忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●主食抜くケトン体ダイエット心臓疾患の危険高まる可能性も

 

●主食抜くケトン体ダイエット心臓疾患の危険高まる可能性も


 
白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。


アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、


自身も実践中という「ケトン体ダイエット」について解説する。


前号の『週刊ポスト』で、「ケトン体ダイエット」が、減量できないOLや昼食後のオフィスで


“午後の睡魔”と闘っているサラリーマンにも喜ばれるダイエット法であることを紹介した。

 
ご飯、パン、麺類などの主食(炭水化物)を抜けばよいだけの比較的簡単なダイエット法なので、私自身も実践している。

 
最近の研究では、ケトン体が時計遺伝子に作用して、


概日(がいじつ)リズム(24時間周期で変動する生体リズム)や睡眠の質を変える可能性が指摘されている。

 
産業技術総合研究所の生物機能工学研究部門の大石勝隆研究グループ長は、


マウスにケトン体ダイエット餌を2週間摂取させ、体内時計の指標となる時計遺伝子の機能を調べた。


その結果、時計遺伝子が最もよく働く時刻が4時間から8時間ほど早くなっていることを発見した。


つまり、ネズミはケトン体ダイエットで早起きになったのだ。

 
しかし同時に血液を凝固しやすくするPAI-1というタンパク質の血中濃度も上昇していることが判明し、


ケトン体ダイエットで心臓疾患の危険が高まる可能性を指摘している。

 
ケトン体ダイエットの安全性に関してはさらなる研究が必要だが、私はいつも寝る前に、納豆を食べるようにしている。


納豆に含まれているナットウキナーゼがPAI-1の作用に拮抗することが報告されているためだ。

 


※週刊ポスト2012年11月16日号


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121110-00000014-pseven-soci

 

※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


健康であるための「ダイエット」ですから


楽でも、簡単でも、体を痛めてはいけませんね。

 

 

筋トレ24日目、


腹筋運動に慣れてきてやりやすくなったと感じたら


うっすらとですが線が見え始めました♪


小さくとも、少なくとも


コツコツ継続したものは自分を裏切らないですv(-ω-)

 

 


●本日のトレーニング (腹筋dayでした^^)


ナンバ歩き&ジョギング5km(校区見守り異常なし)


腕立て伏せ 50回×5


拳立て伏せ 20回×1


アームカール 7kg(右)15回×1


アームカール7kg(左)10回×1


ショルダープレス7kg(右)15回×1


ショルダープレス7kg(左)15回×1


スクワット30回×2


体幹スクワット 20回×1


腹筋 20回×10


足上げ腹筋(椅子) 50回×1


背筋 30回×7


逆立ち 1分×3


ストレッチ

 

 


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

PR

●高齢者や生活習慣病患者らの運動基準策定へ

 


●高齢者や生活習慣病患者らの運動基準策定へ


 
高齢期の身体機能などについて議論した運動基準・運動指針の改定に関する検討会(7日、厚労省)

