忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人の災難を喜ぶいじめっ子の脳

 

人の災難を喜ぶいじめっ子の脳          


 
研究チームの一員でシカゴ大学の心理学者ベンジャミン・レイヒー氏は、「この発見は予想外だった」と話す。


研究チームでは、いじめっ子は他人の苦痛を目撃したときになんの反応も見せないだろうと予想していた。


なぜなら、彼らは冷酷で、感情を高ぶらせることがないために、


例えば良心の呵責(かしゃく)を感じることなくおやつ代を盗むことができると考えていたからだ。

 
レイヒー氏は、「人が他人の苦痛を目にすると、自身が苦痛を経験したときと同じ脳内領域が光ることはこれまでの研究で判明していた。感情移入を示す反応だ」と話す。


今回の最新研究では、いじめっ子の脳の場合、該当領域がさらに活発に活動を行っていることが判明した。

 
しかし、いじめっ子が示す感情移入反応は、


扁桃体(へんとうたい)と腹側線条体(ふくそくせんじょうたい)の活動によってゆがめられたものだと思われる。


扁桃体や腹側線条体は脳内領域の中で報酬や喜びに関係すると考えられている部位である。


「つまり、いじめっ子は人の苦痛を見るのが好きだと考えられる。


この考えが正しい場合、彼らは弱い者いじめをして他人を攻撃するたびに心理的な報酬を受け取り、


反応の強化が進んでいることになる」とレイヒー氏は話す。

 
今回の最新研究では、うそや窃盗、公共物破損、弱い者いじめといった経歴を持つ16~18歳の少年8人の脳活動を検査した。


8人の少年は臨床分野で攻撃型行為障害(aggressive conduct disorder)と呼ばれる症状を持っており、


そのような経歴を持たない同年代の少年グループとの比較を通じて調査が行われた。

 
検査では、苦痛の状況を描く短いビデオ映像数本をいじめっ子グループに見せた。


映像には、つま先に金づちが落ちるシーンなど不慮の事故を描くものと、


ピアノの演奏中にふたを閉め演奏者の指を挟むシーンなど意図的な行為を描くものが含まれていた。

 
脳のfMRIスキャンを行った結果、喜びに関係する脳内領域と、苦痛に関係する脳内領域の活動が判明し、


さらに、感情の統制に関係する脳内のある部位が、いじめっ子の脳では活動していないことが明らかになった。


言い換えると、いじめっ子は、例えば昼食の列に並んでいるときに子どもが誤ってぶつかってきた場合などに、


自分を抑制するメカニズムを欠いていることになる。


「自己制御を欠いている点を処置する、あるいは埋め合わせる治療法を開発する必要があるだろう。


いじめっ子が自己制御を欠いているのは事実だと考えているし、他人を傷付けるたびに心理的な報酬を受け取り、


反応の強化が進む可能性がある」とレイヒー氏は語る。

 
クレムゾン大学家族・近隣生活研究所でオルヴェウスいじめ防止プログラムを担当するマレーネ・スナイダー氏は次のように話す。


「今回のテーマについて脳撮像による科学的調査で次第にさまざまなことが発見されるのは驚くことではない。


脳がどのように機能しているのか、その解明は始まったばかりなのだ。


脳の仕組みの理解が進めば、有意義な関与方法を見いだすことができるようになるだろう」。

 

 

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=8967503&expand#title

 
※この記事の著作権は配信元に帰属します。


------------------------------------------


高血圧や糖尿病は


サイレントキラー(静かなる殺人者)と言われていますが、


昨今の異常な学校や会社での犯罪も、サイレントキラーだと思います。


わからないように、見えない所で、深く深く侵食していきます。


まわりは、見えてても知らないふりするから、悲しいけれどこれもサイレントです。


生活習慣病に関しては自分の悪い習慣が招いた部分がありますが


圧倒的に違うのは、学校や会社では最悪の場合


「他者が殺しに来る」と言う事です!!


まわりの勇気ある一言で助かる命があります。


一人で戦うのと、二人で戦うのは雲泥の結果をもたらします。


勇気も知恵も数十倍、数百倍になります^^


それが、不可能を可能にしていく正しきパワーを生み出すのです☆

 

------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

PR

女性版 今すぐやめるべき「老化を早めてしまう」10の悪習慣【後編】

 

女性版 今すぐやめるべき「老化を早めてしまう」10の悪習慣【後編】


     
きれいな肌のためにさっぱりするまでダブル洗顔、


美しい髪をキープするために髪はヘアコンディショナーをたっぷり……。


でも、果たしてそれって正しいアンチエイジングの方法なのでしょうか? 


