今年一番身に沁みて学んだ事は
今年一番身に沁みて学んだ事は
コツコツ小さくても継続した事は嘘をつかない。
それを楽しんで量を増やせば尚更良い形が出来てくると言う事です♪
皆様にとっては当たり前の事だと思いますが
この歳になって「継続は力なり」の本当の意味を知り、
入り口に立たせてもらったと思っています。最高の財産のひとつです☆
心から感謝ですm(_ _)m
●本日のトレーニング(少なめですw)
ナンバ歩き&ジョギング5km(校区見守り異常なし)
腕立て伏せ 50回×1
拳立て伏せ 20回×1
アームカール 7kg(右)15回×1
アームカール7kg(左)10回×1
ショルダープレス7kg(右)15回×3
ショルダープレス7kg(左)15回×3
スクワット30回×1
体幹スクワット 20回×1
腹筋 20回×5
足上げ腹筋(椅子) 50回×3
背筋 30回×5
逆立ち 1分×2
ストレッチ
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●低出生体重児への「手あて」落ち着かせる効果
●低出生体重児への「手あて」落ち着かせる効果
■脳の血流が大幅に抑えられる
出生時の体重が2500グラム未満の「低出生体重児」。
NICU(新生児集中治療室)で過ごす赤ちゃんたちは、
検査のための採血など不快な刺激にさらされることも少なくない。
そんなとき、医療者が赤ちゃんの全身を両手で包み込む「手あて」を行ったところ、
通常は痛み刺激に対して増加する脳の血流が大幅に抑えられていることが、
近畿大学医学部付属病院リハビリテーション部理学療法士、
本田憲胤(のりつぐ)さんらの研究で分かった。
スキンシップの効能を科学的に裏付けることとなった研究に注目が集まっている。(岸本佳子)
◆リスクを軽減
この研究は、同病院内で10人の赤ちゃんを対象に行われた。
10人はいずれも低出生体重児で、平均週数36・2週の赤ちゃんたち。
ミルクを飲み終わって、よく眠っている赤ちゃんたちに、
近赤外線を利用して脳の血流の変化を測る装置「光トポグラフィ」を装着。
左右のかかとに1秒間ずつ、感覚検査で使われる「知覚針」を使って刺激を与えた。
その際、知覚針を当てる1分前から、両手で全身を包み込む「手あて」を行い、
そのままの状態で刺激を与えた場合と「手あて」をせずに刺激を与えた場合のデータを計測した。
その結果、手あてが行われなかったケースでは、痛み刺激が与えられた直後から血流が大きく増加。
一方、大人に両手で全身を包み込んでもらった場合には大きな血流の増減が見られなかった。
両群の平均値の比較では、最大で約10倍の開きが見られたという。
研究を行った本田さんによると、一般的に低出生体重児において、
疼痛(とうつう)刺激が繰り返されることによる脳の血流の頻繁な増減は、
脳の発達には好ましくない影響を与えると考えられている。
「赤ちゃんに『手あて』をすることで、そのリスクを軽減させることができるということが明らかになった」(本田さん)
◆環境の改善に
低出生体重児が過ごすNICUはさまざまな合併症を避けるため、高度な医療が行われている。
ただ、赤ちゃんにとってはお母さんの胎内とは大きく異なり、決して快適とはいえない環境だという。
「人工呼吸器のアラーム音、保育器を開閉する音、医療スタッフの足音、引き出しの開閉音。
それに1日数回の採血もあります」と本田さん。
そのため、赤ちゃんが泣いたり、手足をばたつかせて落ち着かなかったりといった状況に陥ることも少なくない。
そんなとき、理学療法士としてNICUで赤ちゃんに接してきた本田さんは、看護師たちが赤ちゃんを安心させようと、
習慣的に体にそっと手をあてることで赤ちゃんが落ち着く様子を何度か見てきた。
それが今回の研究に結びついた。
本田さんは「痛みが予想される採血などの場合であれば、
その少し前から手あてをしてあげるだけで、赤ちゃんをめぐる環境がぐんと良くなる。
NICUではなかなか難しい部分もあるが、手あての良さが認識され、広がってほしい」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000525-san-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
やっぱり、手の温もりは、機械の温もりと違って
数値化して代用出来るものではないんですよね^^
これが「母親の手あて」であれば尚更ですね☆(*´-`人)
息子は中三(身長177cm)ですが、
カミさんはオヤスミ前に必ずハグしにいきます(笑)
昨夜は、息子が両手で阻止していました( ̄m ̄*)遊ばれよりますなッw
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
●秋ドラマの主演女優も夢中!「美人になれる」入浴法4つ
●秋ドラマの主演女優も夢中!「美人になれる」入浴法4つ
秋になり、テレビでは新しいドラマが一気に始まりましたね。
主演の女優さんの美しさに目を引かれ、ついつい見とれてしまう方も多いのではないでしょうか。
ドラマを見ながら、「どうやって美を保っているんだろう」「美の秘密は何だろう」、
こんな事を思っている方も少なくないはず。
寒さが増したこの季節、お風呂を楽しみにしている方も多いと思いますので、
今回は、秋のドラマを飾る美しい女優さんが実践している、“入浴法”をまとめてご紹介いたします。
■1:天海祐希の入浴法
温泉やお風呂が大好きだと言う、天海祐希さんは、現在45歳。“ハーブサウナ”に通っているそうです。
ハーブサウナは、古くからタイに伝わる伝統療法です。
薬用植物(ハーブ)を煮込み、その蒸気で体を芯から温めて、疲れを回復させる方法です。
血液循環を良くするので、冷えで悩む方にはおススメです。
また、老廃物排泄機能も高まるので、美肌へと導いてくれます。香りによるリラックス効果も絶大!
