忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●自分で出来るロコモティブシンドローム筋力診断法(運動器症候群)

 


●自分で出来るロコモティブシンドローム筋力診断法(運動器症候群)


1:椅子に座ります。


2:手はクロスさせて胸に付けます。


3:片足を上げて前に伸ばします。


4:そのまま片足で立ち上がります。


これで下半身の筋力を診断します。


「みなさんできましたか?」


私もやってみました(合格w)結構足の力使いますね!


同じ歳の友人はよろめいてましたw(ギリギリ)


もし出来なければロコモ予備軍の可能性があるそうですo(>ω< )o

 

 

●本日のトレーニング


ナンバ歩き&ジョギング5km(校区見守り異常なし)


腕立て伏せ 50回×10(久々に合計500回)


拳立て伏せ 20回×5


アームカール 7kg(右)15回×3


アームカール7kg(左)10回×3


ショルダープレス7kg(右)15回×3


ショルダープレス7kg(左)15回×3


スクワット30回×4


体幹スクワット 20回×4


腹筋 20回×7


足上げ腹筋(椅子) 50回×2


背筋 30回×7


逆立ち 1分×3


ストレッチ

 

--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

PR

●やらないとブスになる!「低体温」の超手軽な解消法10個

 


●やらないとブスになる!「低体温」の超手軽な解消法10個

 

戸外から室内に戻ると、太ももやお尻がすごく冷えていたという経験はありませんか?
 

本来なら36.5~37℃であるはずの平熱が、35℃台に下がっている女性が増加傾向にあります。


思い当たることがあるあなた、放って置くと女性としての魅力が半減してしまうかも!?


体温が1℃下がることで免疫力はなんと30パーセントも減少、


月経痛・PMS・不妊・肩こりなどの原因になってしまいます。


月経前のイライラや腹痛が軽減できれば、笑顔でいられる時間が増えると思いませんか? 


曇った笑顔では魅力も半減、「あの人なんだかかわいくないなぁ」と思われてしまう前に低体温を克服しましょう。

 

■低体温を解消できる温活10個


(1)禁煙


男性より血管が細いため、女性のほうが冷えやすくなっています。


喫煙は毛細血管をさらに収縮させるので、できることなら今すぐやめましょう。


肌つやもかわってくるはずです。


(2)筋肉をつける


冷えを溜め込んでしまう脂肪を燃焼させるには、ある程度の筋肉が必要です。


低体温を実感した方は、すきま時間を使ってできるだけ体を動かしてみましょう。


一時的な筋トレよりも、毎日続けられるものを。


(3)香辛料を控える


一時的に体が熱くなりますが、その後体温を下げようという働きがおこるため、かえって体温を下げることに。


暑い国に辛い食べ物が多いのは、そういう理由なのですね。


(4)岩盤浴・溶岩浴をする


石の上に横になるだけで全身を芯から温めてくれる上、汗をかいてデトックス。


体の水分を入れ替えるような爽快感があります。


強制的に体温をあげる習慣をもつことで、徐々に低体温からぬけだせます。


(5)ハンドタオルの活用


電車に駆け込んだ瞬間に冬でも汗が出るという方は、体が冷えないうちにハンドタオルで汗を拭き取りましょう。


寒さを感じたら洋服と腹部の間に挟んで、即席の腹巻き代わりに。


(6)下着のサイズを見直す


補正専用のきつすぎる下着を身につけている方は、血行が滞りがちに。


新鮮な酸素を体の隅々まで送って温まるために、サイズを見直してみましょう。


(7)朝食を摂る


朝食は一日の代謝をつかさどる大切な栄養源。


少量でも良いのでタンパク質をとるように心がけましょう。


(8)ストレスを溜めない


免疫力と密接な関係にあるストレス。自律神経が狂うことも低体温の原因のひとつです。


自分なりのストレス解消法を見つけてみましょう。


(9)低温風呂に浸かる


少しぬるいと感じるくらいの温度で20分以上湯につかると


、体表面の体温を上げることなく芯から温まることが出来ます。


体表面の温度が上がると、体が疲れて負担になるので注意しましょう。


(10)朝日を浴びる


 体の機能を最大限に発揮するには、昼夜のメリハリをつけた生活を送ることが大切です。


朝日を視界と皮膚で感じることで目覚めれば、体は一気に活動モードに。

 

