忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●“朝の二度寝”でストレス解消!5分のうたた寝がポイント

 


●“朝の二度寝”でストレス解消!5分のうたた寝がポイント

 

 
■二度寝

 
二度寝をするだけで、疲労やストレスが消える--んなアホな!と言うなかれ。


睡眠&快眠術で著名な医師の坪田聡氏はその理由について以下のように語る。

 
「朝、起きる直前にストレス耐性物質とよばれるコルチゾールが大量に分泌されます。


コルチゾールとは副腎皮質ホルモンの一種で、大きな安心感を与えてくれます。


また、浅い眠りのときには、脳内麻薬とも呼ばれる、エンドルフィンも分泌されます。


安心・幸せ・快感といった、“眠りの黄金郷”が二度寝の時間なのです」

 
コルチゾールは朝に分泌され、午後には減少し、寝る前にはほとんど分泌されない。


そのため“朝の二度寝”が効果的なのだ。


早速、起きる予定より1時間早くタイマーを設定してから就寝、そしてアラームが鳴る。

 
「あと1時間も眠れる」という幸せを感じつつ二度寝→起床するが、いつもより疲れがキツい気も……。

 
「長く寝てはいけません。5~10分の“ちょいたし寝”が大前提。


長く眠ると深い睡眠に入ってしまい、強制的に起こされたような、いやな倦怠感が残るのです」

 
起きてから5分程度、まどろみを楽しむように浅い眠りに落ち、なるべく時計に頼らず起きるのがベストだという。


最初はうっかり寝過ごすなんてこともあったが、慣れてくると体内時計に


“5分間の二度寝時間”が計測されるのか、パチッと目を覚ますことができる。


事実、実践した当初から、朝起きてからの動きにメリハリがついて充実した一日を過ごせるように。


朝の二度寝習慣、オススメです。

 
■坪田 聡氏 医学博士。雨晴クリニック副院長。睡眠コーチングの創始者。『朝の「二度寝」でストレスが消える!』(かんき出版)など多数の著書を執筆

 


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121108-00000500-sspa-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


ニ度寝は良くしますが、


たまにうっかりうっかり八兵衛になります(;゚0゚)ハッ!1時間オーバー!

 

コルチゾール←殺虫剤みたいな響きw( ̄m ̄*)


--------------------------------------------

ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

PR

●超意外!身近な野菜の「新芽に若返り効果がある」と判明

 


●超意外!身近な野菜の「新芽に若返り効果がある」と判明


     
みなさん、毎日野菜を食べていますか? 


『美レンジャー』をご覧のみなさんは、栄養分を気にして食事をされている人が多いのではないかと思います。


摂らなくてはいけないと言われる野菜ですが、実は成熟した野菜より、


その“新芽”の方が栄養があるのをご存知でしょうか。


しかも、新芽の方が、老化の原因である活性酸素を取り除いてくれる、“抗酸化作用”が強いのです。


それは、「これで美人力アップ!老化を遅らせるための肌ケア2つ」でもご紹介したように、


新芽はこれから大きくなるために栄養分をいっぱい蓄えているためです。


今回は、普段みなさんも食べていると思われる身近な野菜のうち、


新芽に抗酸化作用のあるものをご紹介します。

 

■抗酸化作用のある“新芽”たち


野菜の新芽は、“マイクログリーン”や“スプラウト”などと呼ばれます。


どれも近くのスーパーで手に入りやすいものです。ぜひ食卓に取り入れてみてくださいね。


(1)ブロッコリーの新芽


こちらは以前にブームになりましたよね。


ブロッコリーの新芽には、βカロテン、ビタミンE、スルフォラファン、葉酸が多く含まれます。


みなさんもご存知のように、βカロテンもビタミンEも、エイジングケアには欠かせない成分。


スルフォラファンは、あまり馴染みがありませんが、抗酸化作用や解毒作用がある成分です。


サラダやスープなどに入れて活用しましょう。


(2)モヤシ


モヤシも見落としがちですが、新芽です。


しかも、抗酸化作用と解毒作用のあるスルフォラファンを多く含み、ビタミンC、葉酸も豊富。


大豆モヤシの場合、必須アミノ酸も豊富に含んでいます。


お値段も安いので、お味噌汁などに入れたり、積極的に食べたい食材です。


(3)かいわれ大根


かいわれ大根も、栄養がいっぱいです。


ビタミンK、ビタミンC、ビタミンE、葉酸を豊富に含みます。


さらに、安眠効果があるメラトニンも入っています。


かいわれ大根もお求めやすい値段なので、煮物や和え物に添えたりして、たくさん活用しましょう。


(4)芽キャベツ


芽キャベツは、特にビタミンCをたくさん含みます。


ビタミンK、葉酸、スルフォラファンも豊富です。


これから寒くなる季節、シチューなどに芽キャベツを入れてみてください。

 