■2:米倉涼子の入浴法
今年の夏、ブロードウェイの舞台に立ち、美しいスタイルでも注目を浴びた米倉涼子さん。
オフの日は、入浴の際、アルカリイオン水を持ち込み、3時間くらい半身浴して、汗を出しては飲むそうです。
アルカリイオン水は、体内の活性酸素を除去してくれる働きがあります。老化防止にはもってこいですね。
また、胃腸の働きを整えることも期待できるので、便秘で悩む女性には嬉しい飲み物です。
■3:仲里依紗の入浴法
癒しの場所は、スーパー銭湯と語るほどで、休みの日にはいつも行くそうです。
そんな仲さんは、サウナと水風呂に交互に入るとのこと。
温かいサウナと、冷たい水風呂に交互に入ることは、美容と健康にとても良いことです。
サウナで血管を拡張させ、水風呂で血管を収縮させることができ、血液循環が良くなります。
結果、老廃物の排泄を促して、免疫力が高まり、冷え性改善や風邪予防も期待できます。
■4:北川景子の入浴法
酵素風呂に入ると話していたのが、北川景子さん。
植物性酵素をたくさん含んだ檜パウダーを使ったのが、酵素風呂。
私たちの健康維持に欠かせない酵素を体内に取り入れる事で、全身の新陳代謝を高め、
便秘や冷え性改善・肩こりや腰痛の改善・ニキビやシミなどの肌荒れの改善を期待でき、
生理痛や生理不順で悩んでいる方におススメの入浴法です。
みなさん、ご自身に合った健康・美容入浴法があるんですね。
共通して言えることは、新陳代謝を高めて体内の老廃物を出すことや疲れを取ることのようです。
ぜひ、参考にして、寒い季節を健康で美しく乗り切りたいものですね。
http://www.biranger.jp/archives/54602
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------------
結構、シャワーだけで済ませる人が多いですが
お風呂には素晴らしい効能がありますヾ(・∀・*)/
●毛穴を開き汚れを浮かす⇒強くこすらず簡単に洗浄できる。
●水圧でのマッサージ効果⇒ウエストは数センチ縮む、むくみにも良いです。
●血行促進⇒血液の循環アップ、血管拡張、血圧低下
●自律神経安定(リラックス)⇒ストレス解消
温泉や大型銭湯の人気を見てもそうですが
お風呂は日本人の大切な文化ですね^^
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
雨は一人だけに降り注ぐわけではない。
雨は一人だけに降り注ぐわけではない。
byロングフェロー
--------------------------------------------
(*・∀・)ノ゛おはようございます♪
そして、お日様も、
一人だけを照らすわけではありません^^
☆Have a nice day☆
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)
献血検査で糖尿病がわかる?【グルコアルブミン GA】
献血検査で糖尿病がわかる?【グルコアルブミン GA】
先日の献血検査成績が郵送で送られてきました。
献血は、前回より5年ぶりです。(400ml)
当時無かった新しい検査項目がありました。
それは、『グルコアルブミン GA』
糖尿病検査の一つです。
過去約2週間の血糖値が低い状態が続いていると低下し、
高い状態が続いていると上昇します。
糖尿病では標準値より上昇します。
標準値以内でも15.6%以上の場合は注意が必要です。
※今回は結果12.3%(その他項目も基準値内でした)
特に40歳を越えたら、社会貢献も兼ねて
献血に行かれる事をおススメしますヾ(・`ε・´o)早期発見!
●本日のトレーニング
ナンバ歩き&ジョギング5km(校区見守り異常なし)
腕立て伏せ 50回×4
拳立て伏せ 20回×3
アームカール7kg(右)15回×4
アームカール7kg(左)10回×4
スクワット30回×3
体幹スクワット 20回×3
腹筋 20回×3
足上げ腹筋(椅子) 50回×1
背筋 30回×3
逆立ち 1分×3
ストレッチ
--------------------------------------------
ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて
「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!
メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪
ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)
健体康心 金薬(KINYAKU)