忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

正しい座り方で、肩こり、腰痛、O脚が治る!

 

正しい座り方で、肩こり、腰痛、O脚が治る!

 

『たった3センチで人生が変わる座り方』片平悦子(著)/朝日新聞出版

 
「姿勢が悪い」「背筋を伸ばして」などと、注意された経験がある方は多いのではないだろうか。


私もその一人で、たまに訪れるマッサージや整体で、必ず姿勢の悪さを指摘される。


姿勢を正そうと気を付けていても、じわじわと腰が痛くなり、結局いつもの姿勢に戻ってしまう。


でも腰が痛くなるということは、正した姿勢も間違っているんじゃないか? 


ということで、正しい座り方を習得するべく『たった3センチで人生が変わる座り方』の著者であり、


整体師でもある片平悦子先生にお話を伺った。


「座り方を変えて身体がつらくなる原因は、2つ考えられます。


ひとつは、その座り方が間違っている場合。


もうひとつは、腰や背中を丸め続けてきたせいで、正しい位置にセットされた骨格の動きに、


身体がついていけない場合です」では立っているときの姿勢と比べてどうなのか、さらに聞いてみた。


「立っているとき、人の姿勢はそこまで崩れることはありません。


でも、座っているときは腰や背中を丸めたり、前屈みになったり、後ろに反ってみたりと、


かなりひどい姿勢で長時間過ごしている方がたくさんいます。


そのうちに崩れた座り姿勢がその方のクセとなり、立っていても歩いていてもそれが抜けなくなり、


骨の形自体が変わってきてしまうこともあります」正しい座り方の重要性が分かってきた。


あらためて周りの人の姿勢を見てみる。


職場を見渡しても、電車の中を見渡しても、本当にほとんどの人の背中が丸い。


きっと私も丸いはずだ。こうなってしまう原因はどこにあるのだろう?


「ほとんどの方が肛門に体重がのった状態で座っています。


重心が肛門にかかると、骨盤が後ろに傾き、背中が丸まり、顎が前に突き出ます。


これが、肩こり、腰痛、ねこ背、O脚、下腹ポッコリなど、さまざまな不調の原因となるのです」


『たった3センチで人生が変わる座り方』によると、


骨盤の後ろ側に重心を置いている間違った座り方だと、骨盤を寝かした状態になっているらしい。…


逆に骨盤の前側に重心を置いて、骨盤を立てるのが正しい座り方だ。


でも、骨盤の前側? 骨盤を立てる? 普段意識しない部分なので、感覚が分からない……。


「正しく座れば、肛門が椅子の座面に触れることはありません。


坐骨を3センチ後ろに引く、つまり坐骨の前のほうで座れば、正しい重心で座ることができます」


なるほど。ということで、本書に載っている座り方を試してみた。


椅子の前方に手をついて足に体重をかけ、坐骨を少し浮かせて後ろに引き、


その腰の角度を保ちながら上体を起こす。


説明が1文で終わってしまうくらいだから、簡単だろうと思ったのだが、これが意外と難しい。


背中を反らしてしまい、反り腰になってしまうのだ。


「反り腰になるのは、それまで相当肛門に体重がかかる生活をしていた証拠。


後ろ重心が当たり前になっているので、正しい重心がわからなくなっているのです。


それに気付くことができたのはラッキーだと思ってください。


ポイントは首を前屈しても苦しくない位置まで体重を前に移動させることです」


私はデスクワーク中心の生活を10年近く続けているので、


長年のクセを改善するのはなかなか難しそうだが、自分の健康のためちょっと頑張って続けてみたい。


「習慣ですから、できない自分、悪い姿勢に戻ってしまう自分を責めるのではなく、


今まで無意識だったのが意識できるようになった、


さあ、3ヶ月で習慣にするぞと自分をほめ、励ましてあげましょう」


片平先生のお話にあったように、正しく座れば肩こり・腰痛が治るだけでなく、


O脚やねこ背が改善され、下腹部がすっきりすることもあるらしい。


もしかすると、正しい姿勢を保つことが、手軽で効果的なエクササイズなのかもしれない。


(上村逸美/boox)

 


http://www.excite.co.jp/News/bit/E1343993224112.html?_p=1


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------------


椅子には浅く腰かけるようにして


S字を意識するようにしています。


合間にストレッチは必ず入れます♪

 


丸くて良いのはヾ(=゚・゚=)ノネコゼニャン♪ショーリューケン!ポーツマスw

 

丸くありたいのは・・・・・「心」でしょうか^^

 

-----------------------------------------------

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

PR

熱帯夜でもぐっすり眠れる「5分でできる快眠ストレッチ」

 

熱帯夜でもぐっすり眠れる「5分でできる快眠ストレッチ」

 

