食べながら痩せる「糖質制限食」ダイエットどう挑めばいいか
食べながら痩せる「糖質制限食」ダイエットどう挑めばいいか
糖質を制限することで、食べつつ実践できるダイエットが「糖質制限食」。
糖質とはつまり、主食となる炭水化物や甘いモノだが、
それらをいきなり全く食べなくするというのは、ちょっと難しい。
そこで、どんな段階を踏んで糖質制限食に挑めばいいのか、専門医である江部康二さんが解説する。
* * *
糖質制限食のダイエットを行うには下記の3つの方法があります。
●プチ糖質制限食
3食のうち夕食だけ主食などの糖質を避ける。
朝食、昼食も主食は玄米、全粒粉小麦のパンなど未精製穀物にするとベター。
●スタンダード糖質制限食
3食のうち1食だけ主食などの糖質をとり、残り2食は糖質を避ける。
糖質を取る食事は夕食を避け、朝食か昼食にする。
●スーパー糖質制限食
1日3食すべてで、糖質の多い食べ物を避ける。
主食を抜き、いも類、お菓子を控える。ダイエット効果は最も高い。
最もダイエット効果が高いのは、朝、昼、晩とも糖質を避ける“スーパー糖質制限食”。
脂肪をためやすい体から燃やしやすい体に変わり、3日から1週間ぐらいで体重が減り始めます。
基本は、まずは“スーパー”を1~2週間続け、ある程度やせやすい体にしてから、“スタンダード”か“プチ”でキープする方法。
もちろん、目標体重になるまで“スーパー”を続けてもかまいません。
主食を抜くのは耐えられないという人は、まずは1日1食だけ糖質を避ける“プチ”から始めてみてもいいでしょう。
慣れてきたら“スタンダード”にしてもいいですし、“プチ”だけで体重が減る人もいます。
なお、糖質が少ないといわれる食材にも多少の糖質は入っていますし、調味料などで摂取してしまう場合もあります。
糖質制限食の場合の、1食あたりの糖質の総量の目安は20g以内にとどめてください。
※女性セブン2012年9月20日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120907-00000015-pseven-soci
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
o(*'▽'*)/☆゜おはようございます♪
昔昔、仕事のストレスからかわかりませんが、
東京で走りまわって営業していたのに
身長183cmで一時期98kgありました(爆)
現在は72~3kgの標準です。
「自分が変われば、まわりも変わります♪」
-----------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)
『みんなの家庭の医学』太っていなくても危険?筋肉に溜まる“第三の脂肪”
『みんなの家庭の医学』太っていなくても危険?筋肉に溜まる“第三の脂肪”
今回の朝日放送『たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学』(毎週火曜午後8時放送)と
ORICON STYLEがコラボしてお送りする“おさらいニュース”。
今回のテーマは第三の脂肪。皮下脂肪でも内臓脂肪でもないこの脂肪は、どんな人も溜まる可能性がある。
また、痩せている人だからといって安心できず、知らないうちに蓄積して糖尿病などの病を招く恐れも…。
知っておきたい知識や対策を紹介していく。
“溜めない身体”に… ちょっとした心がけで行える手軽な方法
■第三の脂肪が溜まる場所とその理由
第三の脂肪は、筋肉に溜まっていく。
人間は食事をすると胃と小腸で消化・吸収を行う。
そこで脂肪は、筋肉を動かす「燃料」として筋肉にも運ばれるのだが、
運動せずにいると、筋肉に蓄えられた脂肪が消費されないまま溜まり、
やがて第三の脂肪として蓄積するのだ。
また、脂肪分の摂り過ぎも要因のひとつ。
第三の脂肪は少量だけならば問題はないが、ちょっとした悪い生活習慣で簡単に増加する。
すると、筋肉や肝臓の機能が低下し、血糖値が上昇。
その結果、糖尿病などを引き起こす可能性を高めてしまう。
■活動量を上げて“溜めない身体”に
これまで、血糖値が上昇させる大きな要因は内臓脂肪だと考えられていた。
しかし、研究が進んだことで、この第三の脂肪が一因となっている可能性も高まりつつあり、
「いかに溜めないようにするか」が重要になってくる。
