ファビラスリムでガチダイエット!1カ月結果発表!
ファビラスリムでガチダイエット!1カ月結果発表!
4月10日友人(一応女性)から。。。^m^
ほっぺが昔のししどじょー♪と言われ
プチ屈辱の中、再ダイエット開始しました(`^´)
4月10日時点、身長183cm・体重75.6kg
たしかに最近油断して前回から2kg以上太ってました。
目標1カ月で-2kg
そして本日5月9日の体重は、74kgジャストでした。
1カ月、体重75.6kg⇒74kg 結果-1.6kgでした。
後0.4kg足りませんでした。
本当はカッコよく達成したかったのですが^^;
今回は前回より減りが遅かったですね。
前回は79キロからのスタートでしたから幅がありました。
ウォーキングはダイエット前からずっとやってますし
食事量も20~30%は落ちたと思うのですが。
もう少ししたらまた落ちるでしょう。
ちなみにファビラスリムは
昼食前に3粒、夕食前に6粒でやりました。
身長からしますと74kgは、ほぼ平均体重です。
後は筋肉付けて行かないとですね(*^_^*)
ダイエット成功したら大げさでなく人生も開けてきますよ♪
お時間あればHPに以前のダイエット時の写真を
掲載していますのでご覧ください^^
ご質問などはお気軽に川島宛にご連絡下さいね^^
追記
昼食の「春キャベツと鮭のおにぎり」美味しくてヘルシーでした♪
--------------------------------------
~母の日5月13日・父の日は6月17日です~
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも)
2030年に米国人の4割が肥満、医療費44兆円増 米研究
2030年に米国人の4割が肥満、医療費44兆円増 米研究
CNN.co.jp 5月8日(火)
米国の肥満人口比率が2030年には42%前後に達するとの研究結果を、
米国の医療経済学者らがこのほど報告した。
報告は、米デューク大学グローバル衛生研究所の
エリック・フィンケルスタイン氏らが米疾病対策センター(CDC)主催の
肥満予防に関する会議で発表し、米予防医学専門誌AJPMにも掲載された。
それによると、米国内の肥満人口は今後18年間で3000万人増加し、
肥満に関連した病気の医療費も5495億ドル(約44兆円)増大する見通し。
CDCによれば、米国内の成人の現時点での肥満比率は約35%となっている。
フィンケルスタイン氏らはまた、
30年には「重度の肥満者」が成人全体の11%を占めると予想する。
重度の肥満とは、体重(キログラム)を身長(メートル)の2乗で割った
BMI(体格指数)が40を超えるか、体重が標準を約45キロ以上上回っているケースを指す。
チームは08年時点の成人のデータを基に、ファストフードの店舗数や価格、
健康的な食生活にかかる費用、年間の世帯所得などの要因を考慮して予測を立てた。
レクリエーション施設や都市計画などの肥満対策、
職場での健康管理、新薬や新たな技術などにより、
比率を引き下げることも十分可能だとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120508-00000010-cnn-int
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
CNN.co.jp YAHOOニュースより
--------------------------------------
標準体重の+45kgってすごいですね!
さすがアメリカ!スーパー肥満レベルです。
本来ダイエットって
お金かからないです^^
運動は歩いたりすれば良いし、食事は食べ過ぎなのですから
食事量も減れば、食費も減りますw
でも
ダイエットサプリ扱ってますけど^m^
--------------------------------------
~母の日5月13日・父の日は6月17日です~
全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!
高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも)
R40女性リバウンド率73%、最多理由は「食欲抑えられず」(女性セブン)
露出の増える夏はダイエットの季節だが、 なかなかうまくいかないようで…。
本誌が100名のR40女性にアンケートを取ったところ、
ダイエット経験者は94人。 だが、リバウンドの経験がある人も73人となっており、
ダイエットと切り離せない存在のようだ。 リバウンドのきっかけについて聞いたところ、
1位は「食べたい欲求を抑えられなくて」で 2位は「目標達成で油断して」、 3位「ストレス」、
4位「ダイエットを中断したから」で 5位が「人とのつきあいで」となった。
ほかにも「理想体重になり、ついいい気になって食べはじめた」 (51才、主婦)という声や、
普通の食事に戻した途端、 体重が元通りになってしまうケースも聞かれた。
ダイエットは持続し続けるのが難しいと認識させられる結果に。
ちなみに「いま、痩せたいですか?」という質問をしたところ、 81人が「はい」と回答し、
「いいえ」の10人を大幅に上回った。 「どちらでもない」は9人だった。
※女性セブン2011年より
http://www.news-postseven.com/archives/20110805_27557.html
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
--------------------------------------
友人と昼食に行く途中、
かなりメタボな40代と思われる女性が携帯で大きな声で話してました。
友人が「あれはひどいわ」と言ってましたが
そんなにかわらないよと優しく教えて上げましたw
メタボのような人さえ メタボな人を見て批評しているという
対岸の家事のような昼下がりでした(^^)v
--------------------------------------
~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~
全国送料無料・代引き手数料無料・即日発送!
