ガムを噛むと集中力がアップする?
ガムを噛むと集中力がアップする?
ガムを噛むことで、脳にほどよい刺激が与えられ、
集中力は高まる。…だからといって、
職場でガムをくちゃくちゃ噛んで上司に怒られるようなことがないよう、
くれぐれもお気をつけて
ランチを済ませたあとの午後などはとくに、
どうにも集中力が高まらず、仕事がはかどらないことがある。
筆者のような文筆業ならずとも、
集中力は生産性に直結する重要な能力であるはずだ。
なんとか頭を引き締めなければと、
目薬を差してみたりコーヒーをいれてみたりするのだけど、
一度途切れてしまった集中力というのはなかなか取り戻せないもの…。
そういえば、集中したいときにはガムを噛むと効果的とよく耳にする。
ガムを噛みながらバッターボックスに立つ野球選手も見かけるし、
これは試してみる価値があるのかも?
「そうですね、ガムは集中力アップにとても良いと思いますよ。
医学書の類にそのような記述があるわけではないのですが、
少なくとも不正咬合(噛み合わせの悪い状態)が
集中力を低下させることは医学的に認められていますし、
“噛む”という行為が脳に与える影響は大きいんです。
ガムを噛むことで脳が刺激され、集中力が高まることはあり得るでしょう」
そう語るのは、
池袋スカイクリニックの須田隆興先生だ。
何かを噛むという動作は、脳に刺激を伝え、活性化させるという。
ということは、噛むものは必ずしもガムでなくてもいいわけだが、
ガムの弾力性は噛み合わせにフィットして心地がいいし、
何より長く噛み続けていられるメリットは大きい。
「コーヒーやミント系のタブレットなどを
仕事のおともにしている人も多いと思いますが、
集中力アップを求めるのであれば、
やはり噛む動作をともなう嗜好品の方が効果的だと思いますよ」
コーヒーやミントの香りで気分がスッキリすることと、
噛む運動によって集中力が高まることは、
また別の話。こうした嗜好品をうまく使い分ければ、
ビジネスマンとしての生産効率はグッと上がるかもしれない。
(友清 哲)
R25 YAHOOニュースより
--------------------------------------
ご存じの通り噛むと脳にも刺激がいきます、
それと同時に唾液がでます。
この唾液が大切です!唾液の効果は・・・
●消化作用 アミラーゼ等の消化酵素でデンプン質分解
●溶媒作用 咀嚼、味覚を助けます。
●抗菌作用 雑菌増殖の抑制
●再石灰化作用 酸で溶かされた歯のエナメル質をカルシウムやリンで修復します。
他にも自浄作用・潤滑作用・pH調整作用等があります。
噛めることは、貴方の元気に直結しますよ^^
--------------------------------------
~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~
全国送料無料・代引き手数料無料・即日発送!
高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶
http://www.kinyaku-0123.com/
PR
1秒に2歩のスピードで歩くと頭が活性化
1秒に2歩のスピードで歩くと頭が活性化
歩いていると急にアイデアが湧いてくる。
みなさんにもそんな経験があるのではないでしょうか。
京都には「哲学の道」と呼ばれる場所があり、
そこは日本を代表する哲学者・西田幾多郎が歩いていたことで有名です。
難しい哲学もまた、歩くことから、生まれたのです。
歩行など一定のリズムを繰り返す運動をしていると、
脳内からはセロトニンという物質が放出されます。
セロトニンには、大脳を覚醒する効果がある一方、
精神的に落ち着かせる効果もあり、
冷静で的確な判断ができるようになります。
例えば、ぼんやりして、
「頭が働いていないな」というときに
脳を目覚めさせる効果があるだけでなく、
ミスをして焦っているときや、
ものごとがうまくいって興奮状態にあるときに、
気分を落ち着かせるのにもいいのです。
実は歩き方にもコツがあります。
1秒に2歩。やや早足のこの歩き方が、
アイデアを出すにはいいそうです。
ゆっくり歩くよりも、セロトニンが出やすいのだそう。
歩く以外にも、坐禅を行うときの呼吸でも、
セロトニンが出ることが確認されています。
これは丹田呼吸法と呼ばれる呼吸で、
おへその下あたりがふくらむよう意識して呼吸するやり方。
この呼吸をしていると、頭が冴えるだけでなく、
不安や緊張といったネガティブな気分がなくなり、
元気が出てくるといった効果が認められています。
ただ座っているように見える坐禅ですが、
思考を活性化するための工夫が隠れていたのです。
内勤の人でなかなか外出できないという人は、
座りながら呼吸を整えても、効果を実感できるでしょう。
頭も体の一部。体の調子がよければ、頭も働きます。
逆に言えば、頭がうまく働かないときにはまず、
からだを動かしてみる。そうすれば、自然と思考力が戻ってくるのです。
僕が監修をしているBeeTVの番組『デキる男の朝活講座』は、
1分でテクニックを身につける番組。
呼吸を整えながら番組を観たら、効果も倍増。
頭のストレッチがわりに楽しんでいただけたらと思います。
※ R25 YAHOOニュースより
--------------------------------------
今日は記事のように
いつもより早歩きをしてきました^^
アイデアはでませんが汗は出ますwww
青空と新緑、初夏の空気!
