ダイエット成功者は約3人に1人―マーシュ調べ
ダイエット成功者は約3人に1人―マーシュ調べ
マーシュは2012年5月9日、20代~50代の男女2,152名を対象に実施した
Web 調査「健康に関するアンケート」の調査結果を発表した。
これによると、過去にダイエットを試みたことがある人では、
「効果をあげられなかった」人より「効果があった」人の方が多いという。
調査によると、回答者全員のダイエット経験は、
「過去、ダイエットを試みたことがあるが、
(あまり)効果をあげられなかった」が27.5%で、
約4人に1人はダイエットの効果に満足をしていないという。
その一方で、「過去、ダイエットを試みたことがあり、
(それなりに)効果もあった」が前述の効果を上げられなかった層を上回り、
34.2%と約3人に1人はそれなりに成果をあげた経験をもっているようだ。
前問で「過去、ダイエットを試みたことがあるが、
(あまり)効果をあげられなかった」および
「過去にダイエットを試みたことはない」と回答した計400名に、
一生のうちのダイエットの必要性について尋ねると、
「(必要)あると思う」と回答したのは全体の約7割。
性・年代別でみると、女性の20代と30代がいずれも8割以上で非常に高いという。
さらに「(必要)あると思う」と回答した人に、
それはどういったときかを尋ねたところ、
トップは「健康面や体力維持の面から」という理由だった。
次いで「体重が増えたから」「自分の体型・外見が気になるから」と、
体重や見た目の変化を実感した時が、
ダイエットの必要性を感じるときと思っているようだ。
japan.internet.com YAHOOニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000006-inet-inet
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-------------------------------------
運動と食事をバランスよく融合した
正しいダイエットは、
健康面と美容面、若返りにも効果があります。
見た目年齢はやる気次第で
-5歳は十分いけます!o(^o^)o
------------------------------------
お薬だけに頼らない
イキイキした永続性のある本物の健康を願っております☆
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶
40歳以上男性は半数メタボ 「ちょこまか運動」有効と専門家
40歳以上男性は半数メタボ 「ちょこまか運動」有効と専門家
厚生労働省が行なった平成16年の国民健康・栄養調査によると、
40~74歳では、メタボリックシンドローム(通称・メタボ)が
強く疑われる人は約940万人、その予備群と考えられる人は約1020万人、
合計1960万人にも上る。
男性では2人に1人がメタボか、その予備群と考えられており、
女性のケースでは5人に1人という数字と比べると、
非常に高い割合といえる。
その解消法として京都大学大学院の森谷敏夫教授が提唱しているのが、
「ちょこまか運動」。
5月7日に東京商工会議所で行なわれたセミナーでは、
その内容や効果とともに、
メタボを心配する男性にはショッキングなデータの数々が発表された。
厚生労働省のデータによると、20歳以上の摂取エネルギー量は、
終戦後(昭和21年)は1903kcal。ところが、平成20年には1883kcalと、
摂取エネルギー量は戦後を下回っている。
「現代人のエネルギー摂取量は、
日本人がいちばんエネルギーを摂っていた時代(昭和50年の2226kcal)に比べると、
1日約300kcalも減っています。
仮にエネルギー摂取を1年間、1日300kcal減らせば、
体重が15kgも減少してしまうほどの量です」(森谷教授)
「日本人の食事摂取基準(2010年版)」(厚生労働省)によると、
30~49歳男性の推定エネルギー必要量は、2300~3050kcal。
それを下回っているにも関わらず、
肥満者(BMI値が25以上)の割合を見ると、
男性は20歳台以上のすべての年代において、増加している。
「よく“飽食の時代”という言葉を聞きますが、
それは真っ赤な嘘。日本人は、食べ過ぎで太っているのではなく、
完全に“運動不足”によって太っているのです」(森谷教授)
アメリカで行なわれた「過食実験」では、非常に興味深い結果が出た。
16人の参加者が、1日あたりの必要量に加え、
1000kcalも余分なエネルギーを摂取。計算上、
30日後には4kg以上の脂肪がつく量になる。
ところが実際に計測してみると、予測通り4kg増加した人もいるが、
中には0.5~1kgしか増えていない人がいた。
「この差を生んだのが、『NEAT(ニート)』(非運動性熱産生)です。
NEATとは、立つ、歩くなどの日常的な活動によって消費するエネルギー量のこと。
NEATの多い人、つまり普段から“ちょこまか動く”人は、
1日1000kcal余分に摂っても、脂肪があまり増えなかったのです。
運動習慣のある人でも、1日のエネルギー消費量のうち、
運動によって消費されるエネルギーは1割弱。ところが、
NEATは4割以上を占めています。
ですから、特別な運動をするよりも、
日常的にちょこまか動き回ってNEATを増やすほうが、
体重増加を抑えるには、よほど効率のよい方法といえます」(森谷教授)
例えばウォーキングの場合、30分間で消費できるエネルギー量は約75~100kcalといわれる。
ところが、日常的に“ちょこまか”動き回るだけで、
少なくともこの3~4倍、
多くて8倍ものエネルギーを燃焼させることができるという。
■個人差が大きい「NEAT」をうまく増やすコツは?
