忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カレーが「ストレス抑制・ヤル気維持」に効果=茂木健一郎氏

 

カレーが「ストレス抑制・ヤル気維持」に効果=茂木健一郎氏

 

サーチナ 6月21日(木)

 
脳科学者の茂木健一郎氏が壇上で強調した。


「ね、びっくりする結果じゃないでしょ。


脳科学では、みんなが直感的に思っていたことが、


あらためて実証されることが多いんですよ」――。


19日に開催された第11回カレー再発見フォーラムでの発言。


カレーの香りを嗅ぎ、食べることで、被験者のストレスが抑えられ、


作業に対するモチベーションが維持された。


疲労も軽減されたという結果が出た。


茂木の説明に、出席した一同もうなずいた。


■「カレーを食べると気合いが入る」…経験則に科学のメス

 
カレーを食べると、スパイスの独特な刺激でなんとなく気合いが入る。


経験的にそう感じる人も多いのではないだろうか。


そんな「カレー信仰」は事実なのだろうか。茂木氏は改めて、


科学のメスを入れてみた。

 
カレーとストレスの関係を調べるために用いたのが、


唾液(だえき)アミラーゼの分泌状態。


これまでの実験で、ストレスが高まると


唾液(だえき)アミラーゼの分泌が多く出ることが分っている。

 
被験者には、単語を見せて


「動物の名であるか違うか」を判定する作業をしてもらう。


単純で、とりたてて意義を感じることのできない作業が延々と続く。


茂木氏によると「会社の仕事で、ありますよね。


時間をかけてエクセルの資料を作ったり、書類を作成したりする。


同じことなんですよ」という。


とにかく、“根気の勝負”といった作業だ。


■カレーを食べた人の方が、ストレスが抑えられた

 
被験者を2グループに分ける。


片方のグループには作業の途中でカレーの香りをかいでもらい、


作業終了後にカレーを食べてもらう。


もう1グループは、作業途中に「カレーの香り」をかいでもらうことはしない。


作業後には、「カレーからスパイスだけを抜いたもの」を食べてもらう。


比較のためだ。ちなみにどちらのグループも“ルー”とライスの量は同じだ。

 
カレーからスパイスを抜いたといっても、


奇妙な味であるわけではない。


むしろ「ビーフシチューみたいな感じで、けっこう美味しい」という。


したがって、被験者が不快を感じたとは考えられない。


それでも、作業直後と、


食事をした後に唾液アミラーゼの量を測定した結果、


「カレーの香りをかぎ、カレーライスを食べた」グループの方が、


個人差はあるものの「ストレスが抑えられた」との結果が出た(有意傾向/有意)。


なお、被験者自身の主観評価でもカレーを食べたグループの方が、


ストレスが抑えられたとの結果だった。


■モチベーションも維持、疲労度も低減された

 
さらに、「カレーの香りをかぎ、カレーライスを食べた」グループでは、


比較食を食べたグループと比べて、作業の速度が最後まで向上しつづけたとの結果が出た。


単純作業なので、慣れれば作業速度が速くなると考えられる。


比較食グループでは、作業速度の伸びが鈍化した。


つまり、カレーにはモチベーションを維持する効能があると期待できるという。

 
疲労度を知るためには、脳波を利用し、


視覚刺激など客観的事象の発生に関連した電位であるERPを測定した。


ERP振幅は疲労すると小さくなることが分っているが、


カレーの香りをかがせた後には振幅が大きくなった。


つまり「疲労が抑えられ、課題への集中度が増した」、


「カレーには疲労度軽減の効果があると考えられる」という。


■生物的本能にも関係…「カレー好き夫婦は仲がよい」

 
茂木氏は、比較対象群をさらに細かく設定することで、


カレーにはさらにさまざまな脳に対する影響があると


分ってくる可能性があるとの考えを示した。

 
壇上では続いて、茂木健一郎氏とマーケティングライター、


世代・トレンド評論家の牛窪恵氏が対談。

 
牛窪氏は、「わが家の味を尋ねたところ回答のトップはカレーだった」、


「カレー好きな家族では、夫婦仲がよい」など、


興味深い過去の調査を披露。

 
茂木氏は、「皆で同じものを食べることは、生物としての本能に関係している」、


「相手を信頼しているからこそ、同じものを安心して食べられる」と指摘。


カレーは国民食と言えるほどの人気料理であるだけでなく、


家でカレーを作り、家族でカレーを食べることは、


「日本の大切な食文化だ」と強調した。(編集担当:鈴木秀明)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120621-00000052-scn-sci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