きれいをキープするどころか、かえって“老ける習慣”だったなんてことがあるかもしれません。


前回の記事でもご紹介しました“老ける習慣”の後編をご覧ください。

 

■6:ダブル洗顔


メイクをしっかり落とすことは大切ですが、


ダブル洗顔で必要以上に洗うことは絶対に避けましょう。


肌の一番外側にある皮脂膜は、天然のクリーム。


顔を洗いすぎると、この天然のクリームがすっかりなくなり、


肌本来のバリア機能が失われてしまいます。


そうすると、肌は外部からの刺激に弱くなってしまい、肌荒れの原因に……。


したがって、さっぱり感じるまで洗ってはいけません。


20代後半の大人の女性となれば、皮脂の分泌も若いときほど盛んではありません。


メイク落としは、肌に優しいミルクやクリームのものを使って洗い上げましょう。

 

■7:コンディショナーを髪の根元にたっぷり


髪は女の命。


つややかな天使の輪ができる髪にはだれもが憧れますよね


コンディショナーやトリートメントには髪をコーティングして、ツヤを出す効果があります。


しかし、これらを頭皮にたっぷりつけると頭皮の毛穴がふさがれて、


毛根の血行が悪くなってしまいます。すると、抜け毛や薄毛の原因になることも!


コンディショナーは頭皮から浮かせるようにしてつけ、


頭皮についてしまったら、しっかりと洗い流す習慣をつけましょう。


さらに髪や頭皮にやさしいノンシリコンのものを使うと安心です。

 

■8:寝る直前までテレビやパソコンを見ている


睡眠は一番の美肌のもと。


それは、お肌のハリや全身の代謝を促す“成長ホルモン”が睡眠中に分泌されるためです。


寝る前にパソコンやテレビなどバックライトの光刺激が強いものを見ると、


脳が興奮して眠りにくい状態になってしまいます。


質のよい睡眠をとらないと、“成長ホルモン”は十分に分泌されません。


寝る30分ぐらい前には、部屋を暗くして脳をリラックスさせましょう。

 

■9:過激な運動をする


スポーツで汗を流すのは健康的! 


でも、息が続かないような過度な運動は、老化を進めることにもなりかねません。


激しいスポーツをすると、筋肉が急にたくさんの酸素を消費するために息が浅くなります。


こうして呼吸量や血流量を増やして筋肉に酸素を送り込み、


エネルギーを作り出しているのです。


しかし、酸素は“活性酸素”という体を酸化(サビ)させる物質に


かんたんに変わってしまう性質ももっています。


体の中にサビをため込むと、老化を早めることに!


つまり、激しいスポーツをして体内の酸素量が急激に増えることは、


それだけ活性酸素の発生率もアップするということです。


隣の人と適度に会話しながら続けられるくらいの運動がオススメです。

 

■10:スカートをはかない


細く長い脚は女性の理想ではないでしょうか。


フットマッサージを毎日かかさない、という方もいますよね。


でも、一年を通してスカートをまったく履かないという方はぜひ見直して! 


特に寒い冬でも我慢してスカートをはいていれば、


自然と細く長い脚が作られるかもしれないのです。


労働衛生学者の三浦豊彦氏は著書『暑さ寒さと人間』の中で、


温度が低くなるにしたがって脂肪を合成する能力が低下し、


17度になると合成がまったく行われなくなると述べています。


それどころか、気温が低いほど脂肪を分解するホルモンが分泌されるのだそう。


つまり、少しの寒さであれば我慢してスカートをはいていた方が吉。


余分な脚の脂肪がとれるかもしれません。

 

いかがでしたか? 


いつまでもキレイでいようと心がけることは、心を前向きにさせてくれます。


心と生活習慣、ふたつのあり方で、いつまでも若々しくいられるかどうかは決まるのです!


老ける習慣を見直して、今まで以上に自信をもって毎日を過ごしたいですね。

 


http://www.biranger.jp/archives/47486


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


----------------------------------------------


生存本能として、


寒くなるほど脂肪をため込むと思ってました^^;

 

 


と言う事は、ピンチになるほど、


顕在意識的には気分は落ち込んでいるけれど


潜在意識はそのピンチをのり越えようと


活性化しているかもしれません


ウチハ、トップ&ハイタ―(・∀・)w♪

 

----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

女性版 今すぐやめるべき「老化を早めてしまう」10の悪習慣【前編】

 

女性版 今すぐやめるべき「老化を早めてしまう」10の悪習慣【前編】
    

 

知らず知らずやっていたことが、老化につながっていたなんて……。


アンチエイジングには、高い化粧品を使うよりも、


老化を進めてしまう悪い習慣をやめることの方が効果“大”!


