忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行動のない所に、幸福は、生まれない。

 

行動は必ずしも幸福をもたらさないかも知れないが、


行動のない所に、幸福は、生まれない。


byベンジャミン・ディズレーリ

 

--------------------------------------------

 

幸せと言うギフトを受け取れた時、


その殆どは、こちらから動いた時でした^^


あっ!たまにいらないギフトも届きます。


その時はとっても嫌で気付きませんでしたが


それはそれで後々役に立つものも多くありましたヾ(≧∪≦*)

 

 


12月1日、今年も残り1カ月


自分を信じて動けば、きっと来年に幸せが繋がりますよ♪

 

 


●本日のトレーニング(軽くながして休息日)

 

ナンバ速歩&ジョギング5km(校区見守り異常なし)


腕立て伏せ 50回×1


拳立て伏せ 20回×1


アームカール7kg(左右)15回×1


ショルダープレス7kg(左右)20回×1


リストカール7kg(左右)50回×2


スピードスクワット25回×2


体幹スクワット20回×1


腹筋30回×3


背筋30回×3


足上げ腹筋(椅子)50回×1


逆立ち1分×2


ストレッチ 首回し 腰回し 腕回し 膝回し

 

 

--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

PR

●これは衝撃!東京の冬は砂漠並みの乾燥だと判明…冬の肌トラブルを防ぐ5つのポイント

 

●これは衝撃!東京の冬は砂漠並みの乾燥だと判明…冬の肌トラブルを防ぐ5つのポイント

 

年々肌が乾燥してきて、年齢のせいかもと思っているみなさん!


東京の冬は年々乾燥してきており、湿度が低下しているとのこと、知っていましたか?


気象庁によると、12月の平均湿度は、1905年では76%でしたが、


100年後の2005年は39%まで下がり、ほぼ半減しています。


2011年の最小湿度は9%を記録しており、東京は砂漠並みに乾燥しているといえるようです。

 

■冬の肌は過酷な状況に……


肌の乾燥に一番影響を与える、気温と湿度。


肌の水分量は、気温と湿度が下がる11月~1月には、肌から水分が蒸散する量が増加。


これにより、肌の乾燥が急激に進んでしまいます。


さらに、乾燥を加速させてしまうのが、エアコン。


エアコンだけで暖をとると室内はかなり乾燥してしまいます。


スローガンに“冬にもMUHI”をかかげ、肌トラブルの治療薬に力を入れる池田模範堂の薬理グループ・八十島満枝さんによると、


「お風呂では、熱い風呂に入らない! 石鹸でごしごし洗わない! ことが重要」とのこと。


入浴時に肌を洗いすぎることも、肌トラブルの一因となるそうです。


石鹸によって皮脂が失われたり、また寒いからといって熱いお風呂に入るとますます肌がかゆくなったりと、肌トラブルの原因に。


冬の肌は何とも過酷な状況に置かれているんですね。


冬は肌がカサカサ、かゆみが出たり、かかとが割れたり。


つきない肌トラブルはこうした環境の変化が引き起こしていたんです。

 

■冬の肌トラブルは症状別に


銀座ケイスキンクリニック院長の慶田朋子先生は、


「冬の肌トラブルは、なかなか治りにくく、冬の間ずっと悩みを抱えたままの方が多いようです。


寒くて乾燥した環境にさらされ続ける冬の肌は、肌の修復力が弱まり、元気を失っている状態。


肌の回復力がダウンしているため、どうしても“肌あれ”や“ひび割れ”、


“かゆみ”を繰り返しがちです」と話しています。


これを繰り返さないためには、肌の保湿はもちろん必要ですが、


同時に「肌の修復力を回復して、肌本来の力を取り戻すこと」が大切。


“あれ”“割れ”“かゆみ”など、症状にあったケアをおこなって肌の修復力をパワーアップさせ、


肌細胞を元気にすることが重要です!

