忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

誰にでも手軽にできる「食べ過ぎ防止法」はコレ!

 

誰にでも手軽にできる「食べ過ぎ防止法」はコレ! 

 

食べ物を小さく切ってみよう!


 梅雨も明け、本格的な夏の到来だ。薄着の季節は体型が気になる! というわけで、


ダイエットを思い立ってみたものの、なかなか食べる量を減らせない……


そんなアナタに朗報だ。

 

食べ物を小さく切ってから口に入れることで、丸ごとかじった時よりも満足感が得られ、


食べる量を抑えられることが実験で証明された。


アリゾナ州立大学の研究者らが、


300人以上の学生にベーグルを1個ずつ食べさせて満腹度を調べる実験を行った。


半数には丸ごと、残り半数には4等分したものを配り、20分後に別の食事をさせた。


ベーグルも食事も、食べたい量だけ食べるように指示した。


すると小分けのベーグルを食べたグループは、


ベーグルもその後の食事も残す傾向が見られ、


同量の食べ物でも小分けにした方が満足感を得られやすいという結果になった。


これは小さく切ったものの方が総量が多く見える視覚的効果によるものと思われるが、


他にも小分けのものは無意識にゆっくり食べる人が多いことから、


満腹中枢が刺激されて満足感を得やすいとも考えられている。

 

またマウスを使った実験でも、


同量のエサを「一つの大きな塊」と「小さい30粒」にしたところ、


マウスの多くが小さい30粒のエサを選ぶという結果が得られた。


実験を行ったワヘラ氏は、「同じものでも小分けにした方が多く感じられるようです。


カロリーの高いものはいくつかに切り分けて食べることで、


食べ過ぎを防げるのではないでしょうか」と述べている。


ステーキは小さめに切り分けてから、


パンは丸かじりではなくちぎってから食べる――


そんな簡単なことで食べ過ぎを防げるのなら、ぜひ今日から実践したい。

 

http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20120722/Rocketnews24_232093.html


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-----------------------------------------------

個数や回数が満腹感を増すのでしょう。


しかし


焼肉も小分けされてますが・・・・

 

結構食べてしまいますwww

 

また(。・`ω´・。)ゝ食べ過ぎっス!カルビ命♪


-----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

PR

朝食抜きは太る原因に!7時台にしっかり食べるのがおすすめ

 

朝食抜きは太る原因に!7時台にしっかり食べるのがおすすめ


 
いくらダイエットをしても、なかなかやせられずに悩んでいる人も多いだろう。


最近の研究では、夜遅い食事など食生活の乱れが肥満の大きな原因であると考えられ、


食べる時間に気をつければ、食事を減らさなくてもやせられるということがわかっている。


山口大学時間学研究所教授の明石真さんは、こう解説する。


「人間の細胞には、時計のように約25時間のリズムを刻んでいる時計遺伝子があります。


これは一般的には体内時計などと呼ばれるもので、


細胞が脂肪をため込む働きも時計遺伝子がコントロールしているので、


そのリズムに合わせた食生活を送れば、無理せずにダイエットができるんです」

 
さらに明石さんは、こう説明する。


「時計遺伝子は、朝になると目が覚め、


夜になると眠くなるというような人間の生活のリズムをコントロールしており、


朝になると血圧や体温を徐々に上昇させ、昼間の活動に備えるという働きをします」

 
そこで、大切なのが朝食。


時計遺伝子は1日約25時間のリズムを刻んでおり、24時間より少しだけ長い。


私たちの1日24時間の生活リズムと約1時間のズレがあるので、


朝食には、そのリズムを整える効果がある。


リズムが狂ったままでは、


本来、食事時間になると活発に分泌されるはずの消化液やホルモンなどがうまく出なくなり、


脂肪をため込みやすくなるので、朝食抜きは太る原因になるのだ。

 
では、何時にどれくらい食べればよいのか? 