---------------------------------------


「おいどんは阿蘇山たい! 怒ればデッカイ噴火山たーい!」


       by 黄レンジャー(ゴレンジャー)

 

カレーのCMしたら良いかもw


若い方は分からないでしょうが、


40過ぎがターゲットなら十分いけそうです♪

 


大観峰♪━(゚∀゚)━人生の見晴らし良好なり!!

 


---------------------------------------


全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!


40歳からのメタボ・減塩サポート


至高の原種ゴーヤー茶(無添加)


http://www.kinyaku-0123.com/


誠実なお取扱い販売店募集中です。

 

 

 

 

PR

機嫌悪い・起きない…中学生の7割、睡眠に問題

 

機嫌悪い・起きない…中学生の7割、睡眠に問題

 

読売新聞 6月24日(日)


 
歯ぎしり、いびきや目覚めた時の機嫌の悪さなど


睡眠に関する何らかの問題を抱える子どもは、


中学生で約7割にのぼることが厚生労働省研究班


(分担研究者=三島和夫国立精神・神経医療研究センター部長)の調査で明らかになった。

 
朝の目覚めの悪さも目立ち、背景には夜更かし傾向があるものとみられる。


28日から横浜市で開かれる日本睡眠学会で発表する。

 
研究班は2009年12月、北海道、秋田、富山、長野、埼玉など


全国10道県の148小学校、71中学校に調査票を郵送し、


10年4月に回収した児童生徒2万5211人のデータを分析した。


歯ぎしり、いびき・呼吸停止、目覚めの機嫌が悪いといった


23項目のいずれかについて、あてはまる頻度を保護者らに尋ねたところ、


週2回以上と回答したのは小学生で59・4%、


中学生では69・3%に上った。週5~7日は小学生で29・1%、


中学生では36・6%だった。

 
中でも、「目が覚めた時に機嫌が悪い」、


「寝床からなかなか起き出せない」など、


朝の目覚めに関する5項目のいずれかが週2回以上みられるのは、


小学生の42・0%、中学生の43・3%。


就寝時間が午後10時以降の小学生は35・6%、


中学生は94・0%だった。

 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120623-00001287-yom-sci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


---------------------------------------


おはようございます^^


良い睡眠には、運動が一番です。


昨日は、雨の中10km以上歩いたので


体も適度に疲れ夢を見る間もなく朝になりました♪

 


疲れが取れないのは、疲れてないからかもw

 

心だけヘトヘトになっていませんか?


          ウ・・ ウン(・д・`;)

 

---------------------------------------


全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!


40歳からのメタボ・減塩サポート


至高の原種ゴーヤー茶(無添加)


http://www.kinyaku-0123.com/


誠実なお取扱い販売店募集中です。

 

女性の脳は男性より疲れやすい?ミスを恐れるとさらにミスを犯す

 

