忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カレーのスパイス、大腸がん治療に有効か 英大が調査へ

 

カレーのスパイス、大腸がん治療に有効か 英大が調査へ


       
進行性の大腸がん治療で、


カレーに用いられるスパイス成分クルクミンに


効果があるかどうかを調べる研究が、


英レスター大学で実施される。

 
クルクミンは、数百年も前からインド料理や


タイ料理に用いられてきたスパイス、ターメリックの成分。


鮮やかな黄色をしており、カレーなどの色や香り付けに使われる。

 
レスター大のがん医療研究センターECMCの研究チームは、


標準的な大腸がん治療にクルクミン錠剤の処方を


安全に追加することが可能かどうかを調べる予定だ。

 
英国立健康研究所ともにECMCに共同出資している英NGO、


英国がん研究所によると、これまでの研究で、


クルクミンが、抗がん剤の持つ大腸がん細胞の殺傷力を高めることが


実験室レベルで確認されている。

 
ECMCのウィリアム・スチュワード所長によれば、


大腸がんでは、副作用を伴う抗がん剤治療は患者への負担が大きく


長期間は続けられないため、転移が広がった後では治療が難しいという。


「クルクミンにがん細胞を抗ガン剤に効きやすくさせる効果があるという見通しは刺激的だ」とスチュワード氏は語る。


仮にそうであれば抗がん剤の量を減らすことができ、


その結果、患者の副作用も減って治療を今までより長く続けることが可能となる。

 
大腸がんは世界で3番目に多いがんで、


2008年には124万人が大腸がんと診断されている。


英国では2番目に多いがんで、2010年には1万6000人が大腸がんで死亡した。

(c)AFP


AFPBB News より

 

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2876752/8910806

※この記事の著作権は配信元に帰属します。


-------------------------------------


と言う事は!


インドは大腸がんが少ないのでしょうか?


父も69歳で大腸がんから転移して亡くなりました。


その前に脳梗塞が出ました。


年齢の割に味付けも濃くて、肉類が好きでしたから(>_<)


さてカレーと言えば


黄レンジャーを思い出します♪


戦隊ものの元祖ですよね、懐かしいです^^

 

-------------------------------------


~母の日5月13日・父の日は6月17日です~


全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!


高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも!)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

PR

西城秀樹脳梗塞再発で“死”も考えた 壮絶闘病語る

 

西城秀樹脳梗塞再発で“死”も考えた 壮絶闘病語る

 


「徹子の部屋」に出演し、


脳梗塞再発について語った西城秀樹 昨年末に脳梗塞を再発し、


現在もリハビリ中の歌手・西城秀樹が10日放送された


テレビ朝日系「徹子の部屋」で、2度目の脳梗塞を発症した時の様子や、


一時は“死にたい”とも考えたことなどを明かしている。

 
西城が昨年12月末に2度目の脳梗塞を発症し、


右半身麻痺(まひ)の後遺症が残ったことは伝えられてきたが、


詳細な再発時の状況が明かされたのは初めて。

 
脳梗塞再発の予兆は「足が千鳥足っぽいな…風邪かな」と思ったことだった。


結局、風邪ではなかったが、病院から家にたどり着いた時、


階段で足がうまく前に繰り出せず、階段から転げ落ちてしまったという。

 
身体の異変を感じたものの、ディナーショーのリハーサルに直行。


けいこ終了後に病院に行き、再検査のため病院に宿泊。その夜、


トイレに行こうと起きあがった時にベッドから崩れ落ちるように転倒。


倒れた時にベッドの横に背中を打ち付けてしまったという。


 
9年前の03年にも脳梗塞で倒れ、懸命のリハビリで復帰を果たしたが、


2度目の脳梗塞となった今回は、右半身が一時不自由に。


「(医師から脳梗塞に)なりやすいって話を聞いてたんで、


気をつけていたんですが…(だから)なんでオレが…と」。


右手と右足が麻痺した状態となり、一時は前に歩けないなどの機能障害が残った。


思うようにならない身体に、


「このまま迷惑かけるんだったら、いっそ…」と後遺症の躁鬱状態で一時は


“死にたい”とも思ったことも告白した。

 
闘病からの復活を支えてくれたのは、


「家族の絆」と妻と3人の子供に感謝。


「リハビリを頑張っている人たちの姿を見て、


(自分は)命があるだけ幸せだと思った。


ありのままの姿を見せることが自分に与えられた使命だと思った」と力強く語った。

 
西城は2月26日、イスに座ったままの姿ではあったが、


ディナーショーを行い、仕事復帰を果たした。

 

デイリースポーツ YAHOOニュースより


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120510-00000028-dal-ent

※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

-------------------------------------

おはようございます^^

 

大病を克服した方は


人生観ががらりと変わり


より大義に生きるようになります。


生と死を自身が捉える事で


初めてわかる境地なんだと思います☆

 

-------------------------------------


~母の日5月13日・父の日は6月17日です~


全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!


