忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

病気を元から断つ!

 

病気を元から断つ!

 

●対症療法は、原因ではなく症状への治療。

 

●原因療法は、症状の発生源を治す。

 

表面だけに対応してもまた繰り返すことになり


本当の意味で良くなりません。


健康だけでなく社会問題も同じです。


見て見ぬふり・・・大切な体にしてませんか?


原因の大半は日常の行動と心の習慣にあります^^

 


雑草も根が残ってると(-o-;)またボーボーw

 

-----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

PR

ウォーキングで子どもたちを見守る!

 

ウォーキングで子どもたちを見守る!

 

保育園・幼稚園・小学校などをウォーキングで


見守り巡回しています。


まだ、不審者見つけた事はありませんwww


よくあるパトロールだと楽しくないし、


順番でやらされてる感があるので。。。。


これは自分の健康にもなるので意識も高くなります。


私は、メタ防犯ウォーキングと言っています。


私の方が怪しいのではと言われていたことが懐かしいですw


おはようございます♪C= C= C= (〃・ω・)ノノ

 


子どもたちが消えたー・・・・・・

 

楽しい夏休み~www


-----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

“むくみ”は筋力が衰えたサイン?その原因と対策法を知る

 


“むくみ”は筋力が衰えたサイン?その原因と対策法を知る

 

◆固有筋の衰えがトラブルを招く

 
固有筋とは、足首から足先にある12種類の筋肉の総称。


4層に分かれて構成され、そのほとんどが足裏にある。


足指を動かすほか、地面から受ける衝撃の吸収や


正しい姿勢を保つために必要な足の曲線「アーチライン」を作るために必要な筋肉だ。

 
この固有筋が衰えると動脈や静脈などのポンプ機能が弱くなってむくみやすくなるほか、


固定筋が保っていた足のアーチが崩れて足の形が変形。


足指の骨の間隔が広がったり、偏平足になったりし、足が幅広くなってしまう。

 
足幅が広がっても長さは変わらないため、


アーチの崩れに気づかず同じサイズの靴を履き続ける人は多い。


しかし、幅が広がっているぶん足指などに負担がかかり、


外反母趾や内反母趾の危険性が高まるという。


また、足のアーチが崩れたことにより体重が後ろにかかるように。


すると崩れたバランスを保とうと猫背や出っ尻になるなど姿勢が悪くなり、


腰や肩、首などの痛みやコリの原因に発展する。


◆固有筋をほぐして鍛えて、“むくみ知らず”に

 
自分の固有筋は衰えているのか、という点が気になるところ。


中村先生が教えてくれた図のチェックポイントで、4つ以上当てはまった人は要注意だ。

 
固有筋を衰えさせないためには「ほぐし」て「鍛える」ことが重要。


なかでも足指の付け根あたりにある母趾内転筋は凝り固まりやすいので、


足指をマッサージするほか、足裏でゴルフボールを転がすなどしてほぐすことが大切だ。

 
また、足指を使ったじゃんけん、足の下に敷いたタオルを足指を使ってギャザーを作る


“タオルギャザー”などのエクササイズも効果的だ。


なお、“タオルギャザー”は通常は乾いたタオルで行うが、


「やりくにい人は濡れたタオルでもOK」(中村先生)とのこと。

 
むくみを感じている人は固有筋の衰えを疑って、


寝る前やお部屋のリラックス時間を利用し対策法を実践してみては?

 

http://www.excite.co.jp/News/product/20120729/Oricon_2014882.html


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

-----------------------------------------------

 

足の裏は、土台です!

 

基礎が手抜きされた家は、倒壊の危険があります。


土台作りは、地味ですが、とても大切な事です。

 

ボクノドダイハ、ドウダイwww(o ・`∀・´)ノ オハヨウ!!

 

-----------------------------------------------

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

夏特有の“夏型過敏性肺炎”に注意を!風邪と勘違いも

 