順天堂大学大学院代謝内分泌内科学の田村好史先生は
「現在、第三の脂肪がどれだけ溜まっているのかを簡単に測る方法はないが、
溜まらないようにする目安のひとつは“普段の活動量”」とアドバイス。
つまり、1日にどれほどカロリーを消費すれば溜まらないのか、自分で把握することが大切なのだ。
ちなみに体重によって各々が消費すべきカロリーが大きく異なる。
自分が1日に消費すべき理想的な消費カロリーの目安は『体重(kg)×5.25』で算出できるので覚えておこう。
■こまめにカロリーを消費する“日常エクササイズ”
消費カロリーが分かっても、日常生活にエクササイズや運動を取り入れるのはなかなか難しい。
そこで、ちょっとした心がけで行える手軽な方法を紹介する。
まず、今までより10~20cm歩幅を広げるよう意識してみること。
胸を張って正面を見て歩くことでも手が大きく振られて自然と歩幅も広くなり、
人によっては10~20ほど消費カロリーが多くなる可能性も。
また、筋肉をいつも以上に使うためにも、家事などで下にある物を取るときは、
膝を十分に曲げてスクワットの動きを取り入れる、携帯電話を少し離れた場所に置き、
着信があったら取りに行くなど、日常生活にちょっとした動きをプラス。
時間がある時は、普段より2000歩ほど多く歩くことも効果的だとか。
運動すると、まず第三の脂肪が、その後内臓脂肪や皮下脂肪が消費される。
身体を余分に動かし、筋肉に溜まった第三の脂肪を減らすよう心がけてみよう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120903-00000327-oric-ind
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
体を痛めてウォーキングやジョギング、筋トレ(腕立・スクワット)が
出来ない日が4~5日ほどありました。
食事の量は変わっていませんが
あっと言う間に1.5kgプラスになりました^^;
あらためて運動の必要性と効果を実感しました!
2足歩行の恩恵を無駄にせず、活用しないといけないですね^^
「歩いた長さと、寿命の長さは比例します♪」
by 川島(^^)v
-----------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)
「食欲の秋にデブにならないようにする」最強テク5つ
「食欲の秋にデブにならないようにする」最強テク5つ
だんだんと夜風が涼しくなってきましたね。
暑さが和らぐのはいいのですが、気候の変化に合わせ、体も体内から変化してくる時期になります。
そして、その変化がうまくいかないと“秋に食欲が増す”ことになります。
実は“食欲の秋”は夏に体への負担をかけ過ぎてしまった結果、内臓が疲れてしまい、
季節の変化にうまくついていけずに起こることが原因のひとつとされています。
今回は、秋の食欲を無駄に増やし過ぎないためにも、その原因と対策をご紹介したいと思います。
■夏の習慣が体を冷やしたままにしてしまう
夏は気温が高く、皮膚表面の温度は上がりがち。
体温を冷まそうと、冷房を使ったり、薄着になったり、冷たい飲食の機会が知らぬ間に増えてたりしています。
暑い時期は体を冷ますことも大切ですが、これからの時期はそのままだと、
知らないうちに体をどんどん冷やしてしまいます。
例えば、涼しくなってきているのに夏服の延長で、薄着で過ごすと胃が冷えます。
その影響で、胃酸の分泌が過剰になります。
これにより、消化がいつも以上に早く行われて、空腹を感じやすくなってしまいます。
“食欲の秋”といいますが、これは胃酸が増え、お腹が空きやすくなるという現象も関係しています。
■汗が減ると、“腎臓”に負担が増える
秋になると気温は下がります。
当然夏にかいていた汗は一気におさまり、その代わりに尿が増えるといわれています。
老廃物の排泄はおもに汗や尿便など。
夏は汗で老廃物が出る機会が多いのですが、それが秋におさまり排泄物の出先が尿へ集中してしまいます。
その結果、秋が一番腎臓に負担がかかるといわれています。
腎臓に負担が増えると、おのずと体が冷えやすくもなります。
その結果、秋から冷えが始まり代謝が落ちることで、なかなか体重が落ちなくなってきます。
■食欲の秋をうまく乗り切るには?
