使っている言葉14個
●たくさんの人が「意味を勘違い」して使っている言葉14個
年賀状を書く時期になってきましたね。口語や文語、敬語の使い分け。
日本語の難しさは公の機会があるたびに迷ってしまうもの。
通例化してしている言葉の中に、間違った日本語が使われているのをよく目にします。
今回は彼氏や友人の前でも使わないように気をつけたい、ありがちな思い込みを再検討です。
■意外と気付かない重複語の落とし穴
ひとつの言葉で意味が通じるのに、つい使ってしまうのが重複表現です。
わかりやすいものを以下にあげてみました。
(1)お中元/お歳暮のギフト
お中元とお歳暮は、お世話になった方への贈り物という意味です。”ギフト”と重複していますね。
(2)一番最初/最後
”最も”がつく単語に”一番”をつけると同じ意味を繰り返すことに。
(3)後で後悔する
”後悔”とは必ず”後”にするものですよね。
(4)過半数を超える
過半数はすでに半分を超えていることです。
(5)余分な贅肉
余計な脂肪という意味ならば”贅肉”のひとことで伝わります。
(6)今現在
まさに”今”ということを強調したいのかもしれませんが、これも重複表現です。
(7)元旦の朝
元旦とは元日の朝のことです。
(8)クリスマスイブの夜
イブは前夜という意味ですよね。
実はこうした言葉はアナウンサーも間違ったまま発言していることも!
ビジネスシーンなどでは特に気をつけたいところです。
■勘違いしやすい言葉の使い方
友人がしているちょっとした勘違いを正すのも気が引けますよね。
せめて自分だけは意識してみましょう。以下に、大人でも多い勘違いを紹介します。
(1)的を得た
的は射るものなので、”得る”ものではありません。
(2)熱にうなされる
夢にはうなされますが、熱には浮かされる、が正解です。
(3)合いの手を打つ
打つのは相づちです。正しくは”合いの手を入れる”。
(4)愛想をふりまく
正しくは”愛嬌をふりまく”。愛想は態度のことなので、振りまくことはできません。
(5)体調を壊す
体調は壊せないものなので、”体調を崩す”なら正解です。
(6)取りつく暇もない
多忙で暇がない、という意味ではありません。
正しくは”取りつく島もない”で、冷たい態度をとられて会話のきっかけさえ掴めないことです。
グレーゾーンになっている言葉のひとつに”ご存知”があります。
”知る”の謙譲語である”存じ上げる”が語源なので、”ご存じ”が正しいかたちですが、
今では慣例によりどちらでも許される風潮に。
ひょっとしたら間違いに気付いている人も、聞き流してくれているのかもしれませんね!?
他人の間違いにもあまり厳しくしないであげてみてくださいね。
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
http://www.biranger.jp/archives/56842
--------------------------------------------
「一番最初から」確認していますが、
「今現在」で間違いが「過半数を超えています」(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●食べるだけで元気をもらえる「冬のフルーツ」トップ7
●食べるだけで元気をもらえる「冬のフルーツ」トップ7
ここ数日で気温が一気に下がり、トレンチやスタンダード、ダッフル、ポンチョなど、
街にはコートを着ている人が増えましたよね。いよいよ冬本番!
これからクリスマスや忘年会、新年会などのイベントが目白押しという人も多いのではないでしょうか?
そんな大事な時期に、“不摂生による肌荒れ”や“風邪をひいてダウン”なんて絶対に避けたいですよね。
そんなときに、意識してもらいたいのが冬に旬をむかえる果物たちです。
今回は、忙しい時期も美しく元気に乗り切るために食べたい”冬の果物7つ”をご紹介していきます。
■1:いちご
夏を除いてどの季節でも食べることができるいちごですが、
甘みが増し、美味しく食べられるのは12月から4月頃。
ビタミンCが豊富に含まれているので、成人は1日5、6粒食べれば十分なほど。
エラグ酸という美白に効果がある成分が含まれているだけでなく、
虫歯を予防するキシリトールという甘味成分も含まれています。
■2:キウイ
ビタミンCが豊富なキウイ。食物繊維も含まれているので、
便秘を解消して腸内をキレイにし、ニキビを予防する効果もあります。
また、ビタミンEの抗酸化作用により、体内の活性酸素を減らして老化防止をすることにも期待できます。
押したときに少し弾力があるものは、すぐに食べることができますので、
キウイを選ぶときの参考にしてみてください。
■3:みかん
みかんに含まれるβ-クリプトキサンチンには、
肌を黒くするメラニン色素を作り出すチロシナーゼの働きを抑える効果があり、シミの予防に効果的。
さらに、みかんを包んでいる袋の部分には、食物繊維、その周りについている白いスジには免疫力を高めるビタミンPが含まれています。
肌の潤いを保つセラミドも含まれていますので、美意識の高い女性なら毎日食べたい果物です。
■4:ゆず
肌に栄養を届けたり、疲労回復に効果があるクエン酸が豊富。
皮は果肉と比べてビタミンCが4倍も多く含まれるので、ゆず茶やジャムにして摂取するのがオススメです。
■5:りんご
カリウムが豊富なので、塩分を排出してむくみを防ぎます。
その他にも、ペクチンやセルロースの働きによる整腸作用があり、ニキビ予防に効果的。
免疫を活性化するポリフェノールも含まれているので、
風邪が流行り出すこの時期に積極的に食べたい果物です。
一昔前に、焼きりんごが流行りましたが、りんごは120度以上に加熱すると、
シミやシワの原因になる活性酸素をおさえる働きが2倍になりますので、アンチエイジング効果も期待できます。
■6:レモン
美肌にいいことで知られるレモン。
1個で1日に必要なビタミンCを摂ることができます。
そして、クエン酸の働きで、新陳代謝を良くしダイエット効果が得られるというのですが、
あのミランダ・カーが毎日ホットレモンを飲んでいるのというので、納得できますよね。
また、ホットレモンは体を温める効果がありますので、冷え症の女性にもおススメ。
■7:オレンジ
習慣的にオレンジジュースを飲む人には、最低血圧を正常化する効果が見られたそう。
生活習慣病のリスクが高くなる悪玉コレステロールの値を下げる効果や、
ストレスや疲れを和らげるリモネンが含まれているので、
「ちょっと疲れたな」と、思った時にはオレンジを選んでみてください。
いかがでしたか? スーパーで手軽に手に入れることができる冬の果物。
こんなに嬉しい美容、健康効果があるとわかったら、早速毎日の生活に取り入れたくなりますよね。
朝は体のデトックスタイム。
一日の始まりに果物を食べて、イベント盛りだくさんの冬を元気に乗り切りましょう。
http://www.biranger.jp/archives/56841
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
今、リンゴとみかんが常備されてます^^
今年はみんな甘くてはずれがないような感じです!