カリウムは生ゴーヤーの30倍・ビタミンCはレモンの3倍。


苦味もグッと抑えられて、スッキリ飲みやすいです♪


高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも!)


http://www.kinyaku-0123.com/


 

手の届く所に果物や野菜を、健康的な間食習慣に研究

 

手の届く所に果物や野菜を、健康的な間食習慣に研究

   
   
 
健康的な間食の習慣をつけるためには、


果物や野菜をあらかじめスライスして透明なボウルに入れ、


手の届く距離の良く見える場所に置いておくとよいかもしれない。


 
専門誌「Environment & Behavior」に今週掲載された研究によると、


リンゴとニンジンがはっきり見えるように置いてある場合、


被験者がそれらを食べる可能性が高かったという。


 
研究チームによる、96人の大学生を対象に実施された実験では、


スライスしたリンゴとニンジンを透明なボウルと不透明なボウルに入れ、


被験者から2メートル離れたテーブルの上に置いた。


学生たちには、リンゴとニンジンが容器に入れられるところを見せ、


また自由に食べて良いことも知らせてある。

 
学生を10分ほど1人で放置して観察した結果、


不透明な容器に入ったものより、


透明な容器に入った食べ物を手に取る行動がより多く観察された。


研究ではまた、


被験者がニンジンよりも糖分の高いリンゴを食べる傾向も見られた。

 


■間食は100キロカロリー未満に

 
一方、米メイヨークリニック(Mayo Clinic)は、


健康的な間食として100キロカロリー未満の食物を手に取ることを提案している。


100キロカロリーの間食は、1カップ分のスライスバナナやラズベリー、


2カップのニンジンなど。ピーナッツバターなら大さじ2杯分になる。


野菜や果物の他、全粒粉のクラッカーやナッツ類、


チーズやヨーグルトなどの低脂肪乳製品などが有力な候補だ。


(c)Relaxnews/AFPBB News

AFPBB News より


http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2876187/8896368

※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------

>被験者がニンジンよりも糖分の高いリンゴを食べる傾向も見られた。


生のニンジンよりリンゴを食べる傾向は普通のようなw

 

果物は「美と健康」に良いですね。


間食には最適です!


バナナ1本中身だけで約100キロカロリーです。


仕事の合間バナナフックからもぎもぎしてます。


果物はビタミン・ミネラル・ポリフェノール・食物繊維も豊富♪


果物を良く食べる方には美人さんが多いと思います(^O^)/


※私の交友関係での勝手な見解ですw

 

--------------------------------------


~母の日5月13日・父の日は6月17日です~


全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!


カリウムは生ゴーヤーの30倍・ビタミンCはレモンの3倍。


苦味もグッと抑えられて、スッキリ飲みやすいです♪


高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも!)


http://www.kinyaku-0123.com/

 


 

「美しく白い歯」には栄養ドリンクやスポーツ飲料避けて 米研究

 

「美しく白い歯」には栄養ドリンクやスポーツ飲料避けて 米研究

 

 
歯のホワイトニングに高額な費用をかけずに、


美しく白い歯を保ちたいなら、


スポーツ飲料や栄養ドリンクには手を出さないほうが良いかもしれない。

 
米歯科専門誌「General Dentistry(総合歯科学)」の


5・6月号に発表された論文によれば、


甘いスポーツ飲料や栄養ドリンクを飲む量が増えると、


歯にとっては取り返しのつかない損傷となる。


特に、歯を輝かせる表面のエナメル質への害は深刻だ。


 
これらの飲料は、糖分が多いうえ酸性度が高く、


歯のエナメル質を溶かす原因となっていた。


実質的には酸性の液体の中に歯を「浸している」状態だからだ。


歯を保護するエナメル質が失われると、


歯は知覚過敏になり、虫歯のリスクも高まる。


■スポーツドリンクの酸が歯を溶かす

 
米国では10代の30~50%が栄養ドリンクを、


62%が毎日1本以上のスポーツ飲料を飲んでおり、


研究は、この世代の若者を対象に行われた。

 
研究チームは、スポーツ飲料13種類と栄養ドリンク9種類の酸性度を分析し、


これらの飲料にヒトの歯のサンプルを15分浸した後、


さらに人工唾液に2時間浸した。

 
米国の若者たちの歯がさらされている環境をシミュレーションするため、


チームはこの実験サイクルを1日4回、5日間続けた。最終日の実験終了後、


研究チームが歯のエナメル質を調べたところ損傷が確認された。


損傷の度合いは、スポーツ飲料よりも栄養ドリンクの方が2倍高かったという。


 
スポーツ飲料が歯に及ぼす悪影響についての研究は、今回が初めてではない。


2009年にもニューヨーク大学の研究チームが行った実験で、


スポーツ飲料によって歯のエナメル質が浸食されるという同様の結果が出ている。


■輝く白い歯を維持するには?