森谷教授が提唱する“ちょこまか運動”には、決まった動きはない。
「座っている時間を極力減らすだけでよいのです。
例えば、立っているだけで、
座っているときに比べて約20%も多くのエネルギーを使います。
どんなに優れたダイエット器具でも、
連続してこれだけの効果を発揮できるものはありません」(森谷教授)
前屈みの姿勢になれば、
座っているときの約40%多いエネルギーを消費。
歩けば3倍、階段を上がれば8倍ものエネルギーを使う。
「NEATは、個人差がかなり大きいのです。
京都大学で、特に運動をしていない女子学生を対象に行なった実験では、
活動量が多い群、少ない群を比較すると、
1日あたりのエネルギー消費量に200kcalの差がありました。
それを1年に換算すると、10kgの脂肪がつくほど、
運動量に差があることになります」(森谷教授)
カナダでは、1万7000人を12年間追跡調査したところ、
1日中座っている人は、座る時間が短い人に比べて、
心臓疾患などで死亡する率が約1.5倍も高いという結果が出た。
「最近では、内臓の脂肪から、2型糖尿病や高血圧症、
脂質異常症などを引き起こす遺伝子が発現することがわかっています。
肥満者が糖尿病を併発すれば、
脳・心臓血管系の疾患で死亡する確率は4倍にまで跳ね上がります。
脂質異常症も併発すれば9倍以上、高血圧症も加われば16倍。
さらに、内臓脂肪はアルツハイマー病やがんの発症にも関係するということも、
わかりつつあります」(森谷教授)
普段の生活の中で、
「座らない」「なるべく立ったり、歩いたり」を意識して、
NEATを増やすことが、内臓脂肪を減らし、
ひいては生活習慣病を予防する近道といえそうだ。
また2008年にメタボ健診が始まったことから、
ウォーキングなどの軽い運動を取り入れる人も増加している。
気温が上がるこれからの時期は、運動だけでなく、
ちょこまか動くだけでも汗をかくため、
熱中症や脱水症状を予防する必要がある。
「水分補給は、のどの渇きを覚えたときでは遅いのです。
“ちょこまか運動”とともに、
ふだんから“ちょこまか”水分をとる習慣をつけておくのが大切です。
また、汗をかけば水分とともに
ナトリウムやマグネシウムなどの電解質も失われますから、
水と一緒に効率よく補給する必要があります」(森谷教授)
汗をかいたとき、水分だけを補給すると、体液の濃度が下がる。
それを調整するため、体は薄い尿や水っぽい汗で水分を排出し、
その結果、体液がかえって不足するという事態に陥る。
それを防ぐには、水とともに電解質を補うのが、
最も効率のよい“ちょこまか水分補給”となる。
そうしたニーズをふまえて日本コカ・コーラからは、
メタボが気になり始める35歳以上をターゲットにした
スポーツ飲料『アクエリアス ゼロ』が発売された。
電解質と水分を同時に補給できるだけでなく、
ゼロカロリー、燃焼サポート成分「カルニチン」を配合。
“ちょこまか運動”で脱メタボを目指す人に、
フィットするアイテムになりそうだ。
年齢とともに、重くのしかかってくる体重や腹囲。
運動に取り組み始めても、思い通りには減らなかったり、
挫折してしまったり……という人も多いだろう。
そういう人は「ガツンと減らす」から、
“ちょこまか運動プラス水分補給”に意識を切り替えれば、
意外とスムーズにウェイトコントロールが可能になるかもしれない。
NEWS ポストセブン YAHOOニュースより
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120511-00000018-pseven-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
------------------------------------
1日平均1時間は運動していますが
やはり座っている時間が長いですね^^;
移動も徒歩1時間以内であれば歩いて行動します♪
後は机を高くして
椅子を無くすようにするのも有りかもしれません( ̄▽ ̄;)!!ガーン
※もし毎日1時間の運動をしていなかったら
間違いなく+10kgアップしてますね!
