中年以降からの糖尿病
でたらめに食べて死ぬ人のほうが、
でたらめな運転にひき逃げされて死ぬ人よりも多い。
by ダンカン・ハインズ
■中年以降からの糖尿病
中年以降に発病する糖尿病は、ほとんどが2型の糖尿病です。
ですから、食事を適正に取れば、コントロールできるはずのものです。
しかし、年とともに、体内のインスリン分泌量は減少していきます。
そのため、年をとってからの糖尿病は重くなりやすい傾向があります。
お年寄りの糖尿病が重くなりやすいもう一つの理由には、
合併症が進行しやすいということもあります。
年をとると、ただでさえ血管障害や動脈硬化が進行していますから、
脳卒中や心筋梗塞、えそなど、合併症が起きやすく、
また重くなりやすいので注意しなければなりません。
お年寄りの治療も、食事と運動が中心です。
食事に際しては、歯が悪いときには合った入れ歯をするなどして、
食べやすいように工夫することが必要です。
運動も、骨がもろくなっていますから、若い人以上に、
いきなり長く走ったりする過度の運動は禁物です。
次第にならすようにしましょう。
お年寄りには薬を信じやすい傾向もあるようです。
しかし、内服薬やインスリン注射は補助であり、
あくまで食事療法と運動療法が基本であることを思い返してください。
「薬を飲んでいるから、食事や運動はもういいだろう」などと、
かってに判断することのないようにしたいものです。
また、体を清潔に保つように心がけてください。
お年寄りは、ともすれば家に閉じこもりがちですので、
積極的に外に出て運動をし、
また、面倒がらずに病院に出かけて、
定期検診を受けるようにしてください。
貴方のご健康とご多幸をお祈りしています☆
40代からの高血圧対策 金薬
http://www.kinyaku-0123.com/
90秒でわかる原種ゴーヤー茶動画
http://www.youtube.com/watch?v=ZT0-nfpEmfg&feature=related
お客様の健康と喜びを一緒に増やして下さる
原種ゴーヤー茶販売パートナーを募集してます^^
http://www.kinyaku-0123.com/hpgen/HPB/entries/173.html
美容室さん・カイロさん・整体さん・ガス屋さん歓迎です。
PR
糖尿病の清潔対策
福岡市中央区
雨が降っております。
雨の日のウォーキングでは
シューズをプラスティックのスニーカー型サンダルに変更します。
これなら濡れてもOKです^^
当然夏用なので
穴が結構開いてて寒いです!
しかもレモンイエローですw
ちなみに通常のシューズは
アシックスが好きで
GT-2160のブルーを愛用してます♪
サイズは28.5cmです^^
■糖尿病の清潔対策
体を清潔に!
糖尿病になると、えそや歯槽膿漏、尿路感染症にかかりやすいので、
いつも清潔を心がけましょう。
万一、そうした病気にかかってしまったときは、治療の遅れは、
足の切断などの重大な事態にいたる可能性もありますので、
自分でいい加減な治療をせずに、医師に診せることです。
■歯みがきは食事後必ず
糖尿病の患者は歯槽膿漏や虫歯にかかりやすいので、
口の中を常にきれいにしておきましょう。
食事の後には、歯みがきを欠かさないことです。
みがき方も自己満足的なものではいけません。
「一日三回、食事後三○分以内に、三分間しっかりみがく」ようにしましょう。歯医者に行き、きちんとした歯のみがき方を教えてもらうとよいでしょう。
また、年に二回、歯石や歯垢を定期的に取ってもらいます。
歯槽膿漏がある人は、歯科医の診察をすぐに受けましょう。
受診の際には、自分が糖尿病患者であることを
歯科医にはっきりといってください。
■まめな足の手入れ
糖尿病性えそにならないためには、足の手入れが肝心です。
えそというのは、血管障害のために、
足の先に栄養がいかなくなり、
細胞や組織が破壊されて死んでしまう病気です。
見た目にはひどいしもやけに似ています。
えそになると、足や指を切断しなければならない場合もあるという、
たいへんこわい病気です。
最近の調査によると、
靴が足に合っていなかったり、長く歩き続けたために
足に障害を起こしたケースなどが報告されています。
糖尿病の運動療法として歩くことを実行している人は多いのですが、
なかには歩き続けているうちに、
靴ずれや血行障害が起きても気がつかず、
足の潰瘍やえそになってしまう場合もありま す。
糖尿病患者は血行障害に加えて、