とにかく体を冷やさないよう、早めに気をつけた方が良いです。
特に内臓の冷えはあとから症状がでてくるので、先に手をうつしかありません。
できたら以下のことに気をつけられると良いです。
(1)腎臓(腰周辺あたり)を温める
(2)温かい飲み物を摂る
(3)パジャマは長袖・長ズボンに変える
(4)素足ではなく靴下を履く
(5)秋が旬の食材、根菜類を積極的に摂る
夏バテなどで、夏にあまり食欲がわかなかった人は特に要注意です。
秋は、美味しい食材が多いのは事実。ついつい食べ過ぎてしまいます。
また、冷たいものに依存してきた人も注意が必要なのは、上記のことでご理解頂けましたか?
とにかく、“秋は太りやすくなっています”ので気をつけて下さい。
http://www.biranger.jp/archives/48807
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
良いモツが入ったので久々「もつ鍋」決定^^
体を温めて代謝も免疫力もアップしましょう♪
それでは一言!
「油は冷えると固まります」w
by 川島(^^)v
-----------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)
メタボリック症候群 年間医療費8~12万円多く
メタボリック症候群 年間医療費8~12万円多く
メタボリック症候群の人の医療費が、
そうでない人よりも年8万~12万円多いことが27日、厚生労働省の調査で分かった。
医療費を増やす原因となった病名は調べていないが、
高血圧などの生活習慣病が医療費を押し上げた可能性がある。
中高年が対象の「メタボ健診(特定健康診査)」の受診率は40%台と低迷しているが、
医療費の差が具体的に示されたことで、生活習慣を改善してメタボ脱却を目指す人が増えそうだ。
医療費のうち患者が医療機関で支払う自己負担額は、
70歳以上が原則として医療費の1割、70歳未満が3割。自己負担が3割の場合、
医療費の差が10万円なら自己負担額の差は3万円になる。
調査では、メタボ男性はそうでない人より40~49歳で医療費が年10万円程度多く、
女性では70~74歳でメタボの人が9万円程度上回った。
40~54歳の女性は差が17万~18万円程度だったが、
厚労省は「この年齢層の女性にはメタボが少ないので、
医療費が高い一部の人が平均を押し上げた可能性がある」とみて、
差額は8万~12万円との説明からは除外している。
調査は、09年度にメタボ健診を受けた40~74歳の人のうち
10年度の医療費が判明した約269万人が対象。
男女別に40歳から5歳ごとに年間の医療費の平均を算出した。
メタボ健診では、内臓脂肪型肥満の腹囲基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)に加え、
脂質異常、高血圧、高血糖のうち2つ以上が重なった人をメタボリック症候群としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120827-00000008-fsi-bus_all
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
生活習慣病などは急になると言うより
調子が悪くなってしぶしぶ検査したら
やっぱり悪い原因が色々あった。と言う方が多いです^^;
肥満の方や、ご両親が高血圧や糖尿病でしたら
「血圧計」は常備されていた方が良いと思います^^
10万円あれば
家族3人ゆったり温泉旅行・・・・・
なんてマイホームパパではございません(*`▽´*)ウヒョヒョ
アレとコレに使ってやりますwww
-----------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)
ダイエットの最短距離は脱・骨盤のゆがみ!?
ダイエットの最短距離は脱・骨盤のゆがみ!?
脚を組むクセがある方は骨盤のゆがみ、要チェックです。
とうとうお盆休みも終わり、8月も下旬に突入、皆さん夏の思い出はいっぱい作りましたか?
私はビーチで遊んだり花火大会に出かけたりしたのですが、
海に行けば「やっぱりスタイルのいい体になりたい!」と思い、花火多大会では、
すらりと姿勢正しく浴衣を着こなす女性に憧れたりと、
楽しいながらも自分への課題を痛感してしまいました(涙)。
とはいえ、元々膝がつきにくいので外側の太ももにお肉がつきやすい私、
これってどうしようもないと諦めていたら、なんと最近、原因は“骨盤”にあることがわかったんです。
今回は“骨盤のゆがみ”について私の体験と共に、ご紹介しましょう!