ダイエットコーディネーターで、管理栄養士の牧野直子さんはこういう。


「生活のリズムには個人差がありますが、理想の朝食の時間は7~8時です。


一般的に朝食は軽く、夕食はボリュームたっぷりになりがちですが、


ダイエットのためには、朝食、昼食、夕食の比率が3対3対4くらいにするとよいでしょう」

 
忙しい朝は、朝食もトーストとコーヒーなどで済ませてしまう人が多いが、


ダイエットのためには、炭水化物とたんぱく質をしっかり摂取するのが理想。


「ご飯やパンなどの炭水化物は脳のエネルギー源となるので、朝食には必須です。


また、体温や代謝を上げるためには、


時間がなくても手軽に摂れる卵やチーズなどのたんぱく質を一緒に摂取することが効果的です」(牧野さん)

 
さらに、野菜や果物をプラスすれば栄養バランスはバッチリ。


「特に、果糖が含まれているフルーツはエネルギー源になるので朝食におすすめです」(牧野さん)

 
朝食で食べたものは、日中の活動エネルギーとなって消費されるので、太る心配はなし。


ダイエットのために朝食を抜くことは、体の機能を低下させるうえに、


間食やドカ食いの原因になるので、


食べても脂肪として蓄積されない朝食こそしっかり食べるべきといえそうだ。

 

※女性セブン2012年8月2日号


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120719-00000013-pseven-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------------


バナナはおススメです♪


バナナフックですぃーてぃおが揺られておりますw


昭和ひとけた生まれの方は、お見舞いでしか食べれなかったと言います。


先人の努力で今がある!心から感謝です☆

 

次は自分の番です(=`ェ´=;)ゞラジャーw

 

-----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

脂っこい食事の誘惑に勝つ…身近な食材、発見

 

脂っこい食事の誘惑に勝つ…身近な食材、発見


 
玄米の成分が脂肪分の多い食事への誘惑を軽減することを、


琉球大学の益崎裕章教授(内分泌代謝)らがマウスの実験で明らかにした。


 
米国糖尿病学会誌に発表する。肥満や糖尿病の予防に役立つと期待される。


 
人間を含む哺乳類は飢餓と闘ってきたため、カロリーの高い脂肪を好む傾向がある。


研究チームがマウスに高脂肪食(脂質45%、炭水化物35%、たんぱく質20%)と


通常食(同10%、同70%、同20%)を与えて自由に選ばせると、


マウスは高脂肪食ばかり食べて肥満になった。

 
ところが、エサの炭水化物の半分をコーンスターチなどから玄米に替えたところ、


マウスは通常食を選ぶようになり、体重増加が半分に抑えられた。


白米を混ぜても、このような効果はなかった。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00000252-yom-sci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


----------------------------------------


身近にも玄米で糖尿病に効果があったと聞いたことがあります。


もう一点、良く噛むようになるので


脳や体にも良い効果があります。

 

ただし!


毒素と一緒にミネラルを排出する力も強いようです。


ミネラルが不足しないように補いましょう。


なにごとも、バランス良く、ほどほどに^^

 

うちは、白米基本で1割雑穀など混ぜて炊いてます♪

 

ちょっと聞いた位で盲信しないことが肝要!

 

調べて、試す、様子を見る、これが大切です(*`▽´*)


----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

メタボ同様に注意が必要な“ヤセボ”

 

メタボ同様に注意が必要な“ヤセボ”

 

【「理想体重」が持つ矛盾!?】

 
肥満度を表す指数にはいろいろあるが、現在最も一般的なのがBMI。


ボディ・マス・インデックスの略で、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求められる数値である。


男女とも標準値は22で、18.5以上25未満が「普通体重」の仲間入り。


ちなみに、身長170cmで体重が63.6kgの場合だと、


63.6÷1.7÷1.7≒22.0で標準値となる。


「生活習慣習慣病」に備える医療保険ランキング


 
日本では現在、糖尿病を中心とする生活習慣病の患者が急増している。


厚生労働省の調査では、


「予備軍」も含めた糖尿病患者数は1997年に890万人だったのに、


2007年では2210万人と、10年間で約2.5倍もの右肩上がりを見せた。


 
そこで厚労省が2008年に「特定健康診査・特定保健指導」(いわゆるメタボ健診)を


導入し、生活習慣病の急増に歯止めをかけようとしたのはご存じのとおり。


ところが、東北大学などの研究グループが1995年~2006年に


宮城県内の40歳から79歳の男女約5万人を対象に追跡調査を行い、


BMI別の平均余命を割り出したところ、


最も長生きできるのはBMI25以上30未満の“ちょいポチャ”(過体重)だったという。

 
この結果は、「理想的なBMIは22だけど、実際に長生きするのは25~30の人」という矛盾を生んでしまった。


もちろん、30を超える(身長170cmで86.7kg以上)ようならリスキーであることに変わりはないのだが、


長生きの観点からは、ちょいポチャ程度ならそんなに心配しなくても大丈夫なようだ。

 