痛みなどを感じる神経に障害を起こしている場合が多いことも、
気づくのが遅れる原因となっています。
ですから、糖尿病の人は、足の手入れを忘れず実行してください。
とくに日常生活で心がけたいことを次にまとめましたので注意してください。
■風邪をひかないように
糖尿病の患者は風邪をひきやすく、
いったんひくとなかなか治りません。
風邪はひかないように、ひいてしまったら、早めに治します。
たかが風邪と軽く考えないで、病院に行きましょう。
人ごみは避け、帰ったらうがいをする習慣を身につけましょう。
■尿路感染症の注意
とくに、女性の患者は
膀胱炎や急性腎盂炎を頻繁に起こしやすくなります。
局所の不潔が原因となりますので、
排便後や月経時には気をつけてください。
局所を清潔に保つことが大切で、
排便後は前から後ろに拭くとよいといわれています。
排尿の際痛みがあったり、残尿感があり、
またすぐに排尿したくなるといった症状は膀胱炎の徴候ですので、
病院に行きましょう。
水を多量に飲んでもかまわない状態であれば、
たくさん飲んで、菌を洗い流してしまいましょう。
貴方のご健康とご多幸をお祈りしています☆
40代からの高血圧対策 金薬
http://www.kinyaku-0123.com/
90秒でわかる原種ゴーヤー茶動画
http://www.youtube.com/watch?v=ZT0-nfpEmfg&feature=related
お客様の健康と喜びを一緒に増やして下さる
原種ゴーヤー茶販売パートナーを募集してます^^
美容室さん・カイロさん・整体さん・ガス屋さん歓迎です。
糖尿病の人の旅行
心の力を知る人は、感情のこもった思いが、
どんなに人間のからだを左右するか、
又暗示というものが、
いかに病気を引き起こしたり、
なおしたりできるかということをよく心得ています。
by クラウド・M・ブリストル
■糖尿病の人の旅行
旅行も楽しめます
コントロールさえ良好であれば、
健康な人と同じように、旅行を楽しんでもさしつかえはありません。
インスリン注射をしている人はやはり日常生活と同じく、
インスリンの注射セットを持参し注射します。
旅行では、普段あまり食べないようなものを
食べる機会があるでしょうが、中身をよく聞いて、
コントロールを乱さないようにしてください。
食事の量もいつも より多いかもしれません。
自分に合った量をいつもどおり食べるように心がけてください。
せっかくだからと無理をして食べすぎたりしないように。
なお、どんな病気の人もそうですが、
強行スケジュールは避けて、ゆとりある日程で旅行を楽しんでください。あちこちをぐるぐるまわる周遊型の旅行よりも、 一カ所に腰を落ち着ける滞在型の旅行のほうがおすすめです。会社からとった休みの間中目いっぱい旅行するのはやめて、数日早く帰宅し、休養をとることもよ いことです。
海外旅行は、いまやだれもが楽しむ時代です。
糖尿病であるからといって、行ってはいけないということはありません。
ただ、食事は不慣れなものが多いので、
中身がわからず食品交換表に照らすことができないものは、
あまり食べないように気をつけてください。
開発途上地域では、牛肉、生魚、乳製品などは食べないことです。
水も一度煮沸したもの以外は飲んではいけません。
欧米の食事はたんぱく質や脂肪が多いので、
食事単位をよく考えて食事してください。
食べ物も含め、気候風土などを
あらかじめよく調べておくことも大切です。
見知らぬ環境は思わぬストレスになることがあります。
なお、時差がありますので、
あらかじめ旅程表を担当医に見せ、
インスリン注射や食事のスケジュールについて、
指示をあおいでください。
また、海外旅行に限らず、
旅行の概要を医者に報告することは必要です。
その際、旅行先で具合が悪くなったときのことを考えて、
その地方での糖尿病の専門医院を紹介してもらうと、
いざというとき心強いでしょう。
■出かけるときは忘れずに
以下に旅行の注意事項をまとめておきます。
医師の診断を受ける。
まず、担当医のところに行き、
旅程表を見せ、問題点はないか相談します。
その際、
医師はコントロールがよい状態にあるか診断してくれます。
自分が糖尿病であることを担当医にカードに書いてもらって、
携帯すると役に立つことが多いものです。
薬の処方箋やどういう糖尿病でどのような状況なのか
書いてあれば、薬を忘れたり、なくしたりしたときに、
安心してその土地の医師にかかることができます。←大切です!