------------------------------------
~6月17日は父の日です~
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも!)
肥満対策として加糖飲料に課税を=米医学研究所
肥満対策として加糖飲料に課税を=米医学研究所
肥満症が根強い社会問題になっている米国では、
年間の医療保険費の数十億ドルを肥満治療が占めている。
この傾向を止めるには、学校や企業、医師などによる
集中的な対処法が必要だとする報告が8日、発表された。
この報告は米連邦政府に保健政策の助言を行う独立系の米医学研究所(IOM)が発表したもの。
IOMは報告書の中で、少なくとも1日60分の運動時間を学校に義務付けることや、
加糖飲料への課税を検討することなどを推奨している。
また食品会社には18歳未満の子ども向けの商品の栄養基準を改善するよう訴えており、
仮に企業が自主的に対応しない場合、政府による栄養基準の義務化を検討するよう勧めている。
医師に対しては、さらに踏み込んだ患者のスクリーニング検査と
肥満防止カウンセリングの実施を増やすべきだとしている。
また企業に対しては、健康的な食生活の啓発活動を行うことや、
肥満関連治療などを健康保険の対象に含めるよう訴えている。
特に学校を肥満防止のための
「ナショナル・フォーカル・ポイント(国を挙げた取り組みの焦点)」とすべきだと
報告書は訴えている。子どもたちは学校で、起きている時間の半分を過ごし、
1日に必要なカロリーの実に半分を摂取するからだ。
まとめると、これらの推奨事項は、食物の過剰摂取やジャンクフードの消費、
運動不足を減らすよう生活環境を変えることを目的にしている。
報告書の執筆者らは、肥満症の蔓延は個人の意志力だけでは抑えられないと訴えている。
しかし、これらの変革を実現させるのは難しい。
報告書にある推奨事項の多くは数年前からすでに言われていたことで、
IOMによる前回の報告書にも書かれている。
ところが、特に連邦レベルでの反対勢力が多くの変革の実現を阻んできた。
一部の市や州ではこの数年、加糖飲料に対する課税の検討が行われてきたものの、
飲料業界は数百万ドルをロビー活動や広告に費やし、
これに反対する活動を行ってきた。結果、いまだに課税は実現していない。
オバマ政権はミッシェル大統領夫人の「レッツ・ムーブ」キャンペーンを通じ、
子どもの肥満症対策を主要政策の1つとしてきた。
これにより公的補助を受けているスクールランチの栄養が見直され、
以前よりも野菜やフルーツ、ホールグレイン(全粒粉)が多く供されるようになったほか、
栄養価の低い食品を学校から排除した。
しかし米議会は、ピザをスクールランチの皿にのせまいとするオバマ政権の努力を妨害した。
ピザには通常、野菜とみなされる材料が含まれているというのが理由の1つだ。
また、子ども向けの食品と飲料に対する任意の栄養基準を立案するため、
2009年に設立された連邦4機関による作業部会は、議員と食品会社からの反対に遭い、
たなざらしのままになっている。
米飲料業協会(ABA)は、IOMが運動に重点を置いたことを評価する一方、
糖分を含む飲料の販売に対する規制を是認する点を批判した。
「糖分を含む飲料をやり玉に挙げた差別的な政策を主張することは間違った対処法だ」と
ABAは声明の中で述べている。
ABAは糖分を含む飲料に対する課税が肥満症を減らす一助になるとの証拠は限定的だ、
としたうえで、米国民が摂取するカロリーのうち、
糖分を含む飲料はそのわずか7%を占めるにすぎないと訴えている。
ABA広報担当のクリス・ギンドルスパーガー氏は、商品のカロリーを減らし、
容器を小さくすることにおいて「われわれは、実は主導者である」と述べている。
IOMの報告は、ワシントンで開催された米疾病対策予防センター(CDC)主催の
「ウエイト・オブ・ザ・ネーション」会議で公表された。
米国の肥満症はこの10 年で、子どもおよび成人ともに微減しているものの、
依然として米国人の3分の2が太り気味や肥満症であり、
深刻な肥満症を患っている人の数も増え続けている。
この傾向がどこへ向かっているのかは定かではない。
7日発行の米予防医学ジャーナルに掲載された研究によると、
2030年には米国の人口の42%が肥満症になると予測されている。
CDCの統計によると、2009-10年は成人の35.7%、子どもの16.9%が肥満症だった。
公衆衛生担当の職員が懸念するのは、現在1250万人余りの肥満症の子どものうち、
どのくらいの割合が成人になっても肥満症のままでいるかということだ。
また医療保険の負担額の上昇も懸念の1つだ。
肥満症は2型糖尿病や心臓疾患といった、
治療費が高くつく慢性疾患と関わりがあるからだ。
肥満症に関連する疾病の治療費の見積もりは幅があるが、
IOMでは年間1902億ドル(約15兆2000億円)と試算している。
ウォール・ストリート・ジャーナル YAHOOニュースより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120510-00000007-wsj-int
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-------------------------------------
確かに一日一時間の運動をやれば
生活習慣病(メタボ)がグッと減るでしょうね^^
運動の努力している方は
特に改善の応援をしたくなります♪
何かを得るには、
同等の何かを差しださなければなりません☆
-------------------------------------
~本日5月13日は母の日です、感謝を伝えましょう~
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも!)