 
厚生労働省は7日、「運動基準・運動指針の改定に関する検討会」(座長=戸山芳昭・慶大医学部教授)の初会合を開き、


6年前にまとめた、生活習慣病の予防のための運動指針と、健康づくりのための運動基準を見直すための議論を始めた。


子どもや高齢者、生活習慣病患者の身体活動などの科学的知見を基に議論を進め、


今年度中に新たな指針と基準を取りまとめる方針だ。

 
生活習慣病は死亡数の約6割、一般診療医療費の約3割を占める。


また、介護が必要となった主な原因として、脳卒中や心疾患、糖尿病、呼吸器疾患、がんの疾病が3割超を占めている。


健康づくりの運動が、これらの疾病の危険因子を減少させるため、


身体活動や運動に関する新たな科学的知見を運動指針・基準に反映させることが求められていた。

 
この日の会合では、厚労省から改定に向けての主な論点として、


▽運動基準・指針の対象者や利用者の考え方▽新たな科学的知見を踏まえた運動基準の改定方法


▽高齢者、生活習慣病患者、子どもの運動基準▽安全・効果的な運動指導の留意点


▽利用者の視点に立った運動指針の在り方▽まちづくりの視点を含めた普及啓発の具体的方策―が示された。

 
下光輝一委員(健康・体力づくり事業財団理事長)は、世界の死亡数の1割近くが身体的不活動に起因し、


影響の大きさは肥満や喫煙に匹敵すると指摘した上で、


「身体的不活動は世界的に流行しているパンデミックの状態と言える」と警鐘を鳴らした。


また、宮地元彦委員(国立健康・栄養研究所健康増進研究部長)は、


運動基準改定のために268本の文献を解析した結果を説明し、改定のためのエビデンス収集の方向性を提示。


65歳以上の高齢者については、▽炊事や外出、散歩や軽い体操などを週120分▽今よりも少しでも長く、


活発に身体を動かすこと―を新たに追加すべき基準として提案した。

 
また、鈴木隆雄委員(国立長寿医療研究センター研究所長)は、中高年期の運動の重要性について説明。


中年期に汗ばむ程度の運動習慣があった場合、


老年期に「階段を数段上まで登ることに困難を感じる」リスクは有意に低下することや、


認知症のリスクが低下し、老年期に握力が維持できるなどのデータを示し、


中年期の運動が高齢期の身体機能に与える影響について述べた。
 

今後、高齢者や子どもについては、運動指針・基準の対象にする方向で議論を進め、


今月下旬に行われる2回目の会合では、主に高齢者の指針・基準について議論する予定。【新井哉】

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121107-00000009-cbn-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


『生活習慣病は死亡数の約6割、一般診療医療費の約3割を占める。』


40代からの運動は、生活習慣病対策と老年期の介護予防に必須です!


煙草はやめて、酒は減らして、運動は増やして健康ライフo( ̄ー ̄)○☆


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

●高血圧型からメタボ型へ若年層の脳卒中が増えている

 


●高血圧型からメタボ型へ若年層の脳卒中が増えている

 

 
秋の健診シーズンもそろそろ終盤へ。


忙しいから、と逃げ回っている方へ少々厳しい報告を一つ。


中高年男性が予防したい疾患の筆頭は心筋梗塞と脳卒中だが、


脳卒中に関してはどこかに「お年寄りの病気」という気持ちがある。


ところが、米国神経学会誌「Neurology」に報告された調査研究によると、


近年、脳卒中の発症が若年齢化しているというのだ。

 
調査研究では米国中西部の中規模都市圏(人口130万人前後)の住民を対象に、


1993年7月から94年6月までと、99年、2005年のそれぞれ1年間ずつのデータを比較。


93~94年当時の脳卒中の平均発症年齢が71.2歳だった一方、05年は69.2歳へ低下していた。

 
さらに55歳未満(20~54歳)の発症を見ると、93~94年の12.9%に対し、05年は18.6%に上昇していたのである。


人種別ではアフリカ系アメリカ人、白人とも年齢を経るとともに増加、


人口10万人当たりの発症数はアフリカ系アメリカ人が93~94年の83人から05年の128人と約5割増、


白人は同26人から48人へと、ほぼ倍増している。

 
一方、国内に目を転じると高齢患者の増加に隠されがちだが、


この数年、70年前後に生まれた世代の脳卒中患者が増加傾向にあることが明らかになっている。


この世代は高度経済成長期真っただ中の生まれ。


この時期を境に日本人は小児期から欧米型の食生活にどっぷりつかり、社会や生活文化もガラリと変化した。

 
70年代までの日本人の脳卒中といえば、しょっぱいもの好きが生み出した高血圧が主要因。


しかし、それ以降は塩分が減る一方で、高脂肪食──つまり欧米型の食事が増加。


これを背景にした耐糖能異常、脂質異常症、肥満の「メタボ型」脳卒中が増えてきたのである。


もはや、脳卒中は「お年寄りの病気」ではない。

 
つらい現実として、脳卒中発症後の復職率は3割程度。それもほとんどが軽症に限られた話だ。


研究者は55歳以前でも定期的な健診や人間ドックは必要だとしている。忙しい、は言い訳にならない。


 (取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)

 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121105-00027344-diamond-bus_all


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


今からますます寒くなります!高齢者に限らず高血圧や肥満の方は、


浴室、トイレは寒暖差がヒートショックを起こし、血圧の急激な変化や心拍数の増加で


脳梗塞や心筋梗塞を起こしやすくなりますのでご注意下さいヾ(゚Д゚;)

