同じ物を食べて太る人と太らない人の差は遺伝子のせいだった
同じ物を食べて太る人と太らない人の差は遺伝子のせいだった
同じ物を食べても太る人と太らない人がいる。
これを分けるポイントが肥満関連遺伝子と呼ばれるもの。
多くの日本人に関連する肥満遺伝子は10種あり、これらは個人の基礎代謝量に関連している。
標準基礎代謝と比べて少ない分のカロリーを減らすことで、効果的なダイエットが可能だ。
現在10種まとめての検査が可能で、テーラーメイド医療に役立つと期待されている。
遺伝子研究では、特定の体質に関して一塩基多型(SNP)と呼ばれる変異が重要なマーカーとして注目されている。
現在世界で発見された肥満関連SNPは約100種、日本でも70種が報告されている。
肥満関連SNPは、基礎代謝を鈍らせる倹約遺伝子と代謝を上げる亢進遺伝子がある。
世界初の肥満関連SNPはベータ3アドレナリン受容体(β3-AR)で、1995年に発見された。
アメリカのピマインディアンの50%以上が持ち、基礎代謝量を200キロカロリー倹約する遺伝子だ。
β3-ARは安静時代謝量に比べ、エネルギー消費が200キロカロリー少ない。
UCP1(脱共役タンパク質1)は100キロカロリーのエネルギーを倹約する。
反対にβ2-AR(ベータ2アドレナリン受容体)は、300キロカロリー多くエネルギーを消費する。
京都市立病院糖尿病代謝内科の吉田俊秀部長に聞いた。
「倹約遺伝子を持っていても、基礎代謝が鈍るのは40代以降です。
おそらくミトコンドリアの老化が原因と考えられます。
運動で筋肉が増えると代謝は上がりますが、基礎代謝にはほとんど影響ありません。
肥満関連SNPがある人はそれを自覚して、食事でコントロールしないと体重は減りません」(吉田部長)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120807-00000001-pseven-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
----------------------------------------------
まわりにも、結構食べてて、
運動しないのに、痩せてる人います^^;
私の友人の中から、
新しい遺伝子が発見されました!!
『DNF』
ダカラ・ナニ食べても・太るってw(*`艸´)ウシシシ
常時、人生のらせん階段で転倒中wふぁいと!!
----------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)
結婚すると、太る!? 「結婚」と「健康」の関係
結婚すると、太る!? 「結婚」と「健康」の関係
幸せ太り、なんて言葉もありますが、男女問わず、
「結婚してから太った」という声は割とよく聞くもの。
昔々は、出産後に体型が戻らず、女性が太ってしまう、というケースが多かったようですが、
近年はいわゆる“美魔女ブーム”などもあってか、中年世代の女性の肥満率は減る一方、
逆に男性の肥満率は増え続けているそうです。
厚生労働省の実施した国民健康・栄養調査(2007)によれば、40代の肥満率は、
20年前は女性21.9%、男性は23.7%と同じくらいでしたが、
今や女性16.3%、男性は33.0%と大きな差がついてしまっています。
結婚して太ってしまう人、その理由
1)料理や買い物を手伝ってくれる、夕食を一緒に楽しむ相手がいる、ということが、体重や身体のサイズ増加をもたらす。
2)結婚すると、運動量が減る。運動に割く時間がなくなる、結婚を機にマイカーを購入する人もいること等も理由に挙げられる。
3)結婚すると禁煙率が高くなるが、「喫煙」は体重減少に関係している。独身者、離婚や死別をした人は、既婚者よりも喫煙率が高い。
4)「異性にモテること」への意識や関心が低下し、体型維持への努力をしなくなる。
男性の例で考えると、独身の頃は、ご飯も食べたり食べなかったり、
煙草も吸っていたり……と不摂生をしていたけれど、結婚して規則正しく3食を食べるようになり、
煙草もやめて、結果、太ってしまった、という方も少なくないようです。
逆に、独身の頃は外食ばかりで太っていたけれど、奥様の料理のお陰で痩せた、という男性もいましたが、
「規則正しい食生活」や「禁煙」ができることは、長い目で見ても、『健康』にはとても良いこと。
但し、あまり太りすぎてしまうと、また別の健康問題も出てきてしまうので要注意、ということになります。
家庭が幸せだと、毎日のご飯も美味しくなるものですが、どうしても食べ過ぎてしまうならば、
健康維持のために、夫婦や家族で一緒に運動をする時間などを、定期的に設けるのも良いかもしれませんね。
4については、既婚者の意見も様々で、「結婚前とあまりに変わりすぎて、ちょっと詐欺」と苦笑いしていた旦那様もいれば、
「かなり太ったけど、旦那が外でモテないほうが安心かな」なんて言っている奥様もいました。
でも結婚している人のほうが「健康」!?