通勤距離が長いとウエストサイズ大きくなりがち、米研究
通勤距離が長いとウエストサイズ大きくなりがち、米研究
2012年05月08日 発信地:ワシントンD.C./米国
車での通勤距離が長い人は、
短距離通勤の人と比べて過体重になりやすく、
健康レベルも低くなりやすいとの研究論文が、
1日の米医学誌(米予防医学ジャーナル)に掲載された。
米ミズーリ州セントルイスにある
ワシントン大学のクリティーン・ホーナー氏率いる研究チームは、
米テキサス(Texas)州にある米国トップ5の過密地帯である
ダラス・フォートワースの近郊と、
近隣のオースティンの住民、4300人のデータを調査した。
調査の結果、車で長距離通勤している人は、
ウエストサイズがより大きいだけでなく、
心臓血管の健康レベルがより低い一方で血圧はより高く、
さらに肥満度指数(BMI)もより高いことが分かった。
長距離通勤者は、短距離の通勤者と比べて
フィットネスジムや運動のレッスンを受ける機会も少なかった。
研究によると、通勤距離が15マイル(約24キロメートル)を超す人は、
「中程度から激しい運動を行って良いとする推奨基準を満たすことが少なく、
肥満である確率もより高かった」。
一方、10マイル(約16キロメートル)以上の通勤距離は、高血圧に関連性があったという。
ホーナー氏は「通勤距離が長いことで、
エネルギーの消費量が減少する可能性がある」と語り、
また通勤距離が健康に及ぼす影響については
これまであまり研究が行われていなかったことを指摘した。(c)AFP
AFPBB Newsより
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2876754/8910948
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-------------------------------------
歩いてちょっとの距離でも
車で行く方いらっしゃいますね(^_^;)
一度万歩計付けて一日の歩数を確認した方が良いでしょう。
100円均一にも売ってますから^^
-------------------------------------
~母の日5月13日・父の日は6月17日です~
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
カリウムは生ゴーヤーの30倍・ビタミンCはレモンの3倍。
苦味もグッと抑えられて、スッキリ飲みやすいです♪
高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも!)
すぐ出来る!夕食、食べ過ぎ予防法
すぐ出来る!夕食、食べ過ぎ予防法
特に夕食事が食べ過ぎになりやすいのでお試しください^^
20分以降から満腹感がくると言われてますが
20分もあれば大概の量は食べられますw
なので私は、腹5、6分目くらいで箸を置き
席をたって、室内を軽く歩きます♪
歩いてみて体が重く感じたら適量だと判断しブレーキをかけます。
それでも空腹感は多少有りますので、
惰性にならないようにお腹と相談しながら少しずつ食べます。
食べ過ぎた後は、食後席を立つと動くのがきつくなりますw
スムーズに負担なく動ける状態をキープしましょう。
夕食をコントロール出来ればダイエットの成功率はグンと上がります(^O^)/
※私が自分で考えて実行している方法のひとつです(*^_^*)
-------------------------------------
~母の日5月13日・父の日は6月17日です~
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
カリウムは生ゴーヤーの30倍・ビタミンCはレモンの3倍。
苦味もグッと抑えられて、スッキリ飲みやすいです♪
高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも!)