骨盤のゆがみを治せば、改善されることとは?
つい先日、肩こりのひどい私はマッサージの先生に、「両肩の高さが違いますね」と言われため、
改めて鏡を見ると確かに右の肩が下がっている(恐)……。
「これは筋肉をほぐすより骨の位置を治してもらった方がいいのかも?」と
美容整体サロンに伺ったところ、「これは“骨盤”がゆがんでいるせいです」と
あっさり先生に指摘されてしまいました。
自分の骨盤が歪んでいるなんて自覚のなかった私はビックリ。
また膝同士がつかないのも、そのせいだと言われたのです。
ものの10分で直して頂くと、脚が憧れのまっすぐに、肩の位置も元通りに(嬉)!
先生曰く、骨盤のゆがみを解消すると・新陳代謝アップ
(ゆがむと体幹の筋力が低下して代謝ダウン)→お肌ツヤツヤ・サイズダウン
・むくみが取れる・ヒップラインが上がる・姿勢が良くなる(O脚や猫背が解消されるので)
・生理痛の緩和(生理痛?骨盤は一日の中や月経の周期によって開閉を繰り返しています。
この骨盤の開閉が妨げられると、生理不順や生理痛に)が可能ですとのこと。
骨盤が整うと自立神経やホルモンといった目に見えない部分のバランスも整ってくるのだそう。
そうすると血液やリンパの流れも改善され、カラダ全体の循環が良くなるので、
結果として“ただ痩せる”のではなく、“女性らしいメリハリ”の効いた体つきになれるのだとか。
人によっては厳しい食事制限やエクササイズよりも、
骨盤のゆがみを解消することが一番のダイエット法と言えるそう。
あなたの骨盤は大丈夫?
とはいえ、自分の骨盤が歪んでいるかどうか判断しにくいですよね?
今から挙げる項目が、どれくらい自身に当てはまるかチェックしてみてください。
・鞄を肩にかける時、いつも同じ側の腕にかけてしまう
・気がつくと、どちらかの足に重心をかけて立っている
・座る時に、どちらか一方の脚を組んでしまう
・横向きで寝る、うつ伏せで寝てしまう
・よく横座り(女性座り)をしてしまう
・パソコン作業など猫背で仕事をしてしまう
・首をどちらかに傾けるクセがある
この中で4つ以上当てはまる! という方は要注意。…
2~3の方も注意が必要です。
骨盤のゆがみを解消するには
まず自分の骨盤のゆがみを知るには、整体師など専門家の先生に見てもらうことをオススメします。
なかなかそんな余裕がない、という方は、まずは“股関節”をゆるめる努力を。
骨盤体操など、骨盤に関するストレッチは様々な指南書が出版されていますが、
共通して書かれているのが“股関節をゆるめる”大切さ。
ここが固いと、ゆがんだ骨盤が元に戻りません。
その為には、
・仰向けになって、両膝を立てます(肩幅くらいの位置)。その後、片足ずつ根元から回す。(片方の脚の膝は立てたまま)
・両足の裏を合わせて(上から見ると脚がダイヤ型)、お尻にきゅっと力を入れて浮かせる。×5回繰り返す。
など、デスクワーク等で固まりがちな股関節を緩める体操を。寝る前の数分間で可能です。
さいごに
スタイルのいい体型を作るには、相当の努力が必要だと思っていた私ですが、
骨盤を正しい位置にするだけで悩みも随分解消されるとして感激でした
(猫背も直るとバストアップにも繋がるそう)。
とはいえ、自分のクセはなかなか治らないもの.毎日の予防の習慣が大切だそう。
エイジングと共に、ゆがみはひどくなるようなので、
「私、歪んでるかも?」と思われる方は、是非チェックしてみてくださいね。(ミカマイコ)
http://www.excite.co.jp/News/laurier/beauty/E1345443531995.html?_p=1
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
おはようございます^^
言われずとも
精神の歪み矯正中ですw(`o´ヾ アイアイサー!!
-----------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)