 
美しく白い歯を維持するため、


論文はスポーツ飲料と栄養ドリンクの消費量を最低限に抑えるよう提案している。

 
さらに、これらの飲料を飲んだあとは少なくとも1時間、歯磨きを控えるべきだという。


歯を磨くことで飲料の酸が歯の表面に広がり、浸食作用が強まるからだ。

 
もしも誘惑に負けてこれらのドリンクを飲んでしまった場合は、


シュガーフリーガムをかむか、水で口をゆすぐことを推奨している。


いずれの行為も唾液量を増やし、


口内の酸性度が通常レベルに下がりやすくなるためだ。


(c)Relaxnews/AFPBB News

AFPBB News より


http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2876226/8900716

※この記事の著作権は配信元に帰属します。


--------------------------------------


うちの息子も剣道やっていますので


スポーツドリンクは良く飲んでます^^


体の水分バランスを補う役目もあるのでほどほどに。


うちではお茶も並行して飲ませてます。


歯磨きについては


私が歯ブラシを3本は交換する時でも


なぜか息子の歯ブラシはなかなか開いてないです・・・


と言う事は


磨き過ぎではなく、足らなさすぎですね^m^

 

--------------------------------------


~母の日5月13日・父の日は6月17日です~


全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!


高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも)


http://www.kinyaku-0123.com/

 

東アジアの子供に近視が多いのは日光不足が原因、豪大研究

 

東アジアの子供に近視が多いのは日光不足が原因、豪大研究

 

東アジア都市部の子供たちに近視が多い原因は、


勉強やコンピューターゲームや遺伝的なものではなく、


屋外で日光を浴びる時間が短いためだとした


豪研究チームの論文が4日、英医学専門誌ランセットに掲載された。


 
日光を浴びると脳内化学物質ドーパミンの放出が促される。


このことが、眼球が伸びて


目に入った光の焦点が合わなくなることを防ぐと考えられている。

 
研究を行ったオーストラリア国立大学のイアン・モーガン教授は


AFPの取材に、「明るい光の刺激によるドーパミンの放出が


近視を予防していることは明らかだ」と説明した。


 
若者の10人に9人が近視だというシンガポールでは、


小学生たちが1日に屋外で過ごす時間は、平均でわずか30分だった。


これに対し、ヨーロッパ系の子供たちの近視率が


10%のオーストラリアの子供たちが屋外で過ごす時間は平均3時間もあった。


モーガン氏によると、英国の子供たちの近視率は30~40%、


アフリカではわずか2~3%程度だという。

 

■近視予防には「1日に2~3時間は屋外に」

 
東アジアの子供たちは学校でも家庭でも屋外に出ることが少なく、


勉強するかテレビを見ているとモーガン教授は指摘する。


義務教育以上の年代で最も近視が多かったのは、


日本、韓国、中国、台湾の都市や香港(Hong Kong)、


シンガポールで、このうち10~20%は失明につながりかねない重度の近視だった。

 

 
東アジアで近視が多い傾向について、


50年ほど前までは遺伝的な要因によるものと考えられていた。

 
だが、モーガン教授は、遺伝ではなく環境によるものだと強調する。


教授によれば、読書やコンピューターに没頭すること自体に害はなく、


毎日、一定の時間を屋外で過ごしていれば、


室内でいくら勉強に励んでも問題はないという。


最も近視リスクが高いのは、勉強ばかりしていて外に出ない子供たちだ。

 
モーガン教授は、近視の予防には通学の時間を含めて2~3時間、


屋外で過ごせば「ほぼ安全だろう」と語った。


さらに教授は、東アジアの国や地域では、


日光の下で過ごす時間と勉強の時間を両立できるよう、


子供たちの学校での過ごし方を見直す構造的な変化が必要ではないかと指摘した。

(c)AFP

AFPBB News より

 

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2876419/8905517

※この記事の著作権は配信元に帰属します。

 

--------------------------------------

おはようございます^^


昔、サンコンさんが視力5.0とか言ってたような。


野生動物から身を守るためにw

 

昔は空き地とかいっぱい有りましたが


今は道も舗装され、むき出しの地面がすごく少なくなりました。


子どもの仕事は勉強もですが


お天道様のもと、おもいっきり外で遊ぶ事ですから^^


--------------------------------------


~母の日5月13日・父の日は6月17日です~


全国送料無料・代引手数料無料・即日発送!


高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも)


http://www.kinyaku-0123.com/