 

 


アームカール用のウエイトを手作りしました^^


大きなペットボトル3本に水を入れて重量は7kgちょい。


それを丈夫なエコバッグに入れてグリップをタオルで補強して完成♪


まだ2週間ちょいですが、結構パワー上がってきましたよ( ̄ー+ ̄)キラリ


カミさんからは「急に筋トレし出して何を目指しとうとよw」と言われております。

 


●本日のトレーニング


ナンバ歩き(ウォーキング)5km(校区見守り異常なし)


腕立て伏せ 50回×4


拳立て伏せ 20回×5


アームカール7kg(右)15回×7


アームカール7kg(左)15回×7


スクワット30回×3


体幹スクワット 20回×3


腹筋 20回×2


足上げ腹筋(椅子) 50回×1


背筋 30回×1


逆立ち 1分×2


ストレッチ

 


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

●食欲を抑えてやせる方法

 

●食欲を抑えてやせる方法


 
食欲の秋。ついつい食べ過ぎてしまう日々を、気にしている人も多いのではないでしょうか。


不思議なことに、食べ過ぎるとまたそれを助長するように食べ過ぎてしまい、


罪悪感に陥って更なる過食へ……と、ダイエット挫折につながることもありますよね。

 
ダイエットといえばカロリーを気にかけることも多いかもしれませんが、それ以外にも太る原因はさまざま。


そこで近年話題になっている、食欲を抑える方法とそれを助ける食材について解説をしていきます。


■早食いを直さないとやせない

 
早食いで満腹まで食べる人は、そうでない人に比べて肥満確率が3倍というデータがあるほど、


早食いと肥満には明確な関連があるということがわかってきています。(磯博康・大阪大教授の研究による)

 
早食いの最大の原因は、単純に食習慣によるもの。


特に次のことに心当たりのある方は、早食いである可能性が高く、太る原因になっているかもしれません。


1. 家族全員が早食いだった
2. 1人暮らしで、1人での食事が多い
3. 仕事の合間の食事は早く済ませる習慣がある
4. 定食より、どんぶりや麺類など1品物を食べることが多い
5. 野菜が苦手であまり食べない
6. 菓子パンや惣菜パンなどを、コンビニやパン屋でよく買って食べている


■早食いではやせない理由

 
早食いは周囲の環境によって促進されてしまうことが多く、


1のように家族が早食いで家庭での食事全般が早く終わっていると、どうしてもその速度に慣れてしまいます。


また、早く食べられる食事内容にも問題があることが想像できます。

 
2の1人暮らしの場合は、会話もせず、かむことを丁寧にしなくなる可能性が高く、


徐々に早食いになる傾向に。食事内容が麺類だけ、カレーだけ、など簡素化してしまうのも問題。


市販品なども上手に活用しながら、野菜料理などで品数も増やし、きちんとかんで食べるようにしましょう。

 
3の仕事の合間の食事は、特に昼食に言えることで、男性にも多い習慣です。


仕事中の食事は手早くというのは忙しい働く人にありがちですが、


肥満習慣を断ち切るためにも、食事の時間確保の工夫をしてみてください。

 
4と5については、食事全体の野菜不足です。


同じカサを食べようとすると、野菜無しの食事ではどうしても高カロリーになりがち。


また野菜には肥満を防いでくれる食物繊維が含まれているので、栄養バランスという視点以上に肥満防止に有効な食材なのです。野菜のある食事とない食事とでは、かむ回数も全く違ってくるので、野菜を含む食事は一石二鳥なのです。

 
6のパン食ですが、パンは柔らかい食べ物で、あまりかまなくてもすいすいと食べられてしまいますよね。


さらに、パンには思った以上に油脂や糖分も含まれているので、結構カロリーも高いのです。


かまないで食べられる高カロリー食となると、ダイエットには不向き。


かみごたえのあるパンや、野菜をサンドしたサンドイッチなど、選ぶときも工夫をしてみましょう。

 

■ヒスタミンが食欲を抑える!?

