忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1日数粒のベリー、脳機能の改善効果 米研究

1日数粒のベリー、脳機能の改善効果 米研究 1日数粒のベリー摂取が精神機能低下など、 加齢に伴う疾患の予防に役立つとする研究が、 米専門誌(農業・食品化学ジャーナル)」に掲載された。   研究は前週、米国化学会が発表した。 イチゴやブルーベリー、ブラックベリーなどの ベリー類の摂取が鮮明な記憶の維持に役立つとともに、 ベリーに含まれる抗酸化物質が、 有害なフリーラジカルから細胞を保護するのに役立ち、 精神機能低下を予防すると論文は結論づけている。   また、研究チームは、 ベリーが動物やヒトの認知機能に及ぼす影響を調べた論文群を再検討した結果、 ベリーには、ニューロン(神経細胞)の 情報伝達方法に変化を及ぼす作用があることを突き止めた。 これが結果的に脳の保護に役立っていた。   このニューロンの変化は、運動制御や認知機能を向上させるだけでなく、 ニューロンを損傷させる脳内の炎症を予防する効果もあった。   過去の研究では、 ベリー類が脳内の毒性物質を清掃しリサイクルする 「ハウスキーパー(世話係)」として活動し、 記憶障害を予防する効果があることも分かっている。 (c)Relaxnews/AFPBB News ※AFPBB News より http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865086/8637619※この記事の著作権は配信元に帰属します。 ------------------------------------- ベリーだけに 記憶の維持に サンキューベリーマッチですwww さて ・・・・・・40代今日も頑張っていきます(笑) -------------------------------------- ~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~ 全国送料無料・代引き手数料無料・即日発送! 高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(糖やむくみにも) http://www.kinyaku-0123.com/
PR

日本の医療支出は先進工業国で最少、最高は米国 米調査

日本の医療支出は先進工業国で最少、最高は米国 米調査 米国の医療制度改革を推進する民間団体コモンウェルス・ファンドは3日、 13の先進工業国の医療制度を比較調査し、 医療関連支出が最も少ないのは日本、 そして最も多いのは米国とする報告書を発表した。 報告書ではまた、 米国ではその高い支出に見合う医療サービスが提供されていないことにも触れている。   調査は経済協力開発機構などによるデータを基に、 英国、オーストラリア、オランダ、カナダ、スイス、 スウェーデン、デンマーク、ドイツ、日本、ニュージーランド、 ノルウェー、フランス、米国の医療サービスを比較した。   調査の結果、米国では2009年、 1人あたりの医療支出が8000ドル(約64万円)近くに達した。 一方、最も少なかった日本では2008年、 1人あたりの医療関連支出は2878ドル(約23万円)だった。 国内総生産(GDP)に対する医療支出の割合は、 2009年の米国では17%以上だったが、日本では9%にも満たなかった。   報告書は、日本が出来高払い制を採用しつつも、 専門医や病院、さらにはMRI(磁気共鳴画像装置)や CTスキャナー(コンピューター断層撮影装置)の利用も制限されていないことに触れ、 医療サービスの利用制限によりコストを抑えるのではなく、 政府が割り当てる予算内に医療支出が収まるよう医療費を設定しているとした。   これとは対照的に、米国では高額な治療費と容易に利用できる医療技術、 さらには肥満のまん延から医療支出が増えているという。   報告書を執筆したコモンウェルス・ファンドの上級研究員、 デービッド・スクワイヤーズ氏は、 「米国人は他の国より多くの医療サービスを享受していると思われがちだが、 実際のところ米国人は医者や病院にそれほど行かない」と話す。 「米国の医療支出が多い理由は、 高い医療費と高額な技術の頻繁な利用にある可能性が高い。 残念ながら、この高い医療支出に見合うサービスは提供されていない」 (c)AFP ※AFPBB News より http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2875856/8890888 ※この記事の著作権は配信元に帰属します。 -------------------------------------- おはようございます^^ 肥満が減れば生活習慣病の悪化は抑えられますね。 そうすれば医療費も減る、 正直、贅沢や怠慢で財政を食いつぶしているのが現状です。 ある国では、たった一粒のお薬や少しの食糧で命が助かったりします。 贅沢病の方は 「運動はいや、タバコはやめない、いつも食べ過ぎちゃう、 死ぬ時は死ぬんだから・・死んでも後悔しない」・・などなど元気に言っております。 実際、余命宣告されたらそう言えないでしょうね・・・(>_<) ちょっとブラックな朝でしたwww -------------------------------------- ~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~ 全国送料無料・代引き手数料無料・即日発送! 高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(糖やむくみにも) http://www.kinyaku-0123.com/