これら以外にも、高い抗酸化作用をもつ新芽があります。


ホウレンソウ、チンゲンサイ、ケール、マスタードなどです。


園芸ショップや100円ショップで栽培セットも売られているので、自分で育ててみるのもよいかもしれません。

 
いかがでしたか? 特に、モヤシに抗酸化作用があるのは意外だったのではないでしょうか。


ぜひご家庭でもたくさん新芽を活用して、若々しさをキープしてくださいね。

 

http://www.biranger.jp/archives/54518


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


若返り(アンチエイジング)に


食事、運動、睡眠が大切なのは当然ですが


考え方や言葉も同じくらい大切です!


「どうせ」「もう歳だし」「いまさら」


「でもね・・」「だけど・・」などの「老け言葉」使ってませんかw

 

「自分が、自分を応援しなくて誰がするっ?」って


いつも自分に言い聞かせておりますヾ(≧∪≦*)ノ自援隊福岡方面健康師団♪

 

 

●本日のトレーニング途中経過!


ナンバ歩き&ジョギング5km(校区見守り異常なし)


腕立て伏せ 50回×8


拳立て伏せ 20回×5


アームカール 7kg(右)15回×0


アームカール7kg(左)10回×0


ショルダープレス7kg(右)15回×0


ショルダープレス7kg(左)15回×0


スクワット30回×3


体幹スクワット 20回×3


腹筋 20回×5


足上げ腹筋(椅子) 50回×0


背筋 30回×5


逆立ち 1分×3


ストレッチ

 

 


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

●低出生体重児への「手あて」落ち着かせる効果

 


●低出生体重児への「手あて」落ち着かせる効果
 


 
■脳の血流が大幅に抑えられる

 
出生時の体重が2500グラム未満の「低出生体重児」。


NICU(新生児集中治療室)で過ごす赤ちゃんたちは、


検査のための採血など不快な刺激にさらされることも少なくない。


そんなとき、医療者が赤ちゃんの全身を両手で包み込む「手あて」を行ったところ、


通常は痛み刺激に対して増加する脳の血流が大幅に抑えられていることが、


近畿大学医学部付属病院リハビリテーション部理学療法士、


本田憲胤(のりつぐ)さんらの研究で分かった。


スキンシップの効能を科学的に裏付けることとなった研究に注目が集まっている。(岸本佳子)

 

◆リスクを軽減

 
この研究は、同病院内で10人の赤ちゃんを対象に行われた。


10人はいずれも低出生体重児で、平均週数36・2週の赤ちゃんたち。

 
ミルクを飲み終わって、よく眠っている赤ちゃんたちに、


近赤外線を利用して脳の血流の変化を測る装置「光トポグラフィ」を装着。


左右のかかとに1秒間ずつ、感覚検査で使われる「知覚針」を使って刺激を与えた。


その際、知覚針を当てる1分前から、両手で全身を包み込む「手あて」を行い、


そのままの状態で刺激を与えた場合と「手あて」をせずに刺激を与えた場合のデータを計測した。

 
その結果、手あてが行われなかったケースでは、痛み刺激が与えられた直後から血流が大きく増加。


一方、大人に両手で全身を包み込んでもらった場合には大きな血流の増減が見られなかった。


両群の平均値の比較では、最大で約10倍の開きが見られたという。

 
研究を行った本田さんによると、一般的に低出生体重児において、


疼痛(とうつう)刺激が繰り返されることによる脳の血流の頻繁な増減は、


脳の発達には好ましくない影響を与えると考えられている。

 
「赤ちゃんに『手あて』をすることで、そのリスクを軽減させることができるということが明らかになった」(本田さん)