■【太りすぎより心配なのは“痩せすぎ”】

 
メタボ健診には、懸念すべき点がもう一つある。


肥満の人に生活習慣を改善させるのが目的なのだから、


痩せた人はスルーされるのだが、実はそこが問題と指摘する医師もいる。

 
ある総合病院の健診センターに勤める医師は、


「運動した結果として痩せているならいいのですが、


そうではなくBMIが18.5を下回るような人は筋肉量が少なく、総合的な体力にも乏しい。


ですから、病気になりやすく、なったときの抵抗力にも不安があります。


特に女性が問題で、妊娠した際に低体重児が生まれるリスクや、


年齢を経て骨粗しょう症になる確率も高い。


これを私は“ヤセボ”と呼んで注意喚起しています」と警鐘を鳴らす。

 

http://www.excite.co.jp/News/product/20120718/Oricon_2014278.html


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

----------------------------------------


私のまわりに、


痩せすぎの方はいません^^


みんな長生きしそうです、体型もキャラもw


その代わり、


まわりは気苦労で痩せそうですwww

 


間違っても

 

心だけは痩せさせてはダメですよ!

 

☆.゚(・`ω´・)ノ!!自力で膨らまして♪

 

----------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

なぜ腹は出るのか?

 

 

なぜ腹は出るのか?


 
「一見、太っては見えないのにお腹だけはしっかり出ている方、結構いますよね?


30歳をすぎると、お腹を気にしていない人を探すほうがむしろ難しいでしょう」とは


近著『腹だけ痩せる技術』が話題の健康運動指導士の植森美緒氏。


いったいオーバー30の男性の腹を膨らます元凶とはなんなのか。


「必要量以上のカロリーを摂ると脂肪となり、その保管先として女性は皮下、


男性の場合は内臓に蓄積されやすい傾向があります」


 
内臓に集中的に溜まってしまった脂肪は、男の腹を見苦しく膨らませている黒幕といえよう。


「厚生労働省の国民健康・栄養調査によると


‘80年から30代男性の平均体重は10kg近く増えています。


そして、その原因は実は『食べすぎ』ではなく『動かなさすぎ』。


なぜなら、摂取エネルギー自体は’80年のほうが240キロカロリーも多い。


日常生活で体を動かす機会が減少して現代人は消費カロリーが減って、


肥満率が右肩上がりを続けていると考えられているのです」

 
便利な生活の代償として無意識のうちにカロリーを消費する機会を失った我々。


せり出た腹にはどう対処するべきなのだろうか。


「食事制限は最初のうちは手っ取り早く体重を減らしやすいのですが、


体重だけ落としても、お腹の脂肪はしぶとく落ちにくいのです。


また、無理な食事制限で怖いのが、リバウンドのリスクです」


 
呼吸や体温維持など、人がじっと横になっているだけで消費されるエネルギーである基礎代謝。


成人男性の場合、一日1500キロカロリーほどといわれている。

 

「食べ物を減らしすぎると筋肉を分解してエネルギーや栄養素を取り出し始めます。


体が省エネモード、つまり低燃費の痩せにくい体になっていくのです。


食事を減らせば多少なりお腹は凹むでしょうが、それは食べすぎの人の話なんです。


細身の体型にもかかわらずお腹だけ気にする男性も多いように、


根本的な問題は食べすぎではありません。


食事面からのアプローチだけだと、お腹を理想的に凹ますのは難しいと思います」


では、どのような対応が有効なのだろうか? 植森氏の指導は実にシンプルだ。


「正しくお腹を凹ませるだけで、実は筋トレ効果があります。


まずは30秒、背すじをしっかり伸ばした状態でお腹をできる限り凹ませてみましょう。


注意点は、肩を上げたり、背中を丸めないこと。


呼吸はあくまでも普段のままで行うのがポイントです。


デスクワークの最中や通勤電車、歩きながらなど、こっそりいつでもできるので、


時間がない人に特におすすめですよ」


週刊SPA!7/17発売号では「腹だけ凹む男のダイエット」特集を企画している。…

 


http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120717/Spa_20120717_00248008.html?_p=1


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


------------------------------------------

 

腹が出ている、お偉いさんは沢山いますが

 


腹から出る言葉をもった方は少ないようですねw

 


安全件から、あれやれ!これやれ!

 

ヾ(;゚(OO)゚)ノ なんで俺様についてこんのブヒー?

 

 


経験上、本物のリーダーに付いた部下は、

 

惜しみなく、能力を開花させていきます^^

 

※ダメなあいつが!みたいなことが高い確率で出てきます。

 


~追伸~


ごく稀に、共通言語が通じない異星人のようなタイプも居ますので


それは銀河連邦人材育成課にまかせましょうw

 


------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/