筋トレ、軽めのウエートでも回数増やせば効果あり 加研究



筋トレ、軽めのウエートでも回数増やせば効果あり 加研究



減量はしたいけれど、筋力は落としたくないし


代謝も高めたいと望む人には、


やはりウエートトレーニングが効果的なようだ。


しかも、うめき声をあげるほど重度のトレーニングでなくても、


軽めの負荷で同様の効果が得られるという論文が1日、


医学誌「応用生理学ジャーナル」に発表された。

 
論文を発表したカナダ・マクマスター大学の研究チームの1人、


キャメロン・ミッチェル氏によれば、


筋力トレーニングを重いウエートで行った場合と


軽めのウエートで行った場合を比較した結果、


筋肉を成長させる効果は同じだったという。


もっとも、軽度のウエートトレーニングで


重度のトレーニングと同じ効果を得るためには、


回数を2倍程度に増やす必要がある。

 
論文は、筋肉を最大限に成長させるには、


重いウエートを使った筋トレを6回から12回、


筋肉が疲労するまで繰り返す必要があるという定説にも疑問を呈した。

 
研究チームは、


健康な若い男性にウエートの負荷を変えたトレーニングを週3日、


10週間行ってもらい、脚の筋肉がどのように変化するかを調べた。


被験者は、重いウエートで


1セット8~12回の筋トレを3セット行うグループと、


軽めのウエートで


1セット25~30回の筋トレを3セット行うグループに分けられた。

 
10週間後に、それぞれのグループの被験者の筋肉量を


MRI(磁気共鳴画像装置)で調べたところ、


どちらのグループにも違いはなかったという。

 
関節にトラブルを抱える中高年にとってこの研究結果は朗報だ。


過度のウエートトレーニングに陥るリスクを避けつつ、


筋トレ効果を得られることが分かったからだ。

 
ミッチェル氏は


「この研究は、重い負荷をかけない軽めのウエートトレーニングでも、


効果を得る方法があることを示した」と語った。

 
最近の別の研究でも、


60歳以上で筋肉量を維持するためには、


ウエートトレーニングの回数を


若者よりも増やす必要があるという結果が出ている。(c)Relaxnews/AFPBB News



※AFPBB News より


--------------------------------------


毎年誰に見られる事もなく


当然見せる事も無く


しかし・・・


目指すは夏体!←夏休みではないですよw


とりあえず腹筋は横に割れてるのでたてに頑張りますw


--------------------------------------


~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~


全国送料無料・代引き手数料無料・即日発送!


高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも)

http://www.kinyaku-0123.com/

実は脳の持ち主しだい!? 人間の「美」を感じる部分が判明



実は脳の持ち主しだい!? 人間の「美」を感じる部分が判明




“美”に出会う時、私たちの脳の中はどうなっていると思いますか?

 
「そもそも、美とは何か?」という原点は気になるところ。


この「脳が美しさを感じる場所はどこ?」ということを調べてみたところ、


アメリカのニュースサイトDiscover Magazineで


興味深い事実が判明したと報告されていました!