さて、結婚して多少太ってしまったとしても、「健康」という面から言えば、やはり既婚者のほうが有利な一面があるようです。…
昨年、「独身者は、既婚者より、寿命が約10年短い」という調査結果がニュースになっていたのも記憶に新しいのではないでしょうか(アメリカ・ケンタッキー州ルイスヴィル大学の研究グループによる/60年間、約5億人を調査)。
この調査によれば、なかでも「独身男性」が深刻で、独身男性の死亡率は既婚者より32%も高く、
また独身女性よりも23%高い、とのこと。
理由としては、結婚していると、食生活に気を遣ってくれる人がいる、
病院にいくよう勧めてくれる人がいること、等が示唆されています。
体型に文句を言われたとしても、「最近、ちょっと太りすぎなんじゃない?」
「外でもバランスの良いご飯、食べてね」などと指摘してくれる人がいるということは、
とても有難いこと……という気がしてきますね。
喧嘩が絶えない夫婦は、不健康に!?
とはいえ、結婚しているからといって、必ずしも健康に良い、というわけではなさそうです。
結婚生活のストレスを調査した研究によれば、結婚時に夫婦のストレスホルモンを調査、その後10年経った時点で、
「離婚していた夫婦」は、「結婚を継続させている夫婦」より、ストレスホルモンが約34%も上回っていました。
さらにその10年後に夫婦らを検査したところ、「離婚はしていないものの、仲の悪い夫婦」のストレスホルモンは、
「仲のよい夫婦」に比べて、34%も上回っていたそうです。
離婚が最もストレスダメージは強いとはいえ、夫婦仲が悪い状態、というのもかなりのストレスがある、ということになります。
しかも、一旦上昇したストレスホルモンの値はなかなか低下しないそうで、
喧嘩が絶えない夫婦はストレスホルモンが過多になり、心拍数や血圧が上がったり、
免疫機能が低下したり、不妊に影響したり、と健康にも様々な悪影響があるそうです。
ストレスが増えると、太ったり痩せたりという体型への影響も出てきますが、それよりも健康問題は深刻ですね。
ありきたりですが、結婚して少々は太ったとしても、「幸せ」を感じられる円満な家庭があることが、
「健康」には最適、ということでしょうか……。
結婚による体重変化。皆さんはどう思いますか?
既婚者の皆さん、結婚して太ったり痩せたり、しましたか?
(外山ゆひら)
http://www.excite.co.jp/News/laurier/love/E1343995503241.html?_p=1
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------------
確かに、お綺麗な奥様は増えましたね^^
ある意味、ご主人とのギャップがすごいです!
人の事、言えませんがwww
んっ? 幸せ太り?・・・・・・・・・
そんなもの我が家にはあらず!o(`ω´*)o!タタカイノヒビ! ソルジャー
-----------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)
座ってひねるロングブレス
座ってひねるロングブレス
金スマで椅子に座ってひねるロングブレスをやっていました。
デスクワークは同じ姿勢が続くので仕事の合間に良いですね。
ひねる事と呼吸法で心身のストレッチ効果が期待出来ます。
足、膝閉じて、お尻もお腹もグッと締めて、
お腹を凹ましながら3秒で吸って、ゆっくりひねって7秒で吐きだす。
実際やってますが、とても気持ち良いです♪
子どもの頃観たエクソシスト思い出しましたw
あまりの恐怖に、3日連続夢に出てきました(i!゜Д゚i!)ヒィィィ
※真剣にお祓い考えましたから^^;
-----------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)
ロングブレスと腕立伏せ!
ロングブレスと腕立伏せ!