「快眠を目指すなら、血巡りや気巡りをアップさせてあげることが大切です。


特に、肩甲骨周辺のストレッチは効果的。肩甲骨周辺を動かすことで、


胸の筋肉の緊張がほぐれて深い呼吸が手に入ります。


すると血巡りや気巡りがよくなって、ぐっすり眠りやすくなるのです」


そう話すのはアンチエイジングアナリストのまさとみようこさん。


そこで、寝る前に通して行えばぐっすり間違いなしの『5分でできる快眠ストレッチ』をレクチャーしてもらった。


【STEP1・上半身のストレッチ”クロスストレッチ”】


1.左側を下にして横になり左腕を伸ばす。伸ばした腕の上に頭をのせる。


手のひらは下向き。右足は軽く曲げて膝を床につけ、バランスをとる。右手は手のひらを上にして体を沿わせる。


2.鼻から息を吸って口から吐きながら、右腕を伸ばしたまま前から後ろへと回していく。


腕の重さを感じながらゆっくりと。


【STEP2・下半身のストレッチ”パチンパチン体操”】


1.うつぶせになり背骨の延長線上にくる位置に両手のひらを重ね、その上にアゴをのせる。


2.鼻から息を吸って口から吐きながら、足の裏全体でお尻をパチンと叩くイメージで左右交互に折り曲げる。


膝から下、特に足首の力を抜いて勢いをつけながら行うのがポイント。

 

【STEP3・全身ストレッチ”かえるさんストレッチ”】


1.あおむけになり両足の裏を合わせる。上から見ると脚の形が菱形になるようなイメージで。両腕は伸ばす。


2.口から息を吐きながら両膝を床につくように開いていき、両腕は伸びをするようなイメージで伸ばす。


5カウント数えたら力を抜く。これを3セット行う。


3.最後に鼻から息を吸いながら両手両足を外に向かって思いっきり伸ばしたら、


一気に力を抜き口から息を思いっきり吐いてリラックス。


【STEP4・下半身のストレッチ”ダイアモンド・シェイプ・ストレッチ”】


1.あおむけになり両足の裏を合わせる。上から見ると脚の形が菱形になるようなイメージで。


2.口から息を吐きながら両膝を床につくように開いていく。このとき足の裏はピッタリつけておくこと。


5カウント数えたら力を抜く。


【STEP5・めんどうなときはこれだけでOK!”風船呼吸法”】


1.あおむけになり全身の力を抜く。手のひらは天井に向ける。


2.おなかがペタンコになるまで口から息を吐く。ゆっくりと5カウントで吐ききるように。


体の中の老廃物が全部出ていくイメージで。


3.おなかを膨らませながら鼻から息を吸う。


ゆっくりと5カウントで吸いきるように。キレイな空気が体全体をピカピカにしてくれるイメージで。


4.2と3を繰り返す。

 


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120806-00000309-jisin-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------------


私の快眠法は、寝る直前に水に近いシャワーを浴びて


枕にはアイスノンをタオルで巻いて、目を冷やしてから


首下に敷いて朝まで快適安眠です!


現在まで、エアコン使用ゼロ続行中♪

 


本当は節約やろ?(/▽\)節電バイ。。。


-----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

絶対にしちゃダメ!体に悪影響を及ぼすNGストレス解消法

 

絶対にしちゃダメ!体に悪影響を及ぼすNGストレス解消法
  

 

「疲れを感じると、何故だか甘いものを食べたくなる」という方は多いのではないでしょうか?


これは脳が欲しているからというのはご存じですよね。


仕事や勉強などで頭をフル回転した後は血液中にあるブドウ糖の量が不足します。


脳はブドウ糖を消費することによって働いているため、


脳からの信号によって甘い物が食べたくなるんですね。


またイライラしたり、ストレスを感じると食べて発散するという女性たちも多くみかけます。


ただ、ここでひとつ気を付けなければならないことがあるんです。


実は、疲れやストレスを感じている時に砂糖・脂肪を摂り過ぎると、


さらに疲れが増すという悪循環を引き起こすことがあるというのです!
 

アンチエイジングサイエンスの第一人者であり医学博士の白澤卓二氏によると、


「仕事上でのプレッシャーや忙しさを強く感じる女性が増えており、


これが慢性的な疲労に繋がり、身体機能にも影響を与えている」といいます。


“身体的な影響”を具体的にあげるならば、体内の解毒機能を司る肝臓が、


慢性疲労で機能低下し、デトックスが上手くいかなくなることだそう。


私たちはお酒を飲みすぎたら悪影響のある場所が“肝臓”であるということは認識していますが、


砂糖・脂肪を摂り過ぎて肝臓に影響を与えるという意識は低いはずです。
 

株式会社ナガセビューティケァが行った、


全国20代~50代の働く女性を対象とした「ストレスと健康」に関する意識調査では、


「肝臓についてイメージすることを教えてください」との質問に、


「アルコール」に関連する回答が最も目立ちました。


次いで、「沈黙の臓器・自覚症状が出にくい」、「重要な臓器」、「病気」と続いています。


疲労やストレスによって肝臓機能が低下しているのを知らずに、


ストレスを緩和しようと食に癒しを求め、その結果肝臓に負担をかける形となり、


ひいては疲労がさらに蓄積していくという悪循環を生んでいる、なんとも悲しい現実。


「じゃあ、どうすればいいのよ!」と地団駄を踏む前に、栄養バランスの良い食事を取り、適度な運動をし


そして何より疲れた時はゆっくり休養するという健康維持の基本に立ち返った方が良さそうです。

 
安易な食へのストレス解消法はこの機会に是非とも見直して、


自分なりのリラックス方法を見つけてくださいね!