いかがでしたか? 妊活や避妊活に役立てるためにも、


基礎体温を計って自分の平熱を把握するのもよいかもしれません。


心身ともに温かい女性でいたいですね。

 

 

http://www.biranger.jp/archives/53172


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


私も平熱が35.5℃と低体温でした^^;


それが筋トレをはじめて


36.5℃にまで上がって来ました(o^∇^o)ノ


免疫力もアップして冬も快適に過ごせそうです♪

 

--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

愛と善意を人に与えなさい。(ジョセフ・マーフィー)

 


愛と善意を人に与えなさい。


与えれば与えるほどあなたは受けとることになります。


しかも返ってくる時には非常に大きくなっているのです。

 

byジョセフ・マーフィー(教育家、牧師)


--------------------------------------------


握りしめていたら受け取れないですよね。


「どうぞ」と手をひらいて人に差し出せるように♪

 


どうぞどうぞv(-ω-)\(ーー;)ダチョウ倶楽部かっ!


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

●高齢者や生活習慣病患者らの運動基準策定へ

 


●高齢者や生活習慣病患者らの運動基準策定へ


 
高齢期の身体機能などについて議論した運動基準・運動指針の改定に関する検討会(7日、厚労省)

 
厚生労働省は7日、「運動基準・運動指針の改定に関する検討会」(座長=戸山芳昭・慶大医学部教授)の初会合を開き、


6年前にまとめた、生活習慣病の予防のための運動指針と、健康づくりのための運動基準を見直すための議論を始めた。


子どもや高齢者、生活習慣病患者の身体活動などの科学的知見を基に議論を進め、


今年度中に新たな指針と基準を取りまとめる方針だ。

 
生活習慣病は死亡数の約6割、一般診療医療費の約3割を占める。


また、介護が必要となった主な原因として、脳卒中や心疾患、糖尿病、呼吸器疾患、がんの疾病が3割超を占めている。


健康づくりの運動が、これらの疾病の危険因子を減少させるため、


身体活動や運動に関する新たな科学的知見を運動指針・基準に反映させることが求められていた。

 
この日の会合では、厚労省から改定に向けての主な論点として、


▽運動基準・指針の対象者や利用者の考え方▽新たな科学的知見を踏まえた運動基準の改定方法


▽高齢者、生活習慣病患者、子どもの運動基準▽安全・効果的な運動指導の留意点


▽利用者の視点に立った運動指針の在り方▽まちづくりの視点を含めた普及啓発の具体的方策―が示された。

 
下光輝一委員(健康・体力づくり事業財団理事長)は、世界の死亡数の1割近くが身体的不活動に起因し、


影響の大きさは肥満や喫煙に匹敵すると指摘した上で、


「身体的不活動は世界的に流行しているパンデミックの状態と言える」と警鐘を鳴らした。


また、宮地元彦委員(国立健康・栄養研究所健康増進研究部長)は、


運動基準改定のために268本の文献を解析した結果を説明し、改定のためのエビデンス収集の方向性を提示。


65歳以上の高齢者については、▽炊事や外出、散歩や軽い体操などを週120分▽今よりも少しでも長く、


活発に身体を動かすこと―を新たに追加すべき基準として提案した。

 
また、鈴木隆雄委員(国立長寿医療研究センター研究所長)は、中高年期の運動の重要性について説明。


中年期に汗ばむ程度の運動習慣があった場合、


老年期に「階段を数段上まで登ることに困難を感じる」リスクは有意に低下することや、


認知症のリスクが低下し、老年期に握力が維持できるなどのデータを示し、


中年期の運動が高齢期の身体機能に与える影響について述べた。
 

今後、高齢者や子どもについては、運動指針・基準の対象にする方向で議論を進め、


今月下旬に行われる2回目の会合では、主に高齢者の指針・基準について議論する予定。【新井哉】

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121107-00000009-cbn-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


『生活習慣病は死亡数の約6割、一般診療医療費の約3割を占める。』


40代からの運動は、生活習慣病対策と老年期の介護予防に必須です!


煙草はやめて、酒は減らして、運動は増やして健康ライフo( ̄ー ̄)○☆


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

『収穫の法則』 コヴィー博士

 


『収穫の法則』


蒔いたものしか刈り取ることはできない。


byスティーブン・R・コヴィー


--------------------------------------------


ヽ(。・ω・)ノ・*゚。+゚おはようございます!。+゚


『大好きな種を撒いていきましょうね♪』


☆Have a nice day☆


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/