 
近年の研究により、脳内ヒスタミンが食欲を抑えてくれるということもわかってきました。


そのヒスタミンという物質を効果的に増やすのが、何と「かむ」という行為なのだそうです。


良くかむことは、余計な食欲を抑えてくれる働きもあるということです。


また、内臓脂肪を減らしてくれる効果もあるので、


メタボリックで悩んでいる人にはまず、良くかむことをオススメしたいと思います。

 
かむといっても、一体どのくらいかんだら良いのかと思いますよね。


飲み込むように早く食べていた人は、まず一口10回でも良いのでかむ習慣を。


徐々に増やしていき、目標は一口30回。


また、食事の内容も、どんぶりや麺類といった1品物ではなく、定食方式を意識しましょう。


まずは、どんぶりにプラス野菜の和え物を、麺類にサラダや野菜の煮物をといった形でもかまわないので、


一皿だけで済ませないようにしてください。

 
ヒスタミンの元となる素材として、ヒスチジンという物質にも注目されています。


ヒスチジンはサバやサンマといったいわゆる青魚に含まれるので、


いつもお肉派だった人も、魚を食べる習慣をつけると良いですね。


魚は肉と比べて骨があったりと食べにくいこともあるので、早食い防止にも役立つでしょう。

 
30回かめるようになったら、食事時間が20分以上はかかっているはず。


これを習慣にするだけで、するするとやせられるかもしれませんよ。


まずは、だまされたと思って「やせるために良くかむ」ことを、是非試してみてください。

 

□参考:花王健康科学研究会資料「良く噛んで味わって食べる効用」

 


http://netallica.yahoo.co.jp/news/20121025-00000003-allabout


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


私が以前やっていた食べ過ぎ防止方法は


通常の半分ほど食べたところで立ち上がり


お腹が重くないかを確認していました。←成功の重要ポイント!


今は自然にコントロール出来ていますヾ(°∇°*)

 

 


●本日のトレーニング


ナンバ歩き(ウォーキング)5km(校区見守り異常なし)


腕立て伏せ 50回×4


拳立て伏せ 20回×4


スクワット30回×3


体幹スクワット 20回×3


腹筋 30回×1


足上げ腹筋(椅子) 50回×1


背筋 30回×1


逆立ち 1分×3


ストレッチ 


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

糖質オフダイエットで注意すべきは「米」より「アメ」

 


糖質オフダイエットで注意すべきは「米」より「アメ」

 

大流行中の「糖質オフ」ダイエット。


ごはんなどの炭水化物を抜くのが「糖質オフ」だが、詳しいことまでは知らない人が多いのでは? 


そこで識者の方に「糖質オフ」のことについていろいろ伺いました!


Q:どうして糖質オフするとやせるの?


A:糖質は体内でブドウ糖に分解され、血液に取り込まれる。


その量が増えすぎると血糖値が上がり、すい臓からインスリンというホルモンを分泌。


その結果、ブドウ糖は血管の外へ追い出され、皮下脂肪に変化。


「ですから糖質を抑えると脂肪が増えにくくなります」(管理栄養士・伊達友美さん)


Q:お米を食べちゃ、いけないの?


A:糖尿病などの病気でなければ、お米まで制限しなくてOK。


「糖質オフは肥満が多いアメリカで生まれたもの。


ソースなど何でも糖が入っているため摂り過ぎることが問題なのです。


お米は脂肪も塩分も含まれていないのでむしろ太りにくい炭水化物といえます」(伊達さん)


Q:糖質オフダイエットで気を付けるべきことは?


A:3食の食事には気を遣っていても意外な落とし穴が。


「特に注意したいのがアメ。空腹時に摂取することで、一気に血糖値が上昇するので最も太りやすい食品です」(伊達さん)


正しい知識を身につけて、効率よくヘルシーに痩せよう!


【MAQUIA12月号「あなたの知らない『糖質オフ』の真実」より】

 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121026-00000305-shueishaz-ent


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


好きな飴は、カンロ飴、ミルキー、ヴェルタースオリジナル・チェルシー☆


後でエクスペンダブルズの録画観ますo( ̄ー ̄)○☆


また筋トレのモチベーションが上がりそうです♪


たかじんのそこまで言って委員会も毎週録画しています。


国防のモチベーションが上がりますo(*`▽´*)○☆ 愛国魂!


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/