 
◆環境の改善に

 
低出生体重児が過ごすNICUはさまざまな合併症を避けるため、高度な医療が行われている。


ただ、赤ちゃんにとってはお母さんの胎内とは大きく異なり、決して快適とはいえない環境だという。

 
「人工呼吸器のアラーム音、保育器を開閉する音、医療スタッフの足音、引き出しの開閉音。


それに1日数回の採血もあります」と本田さん。


そのため、赤ちゃんが泣いたり、手足をばたつかせて落ち着かなかったりといった状況に陥ることも少なくない。

 
そんなとき、理学療法士としてNICUで赤ちゃんに接してきた本田さんは、看護師たちが赤ちゃんを安心させようと、


習慣的に体にそっと手をあてることで赤ちゃんが落ち着く様子を何度か見てきた。


それが今回の研究に結びついた。

 
本田さんは「痛みが予想される採血などの場合であれば、


その少し前から手あてをしてあげるだけで、赤ちゃんをめぐる環境がぐんと良くなる。


NICUではなかなか難しい部分もあるが、手あての良さが認識され、広がってほしい」と話している。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121031-00000525-san-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------------


やっぱり、手の温もりは、機械の温もりと違って


数値化して代用出来るものではないんですよね^^


これが「母親の手あて」であれば尚更ですね☆(*´-`人)

 

息子は中三(身長177cm)ですが、


カミさんはオヤスミ前に必ずハグしにいきます(笑)


昨夜は、息子が両手で阻止していました( ̄m ̄*)遊ばれよりますなッw


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

●秋ドラマの主演女優も夢中!「美人になれる」入浴法4つ

 

●秋ドラマの主演女優も夢中!「美人になれる」入浴法4つ
 


秋になり、テレビでは新しいドラマが一気に始まりましたね。


主演の女優さんの美しさに目を引かれ、ついつい見とれてしまう方も多いのではないでしょうか。


ドラマを見ながら、「どうやって美を保っているんだろう」「美の秘密は何だろう」、


こんな事を思っている方も少なくないはず。


寒さが増したこの季節、お風呂を楽しみにしている方も多いと思いますので、


今回は、秋のドラマを飾る美しい女優さんが実践している、“入浴法”をまとめてご紹介いたします。

 

■1:天海祐希の入浴法


温泉やお風呂が大好きだと言う、天海祐希さんは、現在45歳。“ハーブサウナ”に通っているそうです。


ハーブサウナは、古くからタイに伝わる伝統療法です。


薬用植物(ハーブ)を煮込み、その蒸気で体を芯から温めて、疲れを回復させる方法です。


血液循環を良くするので、冷えで悩む方にはおススメです。


また、老廃物排泄機能も高まるので、美肌へと導いてくれます。香りによるリラックス効果も絶大!

 

■2:米倉涼子の入浴法


今年の夏、ブロードウェイの舞台に立ち、美しいスタイルでも注目を浴びた米倉涼子さん。


オフの日は、入浴の際、アルカリイオン水を持ち込み、3時間くらい半身浴して、汗を出しては飲むそうです。


アルカリイオン水は、体内の活性酸素を除去してくれる働きがあります。老化防止にはもってこいですね。


また、胃腸の働きを整えることも期待できるので、便秘で悩む女性には嬉しい飲み物です。

 

■3:仲里依紗の入浴法


癒しの場所は、スーパー銭湯と語るほどで、休みの日にはいつも行くそうです。


そんな仲さんは、サウナと水風呂に交互に入るとのこと。


温かいサウナと、冷たい水風呂に交互に入ることは、美容と健康にとても良いことです。


サウナで血管を拡張させ、水風呂で血管を収縮させることができ、血液循環が良くなります。


結果、老廃物の排泄を促して、免疫力が高まり、冷え性改善や風邪予防も期待できます。

 

■4:北川景子の入浴法


酵素風呂に入ると話していたのが、北川景子さん。


植物性酵素をたくさん含んだ檜パウダーを使ったのが、酵素風呂。


私たちの健康維持に欠かせない酵素を体内に取り入れる事で、全身の新陳代謝を高め、


便秘や冷え性改善・肩こりや腰痛の改善・ニキビやシミなどの肌荒れの改善を期待でき、


生理痛や生理不順で悩んでいる方におススメの入浴法です。

 