女性の脳は男性より疲れやすい?ミスを恐れるとさらにミスを犯す


 
米ミシガン州立大学の研究で、「心配性の女性」は、


単純な作業の繰り返しをキツいと感じてしまい、


難しい作業ではさらにミスしがちになってしまうということが判明したそうです。


男性と同じ作業をしても、男性のほうがいい結果が出るのだとか……。


「一生懸命がんばってるのになんで!」という女性のかた、


落ち着いてこちらをご覧ください。


心配で頭がいっぱいになるとミスが増えてしまう


先日、医学雑誌の「International Journal of Psychophysiology」に、


心配性の女性と普通の男性に同じ作業をしてもらい比べてみると、


男性には疲れのサインは見えず、疲労を感じることなく女性と同じ成果、


またはそれ以上の成果を生みだしたんだとか。


ミシガン州立大学の研究者が79人の女子学生と70人の男子学生を対象に、


ゲームをさせる研究を行いました。


ゲームは、表示された文字列の真ん中の文字を答えるというもの。


(例えば、FFEFFなど間違いやすいもの)テストが


どんどん難しくなってくるにしたがい、心配性の女性はどんどんミスが多くなります。


学生たちの脳を観察したところ、


心配性の性格だと脳が忙しく動き回ることが分かりました。


忙しく動いているのであれば、仕事ができそうなものですが、


「不安」「心配」で脳を使っているため、だんだん脳は疲れてしまい、


その結果疲労感やミスが多くなるのだとか。


どれくらいの頻度で悩んでしまうかというアンケートも掲載されていました。


「悩みすぎ女子(big worriers)」と診断された女性は、


テスト中にミスをしたときに脳活動が最も活発になっていたそうです。


問題を解いているときではなく、ミスをしたときに脳がフルパワーになるなんて、


「悩みすぎ女子」ってかわいそう……。


「悩みすぎ女子」の脳内はとんでもないことに!


この研究のリーダーであるジェイソン・モーザー教授は


「女性ホルモンのエストロゲンが女性の物事に対する反応を高めています。


しかし、ストレスを感じることで放出されるドーパミンが、


エストロゲンの能力を制御してしまうのです。


そして思考が鈍った状態で、仕事を実行するためにたくさん働かなくてはいけず、


悩みすぎ女子たちの脳みそは疲れてしまうというわけです」と分析しています。


何も考えてないひとよりも、


心配しすぎぐらいのほうが仕事を正確にこなしてくれそうです。


しかし、実際はよけいな脳の疲れでミスが増えてしまうとは、


「心配性」って損な性格ですね

 


http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20120623/Gowmagazine_00001741.html


※この記事の著作権は配信元に帰属します。


---------------------------------------


明日の心配と昨日の後悔をやめて


今この瞬間だけに意識を集中すれば


素晴らしい人生を送れるでしょうね^^


私も練習中です!瞑想は、心の雑草を刈り取ってくれます♪

 


ナヤミムヨーヾ('∀'o)ノ?発毛(笑)


---------------------------------------


全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!


40歳からのメタボ・減塩サポート


至高の原種ゴーヤー茶(無添加)


http://www.kinyaku-0123.com/


誠実なお取扱い販売店募集中です。

 

 

ウォーキングにはアシックスが必需品♪

 

◎ウォーキングにはアシックスが必需品♪

 


社名の由来は、古代ローマの作家ユウェナリスが唱えた


「健全なる精神は健全なる身体にこそ宿るべし


(Mens Sana in Corpore Sano)」という言葉の


Mens(才知)より動的な意味を持つAnima(生命)に置き換え、


その頭文字、A、S、I、C、Sを並べたものである。


※ウィキペディアより

 


うんっ??


健全なる精神は健全なる身体にこそ宿るべし ・・・って・・


・・・「宿る」ではないですね


そこがポイントなのかも☆


関係ありませんが


ネゴシックス元気かなぁ・・・


面白シューズ作ったら良いのにw


---------------------------------------


ウォーキングシューズで大活躍のアシックス^^


ちょっと他メーカーに浮気してみてw


あらためて良いシューズだと確信しました♪


まだまだ、おじいちゃん、おばあちゃんには負けませんよー


ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛よく会うご高齢のライバル達よw


---------------------------------------


全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!