 

 

http://www.biranger.jp/archives/46812


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------------


ストレス解消には、


足すより、引いた方が方が良いと思ってます^^


酒や過食や買い物は思考をマヒさせようとしています。


解消するにはそれぞれ入り口が違うと思います。


自分には笑いと運動が一番健康的で効果的です^^


入れて、出す、全ては循環が大切♪

 


「止めない、溜めない、動かし、まわす」

 

(゚o゚)(。o゚)(゚。o)(。o。)(o。゚)(゚o。)(゚o゚)ゴロゴロw


回し違いやん。。。目が回るわ(◎ω◎;)


-----------------------------------------------

いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/


 


 

青ジソで「老化、がん予防」期待 京大グループ発見

 

青ジソで「老化、がん予防」期待 京大グループ発見

 
 
青ジソに生体内の抗酸化力を高める成分が


豊富に含まれていることを京都大などのグループが見つけ、6日に発表した。


健康食品に応用すれば、老化やがん、生活習慣病などの予防効果が期待できるという。

 
グループは京大薬学研究科の久米利明准教授や泉安彦助教、


農学研究科の入江一浩教授、同志社大、同志社女子大など。

 
細胞内で酸素の一部は反応性の高い活性酸素になり、タンパク質を変質させたり、


遺伝子に傷をつけ、さまざまな疾患の原因になると考えられている。

 
グループは、青ジソ、赤ジソ、モロヘイヤ、セロリ、リンゴ、


みかんなど12種類の野菜と果物に、


活性酸素を除去する酵素を増やす成分があるかラットの細胞で実験。


青ジソに酵素量を約70倍に増やすポリフェノールの一種(DDC)が多く含まれていた。

 
DDCは、ビタミンCやベータカロテンなど酸化物に直接作用する抗酸化物質と違い、


抗酸化酵素を誘導するように働き、効果が持続しやすいという。
 

人に換算すると、効果を得るためには1日200枚以上の青ジソが必要で、


サプリメントなどの開発が必要。


久米准教授は「動物実験で実際に効果があるかを確認したい」としている。

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120806-00000022-kyt-l26


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------------


青ジソ一日200枚以上必要って・・・

 

食べるの大変で、青スジ入りそうw(´□`川)

 

-----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

 

水飲みすぎは「むくみ」につながる説は間違い!?

 

水飲みすぎは「むくみ」につながる説は間違い!?

 


直接体内に取り込む飲料水だからこそ、知っておきたい「水」の基本。


ダイエット法によっては、水の飲みすぎは「むくみ」につながると指摘し、


オススメしていないものもあるが、実はこれは間違い。


人間のカラダは水分量に敏感で、


数%減っただけでも脳が水分を体外に出さないように指令を出し、水を溜め込もうとする。


するとトイレの回数や汗の量が減って体内に老廃物が溜まり、血液の循環も悪化。


カラダや顔がむくむ。そんなときに水を控えるとさらに悪化するので要注意。


1日5リットルなど極端に大量の水を飲まない限りむくまない。


また冷え症の人は、水分摂取は冷えをさらに悪化させる…と思っているかもしれないが、


これも間違い。冷えの大半は運動不足などで血流が悪くなることが原因。


その結果、特に手足の先には熱を持った血液が行き渡らなくなる。


そんな体質の人にこそ必要なのが水。


なぜなら水は血液のようにカラダを循環する働きがあるから。


水をたっぷり飲むと、それにともなって血液もよくなり、冷えの改善にもつながる。


しかし、水は飲みだめができないので、まとめて飲んでも意味はなし。


30分おきにコップ半分ずつ飲むのが理想的なんだとか。


【MAQUIA2012年9月号「見つけた!美に効く水」より】

 


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120804-00000301-shueishaz-ent


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-----------------------------------------------


これは、わかりやすくて勉強になりました^^

 

まわりで水の飲み過ぎでむくむと聞いたことはなかったので納得です。

 

かりに、友人が「むくんだー」と言ってきても


それはむくみじゃないよ・・・


もともとの「お肉」と優しく教えてあげますw※友人による。

 

 

豚足やないー!(○`(●●)´○)ノ彡☆むくみブ―゙!!

 

水5リットル・・・・・原チャリ満タン量ですねw


-----------------------------------------------


いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡


健体康心 金薬(KINYAKU)


http://www.kinyaku-0123.com/