忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

脳内のセロトニンの活動が抑制されると諦めやすくなる

 

脳内のセロトニンの活動が抑制されると諦めやすくなる

 


沖縄科学技術大学院大学(OIST)は8月1日、


日常生活において良い結果を得るために辛抱強く待つことができる人と、


諦めやすい人の違いとして、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの活動を抑制すると、


予測される報酬を持つことを諦めやすくなることを


ラットの脳内に直接薬剤を投与することで確認したと発表した。


同成果はOIST神経計算ユニットの宮崎佳代子研究員、宮崎勝彦研究員、銅谷賢治教授らによるもので、


米国神経学学会誌「Journal of Neuroscience」に掲載された。


今回の実験では、最初に5匹のラットに直径1.5mのオープンフィールドに設置されたエサ場と


水場を交互に訪れることで報酬を獲得できる課題を学習させた。


エサ場と水場にはそれぞれ小窓が付いており、


ラットがその小窓に鼻先を入れる(ノーズポーク)ことでエサ場では一粒の小さなエサが、


水場では水を出すチューブが数秒間提示される仕組みを作り、報酬の与え方として、


ノーズポークを2秒間続けると報酬が提示される条件(短期遅延報酬条件)と


7~11秒間続けないと報酬が獲得できない条件(長期遅延報酬条件)の2つを用意した。


学習完了後、実験として大脳や小脳の広い範囲に


セロトニンを放出する神経細胞が集まる背側縫線核に微少透析プローブを埋め込み、


薬剤を一時的に脳内に投与できる状態にし、


セロトニン神経活動を抑制する作用のある薬剤(8-OH-DPAT)を、プローブを介して脳内に局所投与。


背側縫線核にこの薬剤を投与したところ、実際にセロトニン神経活動が抑制されることが、


セロトニン神経の投射先の1つである前頭前野のセロトニン濃度が投与前の半分以下になることで確認された。


その結果、短期遅延報酬条件では薬剤投与前と比べて変化が見られなかった一方、


長期遅延報酬条件では報酬をじっと待つ行動を続けられず報酬獲得に失敗する回数が増えることが観察されたという。


このことはセロトニン神経活動の抑制がラットの運動制御や認知機能、


例えば次にどちらの報酬場を訪れなければならないなどには影響を及ぼさず、


長期間報酬を辛抱強く待つという行動を特に阻害していることを示すものだと、研究グループでは説明している。


また、背側縫線核への薬剤投与を終了して2時間前後で前頭前野のセロトニン濃度は


通常レベルまで回復したものの、同条件で再び長期遅延報酬課題を行わせたところ、


薬剤投与前と同様に再び報酬を待ち続けることができるようになることも確認したという。


これまでも辛抱強さや衝動性について、脳内セロトニンの操作による影響を調べた研究は行われており、


様々な結果が報告されてきたが、統一的な見解は得られてこなかった。


その主な理由としては、使用された薬剤が脳の異なった場所に存在する


多くのセロトニン受容体に影響を与え、その結果複雑な反応を引き起こしたことが推測されていた。


今回の実験は、脳内微少透析法を用いて背側縫線核に薬剤を急性に局所投与することで、


行動しているラットの上行性セロトニン系の活動を選択的に抑制したことで、


セロトニンと将来の報酬に対する辛抱強さの制御との因果関係を示すことに成功したものといえる。


今回の結果は、これまでの研究で遅延報酬を待つ時に


セロトニン神経活動が増加することを見出してきた同研究グループの成果とともに、


セロトニンを放出する神経細胞が辛抱強く遅延報酬を待つかどうかの判断に重要な働きを担っていることを明らかにしたものであり、


研究グループでは、今後はこのようなセロトニン神経活動を形成する神経回路について調べることを予定しており、


今後もセロトニンが行動や学習の形成にどのような役割を担うのかについて


包括的に理解するための研究を進めることで、


セロトニンの関わりが示唆されているうつ病や薬物依存などの


精神疾患の原因の究明に向けた貢献が期待されるとコメントしている。

 

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120801-00000031-mycomj-sci

 

※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-----------------------------------------------


日光を浴びてウォーキングすることで


セロトニンが増加します♪


でも、ウォーキングする事さえ


諦めてたらどうしようもないですね(苦笑)( ̄▽ ̄;)アハハ…


-----------------------------------------------

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

PR

全世界が感動!ロンドンパラリンピックCM

 


全世界が感動!ロンドンパラリンピックCM

 


暑いだの、だるいだの、足りないだの、面倒だの言ってて

 

「本当にすみません!」って気分になります。

 

「ちゃんと自分を生きてるか」を考えさせられます。

 


では、CMをご覧ください!