みなさん、ご自身に合った健康・美容入浴法があるんですね。


共通して言えることは、新陳代謝を高めて体内の老廃物を出すことや疲れを取ることのようです。


ぜひ、参考にして、寒い季節を健康で美しく乗り切りたいものですね。

 

 

http://www.biranger.jp/archives/54602


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


結構、シャワーだけで済ませる人が多いですが


お風呂には素晴らしい効能がありますヾ(・∀・*)/


●毛穴を開き汚れを浮かす⇒強くこすらず簡単に洗浄できる。


●水圧でのマッサージ効果⇒ウエストは数センチ縮む、むくみにも良いです。


●血行促進⇒血液の循環アップ、血管拡張、血圧低下


●自律神経安定(リラックス)⇒ストレス解消

 

温泉や大型銭湯の人気を見てもそうですが


お風呂は日本人の大切な文化ですね^^

 

--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

●顔がシュッと引き締まる簡単テク4つ

 

●顔がシュッと引き締まる簡単テク4つ

 

体の中で、「少しでも小さくしたい」と


多くの人が切実に願うパーツといえば、”顔”ではありませんか? 


これまで、『美レンジャー』の過去記事「鏡を見てビックリ!


スッキリ小顔になれる究極の裏技2つ」や、


「これで必ず二重あごを撃退できる!“顔の筋トレ”3つ」でも、


小顔になるコツをご紹介してきましたが、みなさん試していただけましたか? 


毎日続けるのは……なんて人もいるかもしれませんが、


今回は、雑誌の読者モデルをしている筆者も実践中の、


”即効で顔がシュッと引き締まる超簡単な裏技4つ”についてお話していきます。

 

■1:両耳をつまみ、外に引っ張りながらくるくる回す


耳の周辺には、頭皮とつながる筋肉が集中しているので、


ほぐしてあげることで仕事で疲れた顔が穏やかになります。そ


れだけではなく、耳回しには即効性があるので顔色が瞬時に明るくなり、


健康的な印象に早変わり!

 

■2:顎のラインを指でプッシュ


顎のラインにはリンパ節が集中しています。


軽く押しただけでも痛いという人は、リンパの流れが滞っている証拠。


人差し指を曲げたときの第二関節を上手に使い、


ちょっと痛いかも?と感じる強さで耳の下から顎の先まで押していきましょう。


すると、むくみも取れてスッキリしたフェイスラインになれちゃいます。


しかも、顎下をプッシュするとリンパの流れが良くなり、


老廃物や毒素を流してくれますので、ニキビを予防してくれるという嬉しい効果もあります。

 

■3:首から鎖骨へ向かってマッサージ


顎のラインに引く続き、首にも大きなリンパ節が集中しています。


特に首から鎖骨のラインは、体中のリンパ液が集まるところでもあるので、


しっかりマッサージをすると、顔のくすみやむくみ、肩こりまで解消できるのです。


耳のうしろから鎖骨部分まで、人差し指、中指、薬指の三本を使って、


さするようにリンパを流しましょう。

 

■4:鎖骨をマッサージ


リンパ液の出口でもある鎖骨。


この出口が詰まっていると、せっかく流れてきた毒素も溜まったままになってしまいます。


そうならないためにも、最後にしっかり鎖骨をマッサージしてあげることが重要! 


人差し指と中指で鎖骨を挟むようにして、外側に向かってさするようにしましょう。


ここで重要なのは、リンパの流れる方向を間違えないこと。


意識してマッサージをすれば、小顔効果だけではなく、首のシワも改善されます。

 

筆者は雑誌の撮影前には必ずこのマッサージをしています。


それだけで、顔の血行が良くなり、むくみも取れてスッキリ! 


仕事の休憩中や、電車での移動時間にも簡単にできるマッサージなので、是非試してみてください。

 


http://www.biranger.jp/archives/54683


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------------


耳回しは気持ち良いですよd(゚∀゚)


美容関係に勤めていた時、リンパは下水管なので


詰まらせない様にマッサージして流しましょうと教えられました^^


--------------------------------------------


ウォーキングコースに小学校・幼稚園・保育園・公園等を入れて


「メタボ/ロコモ予防」「若返り」「子ども達の見守り」推進!


メタ防犯ウォーキング仲間募集中ε=ε=εヘ(*゚∇゚)ノ社会貢献♪


ご訪問頂きまして心から感謝しております(*´-`人)


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/