高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(糖やむくみにも)
http://www.kinyaku-0123.com/
GLAYのTERU6kg減に成功の「プラスわかめダイエット」紹介(ポストセブン)
GLAYのTERU6kg減に成功の「プラスわかめダイエット」紹介(ポストセブン)
健康に良いイメージの「わかめ」だが、
実際になにが、どう良いのか。
5月5日は「わかめの日」(実は!)だ。
食事情に詳しいライター・編集者の松浦達也氏が、
「わかめの秘密」を語る。
* * *
5月5日と言えば、子どもの日。端午の節句である。
そしてもうひとつ、なぜかこの日に制定されている日がある。
「わかめの日」である。
なぜ5月5日に、わかめなのか。
日本わかめ協会によれば
「新わかめの採取が一段落し、美味しい新わかめが市場に出回り、
やはりこの時期に出回るタケノコとを取り合わせた
季節感たっぷりの『若竹煮』のシーズン」であること。
そして「印象を与えやすいよう『子どもの日』の5月5日を
『わかめの日』と定めました」ということなのだ。
わかめには都市伝説めいた噂もよく聞かれる。
「健康にいい」というぼんやりしたものはいい方で、
「髪が生える」など明らかに見た目のイメージに左右された、
まったく根拠のない噂もある。
とはいえ実際、健康にいい成分が含まれているのも事実だ。
例えば、海藻にはつきものの水溶性食物繊維。
ご多分に漏れずわかめにもアルギン酸という、
塩分やコレステロールを体外に排出する成分が含まれていて、
高血圧や動脈硬化などの成人病に効果が期待できるという。
またフコイダンという食物繊維には、
コレステロール値を下げ、動脈硬化を予防するという作用があるばかりか、
体内に吸収される前に糖質を包み込んで排出するなどして、
血糖値の急激な上昇を抑える効果も期待できる。
血糖値が急激に上がると、
人間の体内ではインスリンが大量に分泌される。
この状態が繰り返されると、体脂肪がたまりやすくなり、
肥満や糖尿病の原因にもなり得る。
食事のとき、急激な血糖値の上昇を抑えるわかめを摂取すれば、
ダイエット効果も期待できるというわけだ。
実際、つい先日、ロックバンドGLAYのTERUが自らのブログで、
朝食抜き生活から「とろろ豆腐にわかめを載せ、
そばつゆで食べると言う、シンプルな朝食」に切り替えたところ、
昨年末から約6kgの減量に成功したと明かしていた。
トマトやバナナなど単品のみを食べる、「××だけダイエット」よりも、
「プラスわかめダイエット」の方がはるかに現実的ということかもしれない。
国内でのわかめの一大生産地である三陸海岸。
昨年は収穫が始まった直後に震災が起きた。
養殖わかめや施設がすべて流されたエリアで、
今年は順調な収穫が行われているという。
三陸もその他の海岸でも、まさにいまがわかめ漁の最盛期だ。
※NEWS ポストセブン YAHOOニュースより
--------------------------------------
多分朝食をワカメダイエットにしただけで
-6kgはないと思いますがw
運動併用での結果なら十分あり得ますね。
たしかに単品ダイエットで
まともに痩せた方はまわりで拝見した事はないです(笑)
ワカメも好きですが、モズク(味付けパック)を食べる事が多いです。
食前に食べるとお腹も多少膨れて良い感じです^^
--------------------------------------
~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~
全国送料無料・代引き手数料無料・即日発送!
高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも)
男性4割強メタボ?「運動不足目立つ」長野(毎日新聞)
県成人調査:男性4割強メタボ?「運動不足目立つ」長野(毎日新聞)
県は昨年秋、県内の成人男女を対象に県民健康・栄養調査を実施し、
男性の4割強が「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が強く疑われるか、
予備群と考えられる」との結果をまとめた。
調査は11年9~11月、
県内11保健所で無作為抽出した39地区の2000人うち、
1281人が調査(問診票記入と身体測定)に応じた。
メタボリックシンドロームについて男性は、
強く疑われる19・1%▽予備群と考えられる22・6%。年代別では、
強く疑われるは40代で12・6%だが、加齢に従い割合が上昇。
50代23・8%▽60代27・8%▽70代39%だった。
女性は、強く疑われる5・8%▽予備群と考えられる8・3%と低かった。
予防に効果がある運動習慣が「ある」は男性37・7%、女性29・4%だった。
県健康長寿課は、男女とも平均で、
生活習慣病予防のために目指したい『1日当たり1万歩』は未達成。
運動不足が目立つ。日々の生活の中で運動習慣を取り入れてほしい」と話した。
【仲村隆】
毎日新聞 YAHOOニュースより
--------------------------------------
おはようございます^^
一日一万歩は、軽く1時間以上歩くことになります。
まとまってこの時間を取るのは難しい方もいるので
交通手段の一部を歩くことに変更するのが良いでしょう。
加齢にともない、疲れも出やすく歩く機会も減る傾向にありますが
逆に運動していかないと、代謝が衰えてきている分脂肪も蓄積されます。
時間の隙間と、移動にプチウォーキングで生活習慣対策しましょう(^^)v
※万歩計で現状確認すると過不足がわかるので良いです☆
--------------------------------------
~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~
全国送料無料・代引き手数料無料・即日発送!
高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも)
http://www.kinyaku-0123.com/