今回は、今すぐやめたい“老ける習慣”を2回に分けて10個ピックアップします!

 

■1:エアコンをつけたまま寝る


夜、エアコンを25度位でつけたまま寝てしまうと、午前3~4時ごろ体は冷えてきます。


エアコンは午前3時ごろにはスイッチが切れるようにタイマーをかけるか、


あるいは設定温度を28度に設定しましょう。


夏でも体を冷やすと、代謝が落ちて血流が悪くなるので、顔色もどんより。


おまけに、肩こりや頭痛も引き起こしてしまいます。

 

■2:猫背で過ごす


猫背が習慣になっている方は、肩甲骨まわりの筋肉が弱いことが原因です。


この状態を改善しないと女性は背骨の骨密度が急激にさがり、


背骨が変形をおこしてしまう原因になることも。


また、肩を前に引っ張る大胸筋も衰えるため、バストは垂れてしまい、


骨格のゆがみから顔のゆがみにも繋がります。


まずは、肩を背骨に引き寄せるように胸を張ってみましょう! 


そして筋トレやストレッチを行い、その姿勢を長時間保つように意識して生活します。


あきらめず努力すれば、いくつになっても猫背は改善できますよ。

 

■3:頬杖をつく


男性から見て、女性が美人=魅力的と判断するのは、


顔や体が左右対称(シンメトリー)であることだそう。


顔の骨は弱い力でも断続的に力を加え続けると、簡単に変形してしまいます。


頬杖のクセは顔がゆがめてしまい、左右非対称の顔をつくることに。


せっかく肌をみがいたり、メイクを頑張っても顔がゆがんでしまっては、


男性に魅力的に見てもらえません。


また、頬杖をついたヒジの角質は厚くなり、ガサガサで黒ずんだ象のような皮膚になります。ついやってしまったときは、すぐにこの記事を思い出しましょう。


頬杖をつく方の手に、何かものを持たせておくのもひとつの手です。

 

■4:運動するときもセクシーなブラをつける


運動によって胸が揺さぶられると、バストを支えているクーパー靭帯が伸び、


バストが垂れる原因になってしまいます。


レースやリボンがついた勝負ブラのような下着はやめ、運動のときは、


体にしっかりフィットするスポーツブラをつけ、バストを安定させましょう!

 

■5:高いまくらで寝ている


意外と気づいていないのは、まくらの高さ。


まくらが高すぎると、下を向いたと同じような姿勢になり、


首にシワがよった状態のままで長時間寝ることになります。


すると知らず知らずのうちにそのシワは固定され、後になって取れなくなってしまいます。


首にシワを作らないためには、高すぎないまくらで眠りましょう。

 

いかがでしたか? いくつになっても、年はきれいに重ねたい! 


これは、女性ならだれもが願うことですよね。毎日の暮らしの中で、


ついやってしまう老ける習慣を取り除いて、エイジレス美人を目指しましょう。


 
http://www.biranger.jp/archives/47338


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


----------------------------------------------


>運動するときもセクシーなブラをつける


これはウケましたwww

 

たしかに、シミやシワを隠すのは限界があるので

 

美と健康に良い習慣を

 

「シミ」付かせることが大切♪ヾ('∀'o)ノ

 


では・・・後編に♪


----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

幼児期の虐待、うつ病のきっかけになる可能性 米研究

 


幼児期の虐待、うつ病のきっかけになる可能性 米研究

   
   
子どもの頃に虐待されたり、虐待の場面を目撃すると、脳の構造が変化し、


その後の人生でうつ病を患ったり、薬物を乱用する恐れが出てくるとの論文が、


1日の英学術誌「Neuropsychopharmacology(神経精神薬理学)」に掲載された。

 
研究を発表したのは、米テキサス大学(University of Texas)