40歳からのメタボ・減塩サポート


至高の原種ゴーヤー茶(無添加)


http://www.kinyaku-0123.com/


誠実なお取扱い販売店募集中です。

 

 

喫煙率21年で男性23.1%減、女性1%減も肺がん死亡者急増

 

喫煙率21年で男性23.1%減、女性1%減も肺がん死亡者急増

 


厚生労働省は6月8日、「がん対策基本法」の見直しを行ない、


初めて喫煙率の具体的な数値目標を発表した。

 
そもそも「がん対策基本法 」は、


日本人の死因1位であるがんの死亡者の減少(20%減)や、


がん患者および家族の苦痛の軽減を目的として、平成18年に策定されたもの。


厚労省は、策定から5年が経過した今年、同法の見直しを行ない、


その一環として


「平成34年度までに成人喫煙率を12%にする(平成22年調査では19.5%)」


「平成32年までに職場での受動喫煙ゼロ」など、初めて具体的な数値目標を盛り込んだのだ。


 
しかし、喫煙率と肺がんの相関関係を見てみると、


日本人の成人喫煙率は、平成元年の調査で男性が55.3%、


女性が9.4%だったものが、平成22年には男性32.2%、女性8.4%まで減少。


一方厚生労働省の資料 によると、肺がんの死亡者数は2万人台だった1980年代に急速に増加し、


1999年には胃がんを抜いて、がんの部位別死亡者数1位に。


その後も肺がんによる死亡者数は増え続けており、


2007年にはおよそ6万6000人が肺がんにより亡くなっている。

 
過去40年間で成人喫煙率は明らかに低下しているのにもかかわらず、


肺がんの死亡率は増加の一途を辿っている。


このことから、喫煙の影響があらわれるとされる20~30年というタイムラグを考慮しても、


喫煙率と肺がんとの関連性には疑問の余地ありと考える向きもある。


 
政府はこれまでにも、国民の健康に関して様々な数値目標を設定してきた。


たとえば、2008年から開始された特定健診・特定保健指導、通称「メタボ健診」について政府は、


「(健診によって)2015年度までに脳卒中、心臓病、糖尿病などの生活習慣病と


その予備軍を25%減少させることで、年間2兆円の医療費が削減できる」と述べている。


 
しかし、この健診については、“メタボ”の基準となる腹囲測定の精度に疑問の予知が生じること、


逆に腹囲が基準以内であれば、血糖値や血圧に問題があっても見逃されてしまうことなど、


数々の問題点が専門家によって指摘されており、


健診受診率が低い場合に市町村や健康保険組合などに課せられる“ペナルティ”に関しても、


効果のほどが疑問視されている。

 
健康とはジャンルが違うが、震災後の電力不足騒ぎでも、15パーセント節電という数字が掲げられ、


金科玉条のようにそれを遵守することが強制される風潮で一斉停電までさせた揚句に、


その必要があったかどうかについては疑問が残ったままだ。

 
つまり、このテの数値目標騒ぎはいつも、現場のことがわからぬ政治家が、


「目標を掲げること」が先にありきで数値を定め、


そのあと目標を達成するために他のことが決まっていくという図式なのだ。

 
厚労省は今回の喫煙率の数値目標設定について、


「個々人の選択に国が介入し、禁煙を希望しない人にまで禁煙を強制するものではありません」と述べているが、


因果関係が極めて不明瞭な状況にありながら、


がん患者削減に“たばこ”という一商品のみを“利用”することに関しては、


改めて議論が必要なのではないだろうか。


政府主導による「先に数値ありき」の有用性を含めて、吟味されるべき課題だろう。

 

NEWS ポストセブン 6月22日(金)


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120622-00000001-pseven-soci


※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

---------------------------------------


禁煙率が増えても、肺がんが減らない^^;


だからといって・・・


体に良いと言う訳では御座いません^^


~~-y( ̄▽ ̄*)ゥヶヶ♪

 

 

喫煙者へお願い


排水溝は灰皿じゃないです(`(エ)´)ノ_彡☆ブーブー!!


---------------------------------------


全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!


40歳からのメタボ・減塩サポート


至高の原種ゴーヤー茶(無添加)


http://www.kinyaku-0123.com/


誠実なお取扱い販売店募集中です。