夏特有の“夏型過敏性肺炎”に注意を!風邪と勘違いも


 
■室内のカビが原因

 
夏風邪と思い込んで治療が遅れやすいのが肺炎だ。


夏にかかる肺炎には複数の名称があるが、その代表格に「夏型過敏性肺炎」が挙げられる。


5~10月に多く、せきやたん、微熱、頭痛などを引き起こす。


慢性化して重症になると、命を落とす場合もある。

 
原因は主に室内に生息する「トリコスポロン」というカビで、日本特有の高温多湿下の環境を好む。


1980年代に日本人医師がこのカビを発見し、原因を突き止めた。欧米では、このカビ自体がない。

 
築年数の古い木造住宅や、鉄筋でも3階までの低層階に住んでいる人はとくに要注意。


周囲に古い納屋、池などがある場合もリスクが高まる。このカビは、


湿気の多い場所や腐った木に生息しやすいからだ。

 
カビが原因なので、外出すれば症状は改善する。


特に、旅行や入院など長期に自宅から離れるとよくなるのが特徴だ。


このため、室内にいる時間が長い専業主婦や定年後の男性にもよくみられる。


家族で同じ症状をきたす点は見逃せない。

 
池袋大谷クリニック(東京都豊島区)の大谷義夫医師は「適切な治療を受けないまま、


何年もかけて悪化し、肺の一部が硬くなり、呼吸が苦しくなる例は珍しくない」と話す。

 
多くは夏が終わると治癒するが、翌年再発し、毎年これを繰り返すうちに重症化してしまう。

 
■2週間が目安

 
適切な診断を受けるためにも、症状が疑わしい場合は呼吸器科の専門医にかかるべきだ。

 
「2週間以上、せきなどの症状が続く場合は受診してほしい。


血液検査やレントゲン、CTスキャン、肺機能検査で判断できる。


自宅を見に行ってカビを見つけ、確定診断となったこともある」(大谷医師)

 
治療は、ステロイドの内服薬が中心。ほとんどが急性なので1カ月程度、薬を飲めばよくなる。


加えて、大谷医師は「完治に必要なのは、家のリフォーム。原因をもとから断たないと、


再発してしまう。軽症の場合は、薬を飲まずにリフォームだけでよくなることもある」と話す。

 
■大事な水回り

 
リフォームは、カビが生息しやすいキッチンやお風呂、脱衣所などの水回りに加え、


湿気がたまりやすい北側の部屋が該当する。

 
「カビなんてない」と思っていても、「床下や畳を外してみると、カビだらけだったということがある」(大谷医師)。


さらに、カビが好みやすい寝具(特に枕)や浴室のマットなども交換したい。


周辺に腐った木を材質とする建物や工作物がないかもチェックしよう。

 
そして、日ごろから掃除と風通しも気を配ろう。

 
「毎年5月、7月、9月の雨が降る前に、防カビ剤を用いて大規模に掃除をしてほしい。


これで病気になっても軽症で済む場合がある。


ただし、根本的に解決するには、やはりリフォームか引っ越しをおすすめします」と大谷医師。

 
たかが、風邪とあなどるなかれ。


■「夏型過敏性肺炎」チェックシート


□せきや微熱、鼻水などが2週間以上治らない


□古い木造住宅、あるいは鉄筋コンクリート製でも築年がたっていて低層階に住んでいる


□家の周囲に古い木造の納屋や池がある


□家の土地は以前、田んぼや沼地だった


□室内全体の風通しがよくない


□家族に同じような風邪症状がある


□外出するとせきや鼻水などが楽になる

 

http://news.livedoor.com/article/detail/6801022/


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------------

 

カビに過敏。。。。[壁]д゚*)v GOOD MORNING♪

 

-----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

山芋がアルツハイマー病に効果…富山大が研究結果

 

山芋がアルツハイマー病に効果…富山大が研究結果


 
山芋がアルツハイマー病に効果があるという研究結果が発表されました。

 
富山大学の和漢医薬学総合研究所の東田千尋准教授(46)らの研究チームによりますと、


山芋などに含まれる「ジオスゲニン」という成分がアルツハイマー病の病状改善に効果的であることが分かりました。


東田准教授らは、アルツハイマー病を発症させたマウスに「ジオスゲニン」を20日間注射し続けました。


その結果、マウスの脳に蓄積していたアルツハイマー病の原因となるタンパク質が7割ほど低下し、記憶力が回復したということです。

 
富山大学・東田千尋准教授:「(人の食べる量に換算すると)一日あたり約10キロほどを食べなければいけない。


将来的には、医薬品としてアルツハイマー病の患者さんに届ける研究につなげていきたい」

 

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120727-00000033-ann-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------------

 

原因であるβタンパクが脳にたまり始めてから


アルツハイマーの症状が出るまで、およそ20年かかるといわれています。


高血圧・高コレステロール・肥満が重なると


さらに危険度が数倍上がるようです。
 

 

今すぐ出来る事は、とにかく歩くこと!


リスクを30%減らせます。


歩くことが心身を優しく鍛えてくれます^^


後、友人と良く話す事も大切です♪


おしゃべりも、脳の運動ですw


ピーチクo(゚▽゚ヽ)(/゚▽゚)oヒパーチク♪


-----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/