サウスウエスタン医療センター(Southwestern Medical Centre)、


先進画像化研究センター(Advanced Imaging Research Centre)の


ハオ・ホアン(Hao Huang)氏ら。


身体や情緒の発達および脳の成熟で極めて需要とされる


青年期の段階での早期発見や予防的カウンセリングに期待がかかる。

 
ホアン氏がAFPに語ったところによると、MRI(磁気共鳴映像法)を利用し、


幼児期の虐待を経験している青年の脳を調べたところ、


神経繊維の束からなる脳の白質の特定の場所で、微細な構造の乱れが確認された。

 
調査は10歳前に肉体的もしくは性的に虐待されたか、


6か月間以上家庭内暴力を目撃した経験を持つ青年19人のグループと、


こうした経験がない青年13人のグループを、半年ごとに最大5年間比較対照する方法で行われた。


虐待被害にあったグループは平均16歳の調査開始当時、


肉体も精神も共に健康で、アルコールや薬物への依存も見られなかった。

 
その後、虐待被害者グループの19人中5人がうつ病を発症した一方、


虐待被害のないグループの発症者は1人にとどまった。


薬物依存症についても、虐待被害者グループの4人に対し、虐待被害のないグループはわずか1人。


さらに両方に当てはまった者は虐待被害者グループから2人出た。

 
幼児期に虐待の被害にあった青年と後年うつ病を発症した青年、双方の脳を調べたところ、


白質の効率性を示すFA値が著しく低かったという。

 
ホアン氏は「脳のスキャンは、こうした症状を患うリスクが高い若者を特定し、


早期予防に有効だと考えている」とコメントした。


ただ白質が阻害されるメカニズムについてはまだ解明されていないため、


さらなる研究が必要だという。(c)AFP

 


http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2894739/9354835


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


----------------------------------------------


自分自身振り返ると


子どもが、子どもを育てていたな―と思います。


大人の成熟度が低い、ニュースを見てもご覧の通り。


やっぱり、人間を創る教育が不可欠です!


それが国を創る要諦だと実感しています。

 


みんな、地球という家族の見守り隊です^^


もし虐待に気付いたら!まずは連絡!


児童相談所全国共通ダイヤル 0570-064-000

 

----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

「オリンピック応援」で便秘?寝不足が原因でおこる不調6つ

 


「オリンピック応援」で便秘?寝不足が原因でおこる不調6つ
    

 
『ロンドンオリンピック2012』も終盤にさしかかっていますが、


日本選手たちのメダルラッシュで盛り上がっていますね!


ですが、開催地ロンドンと日本の時差は8時間。


競技種目のテレビ中継が深夜になるものもたくさんあり、


勝敗の行方を見守るべく午前3時過ぎまで起きていて寝不足……という人はいませんか?


日本選手の活躍をリアルタイムで観たいのはもっともですが、


寝不足になるとさまざまな体調不良を引き起こしてしまいます。


今回は、寝不足が原因となる体の不調についてお話していきます。

 

■寝不足が原因で起こる不調


寝不足はいわずと知れた、美容と健康の大敵です。


夜更かしをして、寝不足が続くと以下のような不調が起こります。


(1)女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減少することによって、肌のハリツヤがなくなり、生理不順になりやすくなる


(2)皮脂分泌が盛んになり、ニキビができやすくなる


(3)肌の代謝が遅くなり、ニキビ跡やシミが消えにくくなる


(4)自律神経のバランスが乱れ、冷え症になる


(5)胃腸の働きが悪くなり、便秘や下痢を繰り返しやすくなる


(6)太りやすくなる


それだけではありません。


寝不足の状態だと、注意力が散漫になったり、集中力が低下して、


仕事上でのミスやトラブルも起こしやすくなります。


目の下にクマがあり、どんよりとくすんだ顔をしていては、魅力も半減してしまいますよ。


次に、どうしても寝不足になってしまった時の緊急対処法をご紹介します。

 

■眠気を解消する緊急対処法


前日の夜更かしのせいで、眠ってはいけない時に睡魔に襲われた……なんて経験をしたことがある人は沢山いるはず。


ここでは、睡魔に襲われた時に実践してもらいたい緊急対処法8つをご紹介します。

 

(1)ミント系のガムをかむ


(2)コーヒーやお茶などのカフェインを含んだ飲物を飲む


(3)外の新鮮な空気にあたる


(4)15分ほど昼寝をする


(5)頭のてっぺんにある“百会”というツボを強めに押す


(6)手の甲の親指と人差し指の間にある“合谷”というツボを強めに押す


(7)両手を上に高く上げて、思い切り伸びをする


(8)両耳を引っ張り、ぐるぐると回す

 

いかがでしたか?


眠気覚ましの方法もご紹介しましたが、一番の解決策は夜更かしをやめてたっぷり眠ること。


熱戦が続くオリンピックですが連続した深夜観戦は避けて、


どうしても観たい!という種目は録画をしておいて観るなど、


次の日のために質の良い睡眠をとり、体も心もリセットしましょう。

 

 


http://www.biranger.jp/archives/46773


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

----------------------------------------------

睡眠不足=自律神経の乱れ=心身の不調


オリンピック選手も体調管理で一番大切なものに


睡眠を上げる方が多いです。

 

 

ひとつひとつは弱くたって、


みんなで集まって、力を合わせて戦おう!


それぞれの強い個性が合わされば、大きな光を放ちます♪ピカ―!


・・・・スイミ―ねw


paku。。>°))))彡paku。。<゜)))彡paku。。>°))))彡gyo-<゜)))彡


----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/