なんと、“美を感じると脳の特定の部分が活性化する”というのです。


衝撃の事実を公表した、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの客員研究員、


石津智大氏とセミール・ゼキ教授はまず、


脳のどの部分が最も活性化しているかを観察する実験をしたとのことです。


観察の実験は、21人の被験者に30の絵画と、


30のミュージカルの一部を見聞きしてもらい、


その間、fMRI(機能的核磁気共鳴画法)で脳の血流を測るというもの。


そして被験者に、


絵と音楽を「美しい」「美しくない」「関心がない」の3段階に評価してもらった結果、


「美しい」と評価した絵や音楽では、


「美しくない」「関心がない」と評価したものと比べて、


“脳のある部分の血流が増大していた”ことが明らかになったのです。


増大していた部分の名称は、


『内側眼窩前頭皮質(mOFC)』。


脳の前頭葉の中でも、眼窩の上にある部分です。


内側眼窩前頭皮質はかなり大きく、


美だけでなく感情、報酬と喜びの感覚、


決断力などにも関わっている部位なのですが、


その中でもA1野という常に美に反応する部位が、今回の研究で特定されたのです。


画像や音楽を体験すると、脳の他の部分にも変化が表れます。


しかし、内側眼窩前頭皮質だけがどちらの感覚の美にも反応します。


また、被験者がより強く美を感じるほど、内側眼窩前頭皮質はより活性化されるのです。


“美を感じることと、内側眼窩前頭皮質が活性化することが、


同時に起きている”ということなんですね。


もともと、この内側眼窩前頭皮質は、美に反応する部位であると考えられてきたのですが


視覚と聴覚のふたつの感覚の美が、


脳の同じ部位を活性化させるということを初めて目に見える形で表した研究ということになります。


脳には視覚情報で活性化する部分もあるし、


聴覚情報で活性化する部分もありますが、


どちらの感覚でも美を感じた時に活性化する部分があるということは、


脳に“美という概念が存在する”ことを暗示しています。


……何だかちょっと、話が難しくなってきましたね。


日本人の私たちにとって、


この研究は「へぇ~、脳にちゃんと美を感じる部分があるのね」という事実が興味深いのですが、


どうやら欧米の人たちにはもうひとつ、大切な意味があるようです。


それは「美は主観にあるのか。それともモノ自体にあるのか」という


長年にわたる“美のそもそも論への答えになっている”ということ。


ちなみに、ヨーロッパ文化圏の美学論争に、


日本の人脳科学者が関わっているというのも、なんだか興味深い話ですよね。


石津氏&ゼキ教授の考えは、


“美の体験には内側眼窩前頭皮質の、特にその中でもA1野の活性化が伴う”というもの。


それはつまり、美はそのモノ(絵や音楽)自体にあるのではなく、


見聞きする脳の持ち主にあるというものなのです。


そういうこともあってか、被験者に選ばれた21人は、様々な文化的・民族的背景を持つ人々。


30の絵画と音楽も多種多様なものを選び、西欧のものだけでなく、東アジアのものも使ったそうです。


(日本も東アジアのカテゴリーに入ります。もしかしたら、日本の絵?)


まさに国際的な研究ならではの発想ではありますが、


脳科学の研究が“美論争のやぶへび”をになってしまわないよう、配慮していることも伝わります。


美をめぐる戦いに日々身を投じるみなさま、


“脳科学的な美”はいかがでしたか? 


内側眼窩前頭皮質をうんと活性化させて、


いっそう美に敏感になってくださいね。


ネタりか YAHOOニュースより


----------------------------------------------


美しいものを見るのは


目の保養と言ってましたが


脳の保養にもなりますね^^


特に前頭葉は創造力を担う中枢と言われています☆


朝から美しいものを見て、美しい音楽を聴いて


脳内の血流がアップした状態で


仕事や趣味に取り組み始めると


良いスタートが切れそうですね♪



~追記~


夜空を見て下さい!


今夜は素晴らしい満月です^^


ただの満月ではなく「スーパームーン」です。


大きさも明るさもアップです♪


一緒に運気もアップしましょうね(^^)v


とりあえず軽く吠えてみますw


--------------------------------------


~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~


全国送料無料・代引き手数料無料・即日発送!


高血圧の食事に金薬の原種ゴーヤー茶(むくみにも)

http://www.kinyaku-0123.com/



米成人の30パーセントは睡眠不足、米国




米成人の30パーセントは睡眠不足、米国




米疾病対策センターは前週、同国の成人のうち30%(約4600万人)が、


1日6時間未満の睡眠しかとっていないという調査結果を発表した。

 
CDCの罹病率・死亡率週報、MMWRによると、


睡眠不足と診断された米国人は日中勤務者で28.8%、


夜間勤務者では44%となった。


また、年齢層では30歳から44歳の人が最も睡眠不足だった。

 
健康情報サイト「WebMD」は睡眠の質の向上のために、


効力が最大で8時間持続するカフェインの摂取を控えるよう勧めている。


またアルコール類も睡眠サイクルを乱す原因となるため、


睡眠導入のために利用すべきではないとしている。

 
一方で良い睡眠を得るために最も効果的なのは、


朝方か午後の規則正しい運動や、


寝室を暗くて静かな環境に保つことだという。


その他にも、毎晩同時刻の就寝を心がけ、


寝る直前のテレビやボリュームのある食事は避けた方がよい。


携帯電話の電源を切れば、さらに効果的だ。


(c)Relaxnews/AFPBB News



※AFPBB Newsより


--------------------------------------

夜間勤務の方は


昼勤務の偏り睡眠不足が1.5倍ですね。


やっぱり原始から備わっている


体内時計には逆らえないのかもしれません。


24時間眠らない町が、


眠れない人を増やしているのかもしれません(・_・;)



--------------------------------------


~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~


全国送料無料・代引き手数料無料・即日発送!


高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶

http://www.kinyaku-0123.com/