もっと効果的にと思い
腕立て伏せにロングブレスを組み合わせて実験的にやり始めました。
腰痛持ちなので腰を痛めないように腹筋に力を入れてから、
下ろす時に3秒で息を吸い、1~2秒静止後、
上げる時に7秒で息を吐ききります。
私の場合は6回でもかなり効きますw
その時の体調で数セットやっています。
腕立て伏せの基本的な姿勢や腕の位置、肘・肩甲骨の動きなどは気を付けています。
私なりのやり方ですが、楽しみながらやれて
結果も出てくるのでモチベーションも高くなります!
腕立スースースー┌(;`o´;)┐ハーハーハーハーハーハーハー♪
何か・・・生まれそうwww
-----------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)
やせられない原因は脳の疲労!?
やせられない原因は脳の疲労!?
別に食べ過ぎているわけでもないのにやせられない…
そんな時って考え事が多いときだったりしませんか?
実は脳の疲労とダイエットが関係しているらしいのです。
脳疲労というのは、自分の中にある理性や感情、
本能がバラバラの方向を向いてしまって統率がとれず、バランスを崩してしまっている状態。
例えば、「明日までにこの仕事をしなければならない」という司令が、脳に伝わってきたとしましょう。
理性をつかさどる左脳では、「遊びをやめて、休まないで仕事をする」という判断を下します。
左脳は、その情報を食欲中枢や自律神経中枢のある間脳にも伝えます。
一方、同じ情報は本能や情動をつかさどる大脳旧皮質にも伝わっていきます。
もしかしたら本能は疲れきっているので休みたい、あるいは眠りたいと感じているかもしれない。
すると、大脳旧皮質からの情報も同じく間脳に伝わっていくので、
間脳にはまったく異なる情報がバラバラに届いてしまうのです。
仕事をするという意志の強さ、眠ろうとする本能の強さ、
どちらもが過剰に間脳を刺激すると、間脳は統制がとれなくなり、
食欲中枢や自律神経中枢に混乱したままの情報を送ることになり、心身のバランスを崩してしまいます。
脳のなかで起こるこうした混乱の状態を脳疲労と言います。
脳疲労が起こると、脳のプログラミングが乱れ、五感に狂いが生じやすくなると言われています。
五感とは視覚、聴覚、嗅覚(きゅうかく)、味覚、触覚。
今まで10の甘さで十分に甘いと感じていたものが、20の甘さを摂(と)らないと同じように感じないという具合。
感覚が鈍くなると、体を動かすこともおっくうになりはじめてしまうものなのです。
脳疲労を解消していくには、少しずつでも自分への抑圧から解放してあげること。
ダメとか禁止というフレーズを一時的に引っ込め、好き、やってみたいというフレーズを大切にしてあげるようにしましょう。
脳疲労を起こしやすいのは、至ってまじめな人。他人に言われたことを忠実に守るような人。
一日3食食べなくちゃいけないと思い込み、欲しくなくても無理して食べる人も、脳疲労を起こしやすい傾向にあります。
脳疲労を癒やすには、本当におなかがすくまで何も食べない。おなかがすいたら何時だろうと食べる。
自分の味覚がおいしいと感じるものを満足するまで食べる。
こんな、一見不健康に思える食習慣も、脳疲労を回復させるには必要なステップであることがあるのです。
脳疲労が解消に向かえば、ひとは心身のバランスを取り戻し、
偏った食事や食べ過ぎなど体が本来求めないことは自然と減ってくるものです。
ただし、肥満の原因がすべて脳疲労だと思い込むのは危険です。
食べ過ぎてもないし、運動不足というわけでもないなら、何らかの病気や精神的障害の場合もあります。
気になる人は専門医に相談を仰ぎましょう。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120804/Cobs_ly_201208_post_2063.html?_p=1
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------------
理性や感情と本能がバラバラ・・・
ダイエットに限らず、日々感じる事ですね^^;
大きく10回深呼吸してリセット。
>ダメとか禁止というフレーズを一時的に引っ込め、好き、やってみたいというフレーズを大切にしてあげるようにしましょう。
プラスのフレーズを増やせば、前向きになり行動力もアップします♪
私は、いつも「NO疲労」w(。・w・。 )プッ
-----------------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)