万が一、糖尿病性昏睡で倒れたときも、適切な処置が 受けられます。
その紙には担当医の連絡先も書いておいてください。
それに、健康保険証も忘れないようにしましょう。
自分で車を運転しての旅行は避けるべきです。
もし運転しなければならないのでしたら、
一時間に一度は必ず、糖分を含んだ食品、
パンやおにぎり、せんべいなどを食べてください。
同行する人に、自分が糖尿病であることを知らせておきましょう。
貴方のご健康とご多幸をお祈りしています☆
40代からの高血圧対策 金薬
http://www.kinyaku-0123.com/
90秒でわかる原種ゴーヤー茶動画
http://www.youtube.com/watch?v=ZT0-nfpEmfg&feature=related
お客様の健康と喜びを一緒に増やして下さる
原種ゴーヤー茶販売パートナーを募集してます^^
糖尿病と眼科(必読)
おはようございます^^
深夜から地震速報があってました
今朝も震度5弱との事。
避難経路、特に寝室の家具の固定、落下物を整理など
予防対策が必要です。
世の中には絶対はない・・・
良い意味でも、悪い意味でも
前向きに考え行動することが
何事においても良き方向に向かう羅針盤です。
貴方のご健康と安全を心からお祈りしています☆
■糖尿病と眼科(必読)
眼科での診察は、人によって受診の間隔が違います。
糖尿病性網膜症がすでに進行している場合は、
当然回数が多くなります。
多い人は週に一度、
少ない人は年に一度という具合に差がありますが、
忘れずに診察を受けてください。
眼科医に初めて行くときは、
内科医の紹介状を持っていきましょう。
できれば、初めに糖尿病の診察を受けるとき、
眼科も備わった総合病院のほうが、
内科と眼科の連絡がうまくいくのでよいかもしれません。
眼科の治療に光凝固という方法があります。
レーザー光線を、瞳孔を通して網膜に向けて照射し、
網膜を凝固させるものです。
これは、眼科で行われる網膜症の 治療としては、
たいへん有効なものなのです。
しかし、これは、
硝子体出血や網膜剥離を予防するために行う治療法で、
網膜症の前期であれば効果的ですが、
広 がり始めてしまったら効果はないということです。
このように、光凝固は網膜症を治すためのものではありません。
つまり、手遅れにならないうちに、
網膜症を起こす前に眼科にかかることが大切なのです。
眼科医にかかるのも、早ければ早いほどいいというわけです。
不幸にして失明してしまっても、やはり眼科医にかかってください。
そのままにしておくと、
ひどい痛みを伴う新生血管緑内障などの合併症に陥る危険性があります。
≪ここから重要です≫
前にも書きましたが、成人してからの失明の原因は、
糖尿病性網膜症がいちばん多いのです。
ことに目に関しては、深刻な症状に陥る前の段階では軽視しがちです。
しかし、いったん失明の危機にさらされるとなると、
こんなに人々を動揺させる病気も少ないでしょう。
自分が失明するかもしれないということになると、
それのみに目がいってしまいがちです。
糖尿病性網膜症にかかった人が、
眼科の治療ばかりを一生懸命に行い
たがるのも無理のないことかもしれません。
しかし、病気はあくまで糖尿病性網膜症ですから、
糖尿病のコントロールがうまくいって
はじめて網膜症の進行もとめられるのです。
やはり食事療法と運動療法を正しく行ってください。
貴方のご健康とご多幸をお祈りしています☆
40代からの高血圧対策 金薬
http://www.kinyaku-0123.com/
90秒でわかる原種ゴーヤー茶動画
http://www.youtube.com/watch?v=ZT0-nfpEmfg&feature=related
お客様の健康と喜びを一緒に増やして下さる
原種ゴーヤー茶販売パートナーを募集してます^^
糖尿病と担当医
ばい菌が病気ではない。
その繁殖を許す体が病気だと知るべきだ。
by 石橋湛山
■糖尿病と担当医
糖尿病をうまくコントロールしていくために大切なことは、
定期的に通院し、決まった担当医に診てもらうことです。
いちばんいけないのが、自己判断です。
とくに変わりたところはみられないからと、
医者に行かないでいるうちに、
重大な感染症を引き起こしたりする例がときどきみられます。
できるならば、糖尿病の専門医を担当医として選びましょう。
また、医師は信頼できる人でなければなりません。
糖尿病は一生の病気ですし、
生活全体のあり方が病状を大きく左右する病気ですので、
仕事のことや家庭のことなど、
なんでも相談できる信頼関係が大切となってくるのです。
軽い糖尿病で合併症がなく、
食事療法と運動療法だけの人でも、
定期的な通院は二週間に一回が理想です。
最低でも月に一度は行かなければなりません。
その際は、何も食べず出かけ、各種の検査を受けるようにしましょう。
検査する項目は、
血糖値、尿糖、尿ケトン体、尿たんぱく、血圧などです。
また、一年に三回以上は、
血中脂肪検査、腎機能検査、眼底検査、
胸部X線検査、心電図検査を受けます。
眼底検査は重要です。
糖尿病であることがわかったならば、
必ず眼科の診断を受ける必要があります。
こうした検査は糖尿病の進行がわかるだけではなく、
ほかの成人病の発見にもつながります。
また、診察のときに、自分の病状について、
いつからいつまでこんなことがあったと正確に話せるように、
メモなり、ノートなりをつけておくとよいでしょう。
日記形式にして、
尿糖の具合と体重の変化も記録しておけば万全です。
糖尿病に関して、世間にはさまざまな俗信があります。
医師の指示を守らず、
このような俗信や民間療法に頼る人も多いようです。
こうしたやり方は決していい 結果をもたらしません。
コントロールを乱すもとで、まさに自殺行為です。
医師とのコミュニケーションを密にし、
適切な治療法をマスターして、
決して俗信の ようなものに惑わされないでください。
貴方のご健康とご多幸をお祈りしています☆
40代からの高血圧対策 金薬
http://www.kinyaku-0123.com/
90秒でわかる原種ゴーヤー茶動画
http://www.youtube.com/watch?v=ZT0-nfpEmfg&feature=related
お客様の健康と喜びを一緒に増やして下さる
原種ゴーヤー茶販売パートナーを募集してます^^
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/29)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
健体康心
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/25)
(01/26)
(01/27)
(01/28)
(01/28)