 

http://www.youtube.com/watch?v=kKTamH__xuQ

 


-----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

暑さでフラフラになる理由

 

暑さでフラフラになる理由

 

暑くなり体温が上昇すると、熱を発散しようとして、


皮膚表面の血流量が増え、血液の水分が減少し


脳への血流が減少し集中力が減少し平衡感覚が失われるのだそうです。


予防には、こまめな水分補給&ミネラル&睡眠が大切です。


フラッときたら、無理しないですぐ座るか横になることをおススメします。


-----------------------------------------------

 

中洲から誘いが来たら・・・・・


フラッときます!キラッ ( = ̄+∇ ̄=)vフフフッ イクカw

 


しかし・・・誕生月と言えど暑いですw

 

-----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

ビタミンCでコラーゲン効果アップ!

 

ビタミンCでコラーゲン効果アップ!

 

ビタミンCの重要な役割のひとつはコラーゲンの生成を高める事です。


たんぱく質の約30%はコラーゲンからできています。


コラーゲンは細胞をつなぐ接着役の働きをし、


それがもとになって血管・骨・軟骨・筋肉などを強化します♪


コラーゲンは、女性に限らず重要な成分ですね!

 


コラーゲンがいっぱいっ手羽!コケッ♪ΣΘ)β

 

豚足もススメトン(`(●●)´)ブウ♪

 

「ゴーヤー茶のビタミンCはレモンの3倍です!」


※だからって酸っぱくないですよw


-----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

よくある謎の疲労感…半分は鉄分不足によるものと判明

 


よくある謎の疲労感…半分は鉄分不足によるものと判明

 

多くの女性が悩まされている、貧血。


「貧血の症状が出ていないから大丈夫」と思っていても、


実は血液中の鉄分濃度が低い女性が圧倒的なのだそうです。


そんな鉄分不足の女性は、常に原因不明の疲労感や無気力さを感じているのだとか!


カナダの医学誌『Canadian Medical Association Journal』で発表された研究によれば、


スイスのローザンヌ大学のバーナード・ファヴラット博士が、


原因不明の疲労を訴えている198人の女性を対象にある調査を実施。


女性の半分には鉄分の錠剤を投与し、残りの半分には偽の薬を投与したのだそう。


すると、驚くべき結果が明らかになったのです!

 

■鉄分摂取で50%の疲労が減少!


その研究結果によれば、12週間、鉄分のサプリメントを摂取し続けた人たちは、


50%疲労感が減少したことが判明。


女性は毎月の生理で鉄分が減少するため、原因不明の慢性疲労を感じている人は、


まずは鉄分を摂ることが解決への道だったようです。


だからといって、やたらに鉄分サプリを飲みまくればOKというわけではありません。


鉄分の摂り過ぎは、逆に血圧の乱れや便秘を引き起こすことも。


できれば、毎日の食事からバランスよく摂るのが理想的です。

 

■鉄分が豊富な食材とは?


・ほうれん草など、葉物野菜


・レンズ豆などの豆類


・プルーン、アプリコットなどのドライフルーツ


さらに、吸収率が高いのは上記に挙げた植物性食品よりも、動物性食品。


たとえば、代表的な食品として下記のようなものが挙げられます。


・卵黄


・レバー


・赤身の肉


・マグロ


・カツオ


見るからに血の気が多そうな動物性食品ですが……、


ここは肉食系女子になりきって、鉄分補給にいそしんでみてはいかがでしょうか? 

 

慢性疲労から脱して、元気で健康的な女子力高い生活を送りましょう!

 


http://www.biranger.jp/archives/45787


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-----------------------------------------------


二十歳くらいの頃・・・ビリヤードしてると


ひとりの青年が仲間入れて下さいと入ってきて


朝まで一緒に遊んでいました。

 

お金は払わず。。。


しかも数回。。。。


私たちが居ない時は、他のところでやっていましたw


それ以来、私たちは彼の事を


アイアンハート(鉄の心臓)と呼んでいました(-ω-;)ウーン

 

-----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/