 

■冬の肌トラブルを防ぐ5つのポイント


(1)室内の快適湿度は50-60%


暖房をつけたら、同時に加湿器などで室内の湿度を上げ、湿度50-60%程度に。


加湿器がなければ、洗濯物を部屋干しすると適度に加湿され省エネ暖房術になります。


(2)お風呂は“ぬるめの湯に短時間”


湯温が高いほど肌の皮脂は失われるため、ぬるめの湯に短時間浸かるようにします。


体を洗うときは、ナイロンタオルなどでごしごし洗いすぎて必要な皮脂を落としすぎないことが大事です。


そして、お風呂上がりはすぐに保湿することを習慣にしましょう。


(3)就寝するときの電気毛布の温度は低めに設定


電気毛布は肌を刺激するため、温度は低めに設定しましょう。


(4)肌着を選ぶときはゆったりサイズ


洋服の中でも肌に直接ふれる肌着は、ウールやナイロン製など化繊製品のものを避け、


吸湿性の高い木綿やシルクの素材、ゆったりしたサイズのものを選びます。


(5)食事をするときは刺激物を避ける


アルコール類、香辛料、熱い料理、


濃い味つけの料理などは血管を広げてかゆみを引き起こす元になります。


なるべく控えるようにしましょう。

 

いかがでしたか?


“粉ふき肌”になりやすいスネ、深く割れてしまいやすいかかと、そして荒れやすい手。


普段の暮らしの中で簡単にできる乾燥予防を続けることと同時に、


冬の乾燥肌にはその部位に合った商品選びも大切ですね。


放っておくと症状が悪化しかねないので、日頃から保湿をしっかりしておきましょう。

 


http://www.biranger.jp/archives/56792


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


湿度が半減しているのはびっくりですヾ(゚Д゚;)


人間は成人で60~65%が水分で出来ています。


赤ちゃんにいたっては75%が水分です!


胎児は、羊水に守られています。


リバーサイドホテル♪v(-ω-)\(ーー;)それは陽水!

 

--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

誠意を尽くせば遠く隔った人も親密一体となり

 


誠意を尽くせば遠く隔った人も親密一体となり、


傲慢になれば肉親さえも赤の他人となる。


by貞観政要


--------------------------------------------


基本はそうであると信じているのですが


これを編纂した国との関係を見ると、


どう考えても当てはまらないような┐( -"-)┌ヤレヤレ...

 

--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

●アルツハイマー大幅増 診療所高齢者患者3年で15%増-厚労省調査

 


●アルツハイマー大幅増 診療所高齢者患者3年で15%増-厚労省調査


 
 
3年に1度、大規模に実施している厚生労働省の「患者調査」で、


一般診療所の外来患者数が65歳以上で大幅に増えていることが分かった。


2008年の前回調査に比べ、11年は65歳以上で14.7%、


75歳以上に限れば22.2%増え、全年齢でも12.9%増加した。


病院の外来患者は2.2%減った。


傷病別にみると、アルツハイマー病患者が1.5倍以上となり、高脂血症など生活習慣病も大幅に増えた。

 
調査期間は、2011年10月のうちの3日間。


抽出した病院6428、一般診療所5738、歯科診療所1257で、入院・外来患者約233万5000人の情報を集めた。


今回は対象地域から、福島県と、宮城県の石巻医療圏、気仙沼医療圏を除いた。

 
調査日の推計外来患者数は726万500人で、2008年の福島と、


宮城の2医療圏を除いた地域における外来患者数より51万6600人増えた。


このうち、65歳以上は332万9900人で45.9%を占めた。


一般診療所の患者数は、全年齢で423万8800人、65歳以上は201万400人だった。


入院の推計患者数は134万1000人で、前回調査に続き減少。


このうち65歳以上は、前回調査では減っていたが、今回は0.1%増え、75歳以上では3.4%の増加となった。

 
傷病別でみると、増加率ではアルツハイマー病が目立ち、患者数は36万6000人と推計された。


総数では高血圧性疾患、糖尿病、高脂血症と生活習慣病が多く、増加率も大きかった。


ウイルス肝炎の患者数は、前回の31万3000人から20万6000人と大きく減少した。【大島迪子】

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121129-00000000-cbn-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


お客様とお話ししていて、積極的に軽い運動をやられている方は


10人中2人いるかなと言う感じです^^;


それを考えるとこの増加率は理解出来ます。


歩くことだけで、将来の自分と家族を守る事になりますヾ(・∀・*)/


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

重要なのは人生の長さではない。

 


重要なのは人生の長さではない。人生の深さだ。


byエマーソン


--------------------------------------------


ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚+.おはようございます゚+.


素晴らしき目標に向かって努力する時に


人生の密度がさらに高まってくると思います♪


☆Have a nice day☆


--------------------------------------------


メタ防犯ウォーキングで健康増進・校区見守りやりませんか^^


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


●子ども達の見守り●メタボ/ロコモ対策●アンチエイジング


ご訪問いただき心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/