たまたまですがw
ゆずさんの「虹」聴いて、あらためて良い曲だなと感じました☆
誰のせいでもないさ人は皆鏡だから♪
勇気を出して虹を描こう♪
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
肥満は未開人には見られないし
肥満は未開人には見られないし、
食べるために働き、生きるために食べている社会層にも現れない。
byブリア・サヴァラン (フランス食通家)
--------------------------------------------
国の成熟度が上がるのに比例して肥満が増加します。
発展する事でわが身が不健康になっては本末転倒。
便利を活かしているようで、実際は
囚われているのかもしれませんね。ヾ(>(●●)<)ノ゛ジタバタ
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
人間は毅然として現実の運命に耐えていくべきだ。
人間は毅然として現実の運命に耐えていくべきだ。
そこには一切の真理が潜んでいる。
byソロー
--------------------------------------------
ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.おはようございます゚+.
今起こっている事は、過去につくってきたもの。
ですから、良く見て、感じて、
そこから学ぶのが幸せへの一番の近道なのです^^
☆Have a nice day☆
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
【後編】やりがちだけど実は体に悪い「NG食べ合わせ」10パターン
【後編】やりがちだけど実は体に悪い「NG食べ合わせ」10パターン
■6:ラーメン+ライス
男性が摂るランチの定番ともいえそうな組み合わせですが、
いずれも炭水化物なので、ビタミンB1が不足します。
炭水化物をエネルギーに変換することができず、
脂肪細胞に蓄積されることになるので肥満の原因に。
ラーメンのスープは塩分も高いので注意したいところです。
炭水化物は野菜と一緒に摂取しましょう。
■7:チーズ+枝豆
単品では体に良いのですが、チーズに豊富に含まれるカルシウムの吸収を、
枝豆のフィチン酸が抑制してしまいます。
食事の開始に枝豆、シメにチーズがくるのはこういった理由があるのかもしれません。
両方食べたい時は時間をおいて口にしましょう。
■8:ひじき+ゆでたまご
卵白からでる硫化水素には硫黄が含まれています。
硫黄は鉄分吸収を阻害する働きがあるので、
貧血ぎみの方が同時に食べるとせっかくの鉄分が無駄になってしまいます。
ゆでない調理法で、硫黄の発生を防いで食べるようにしましょう。
■9:きゅうり+豚肉
なんとこの食べ合わせは、消化器系の機能を下げる恐れが! というのも、
豚肉には体を冷やす作用があり、きゅうりにも同様の作用が。
ふたつを同時に食べると急激に体が冷えてしまいます。
盛夏には活用できそうですが、寒い時期には気をつけましょう。
■10:たらこ+ソーセージ
お酒の肴としてどちらも定番ですが、ソーセージに含まれる添加物のナトリウムが、
たらこに含まれるジメチルアミンなどと反応することで、発癌物質が発生しやすくなってしまいます。
どちらかを食べたら、どちらかを控えることを意識してみてくださいね。
いかがでしたか? 【前編】に続き、意外な組み合わせがNGだったことが明らかになりました。
会食の席で食べ合わせを話題にしてみたら、盛り上がるかもしれませんね。
年末の忙しさを楽しむためにも、美味しいものを召し上がって元気になってくださいね。
http://www.biranger.jp/archives/56730
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
福岡も朝晩かなり寒くなりました!サッブゥ~ヾ('ェ';)ノシ
■6:ラーメン+ライス 私はラーメン+おにぎり!!←同じですねw
■7:チーズ+枝豆 週3以上のつまみパターンです(≧∀≦)
■8:ひじき+ゆでたまご 茹でたまごと一緒に煮るがんもどきにひじきがIN♪
■9:きゅうり+豚肉 良く食べますが、豚肉が冷やすとは!クールブヒ♪
■10:たらこ+ソーセージ たらこソーセージってありそうなw
「アミ小さな宇宙人」と言う本を買いました。
これで年末の心の大掃除でもしょうかと思っておりますw(*`▽´*)w
●本日のトレーニング(休息日です)
ナンバ速歩&ジョギング5km(校区見守り異常なし)
腕立て伏せ 50回×1
拳立て伏せ 20回×1
アームカール7kg(左右)15回×1
ショルダープレス7kg(左右)20回×1
リストカール7kg(左右)50回×5
スピードスクワット25回×1
体幹スクワット20回×1
腹筋30回×3
背筋30回×3
足上げ腹筋(椅子)50回×1
逆立ち1分×2
ストレッチ 首回し 腰回し 腕回し 膝回し
--------------------------------------------
メタ防犯ウォーキングで小学校・幼稚園・保育園をまわりましょう♪
●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング
ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)