私はそれだけで十分セロトニンモードです(^^)v
--------------------------------------
~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~
全国送料無料・代引き手数料無料・即日発送!
高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶
http://www.kinyaku-0123.com/
脳の老化「高齢になると3分20秒が3分に感じる」と専門家
脳の老化「高齢になると3分20秒が3分に感じる」と専門家
フジテレビ系のバラエティー番組
『ホンマでっか!?TV』でもお馴染みの脳科学者・澤口俊之氏が
「脳の老化」について説明する。
以下は澤口氏の解説だ。
* * *
よく、高齢になるほど、時間を短く感じるといいますが、
その理由は脳の老化です。例えば、70才以上になると、
時間を実際の時計時間よりも10%ほど短く感じるため、
3分20秒を3分くらいに感じます。
また、加齢以外にも、感情や注意・集中、
運動などによっても脳内時計の進み方は変化します。
これは、脳内時計には脳内ホルモンが大きく関与していて、
特にドーパミンとノルアドレナリンが、
脳内時間システムに強い影響を及ぼしているからです。
例えば、怖い思いをしている時間が長く感じられるのは、
恐怖感とともにノルアドレナリンが増えて脳内時計が遅くなるせいです。
楽しい時間はドーパミンが増えるため、
脳内時計が速くなり、時間を短く感じます。
退屈しているとドーパミンがさほど分泌されないため、
時間を長く感じます。また、お酒を飲むとドーパミンは増えるので、
時間は短く感じられます。
また、脳内時計には、脳内ホルモン以外に、
エストロゲンなどの性ホルモンも関係するため、
脳内時計の進み方には性差があります。
女性の場合、
閉経を迎えるころには
女性ホルモンの代表であるエストロゲンがかなり減りますから、
そのころから時間感覚はかなり変化し、
時間をより短く感じるようになるのです。
年をとると過ぎゆく日々を早いと感じて慌てがちですが、
流れている時間は平等なのです。
※女性セブン YAHOOニュースより
--------------------------------------
40歳越えてから
早い早い!
年末、年始、もう5月って感じです。
良く言われるのは、まだ5月と思うと良いみたいに聞きますが
やっぱり「もう5月」ですwww
ただ有難い事に、月日の経過の早さを実感する事で
どうやればもっと人生を楽しめてお役にたてるかを
真剣に考える事が出来るようになりました^^
だって死ぬまでに少しでもこれで世の中の役に立ったと
言えるものを成し遂げたいです☆
--------------------------------------
~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~
全国送料無料・代引き手数料無料・即日発送!
高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶
http://www.kinyaku-0123.com/
知らないと怖い!? 「酸蝕歯」
知らないと怖い!? 「酸蝕歯」
お酒を飲みすぎるとつい面倒臭くなって、
歯も磨かずにそのまま寝てしまいがち。
特に歓送迎会などが増える宴会シーズンは要注意!
昔から「食後はすぐに3分間の歯磨き」などといわれ、
これを習慣にしている人も少なくないはず。
しかしこの歯磨き習慣が歯の寿命を短くするという説がある。
虫歯、歯周病に続く歯の病気として注目されている
“酸蝕歯(さんしょくし)”のリスクを大幅に増やすのだという。
聞きなれない人も多いと思われるこの病気、どんなものなのでしょう?
-
「酸蝕歯とは、フルーツやワイン、果汁、炭酸飲料、ビタミンCの顆粒など、
酸性の飲食物を摂り続けること、
また、胸やけなどで胃酸が口の中に出てくること、
それらによって溶けてしまった歯の状態をいいます。
歯がしみる、歯が減ってきた、歯が欠けやすい、歯の色が黄ばんできた、
という人は注意が必要です」
(西村歯科病院の西村耕三氏)
原因は、普段誰でも口にするものばかりじゃないですか。
でも、「食後すぐの歯磨き」がリスクを増やすことと、
どんなつながりがあるのでしょう?
「食後は酸の働きによって、
アルカリ性の歯の表面が溶けて柔らかくなっています。
その状態で歯磨きをすると、歯が擦り減ってしまうんですよ」
しかし、放っておくのも歯によくないのでは? と質問をぶつけると、
西村氏は唾液の大事な役割について教えてくれた。
「唾液には酸を中和する成分と、
歯の成分であるカルシウムなどが含まれています。
食後、1時間くらい経てば酸を中和し、
唾液中のカルシウムが歯の表面に付着して、
溶け出した歯の表面を補ってくれます。
これを唾液の『再石灰化』作用といいます」
食後すぐに“3分歯磨き”をすると、
この「再石灰化」を阻害することにもなるということだ。
では、酸蝕歯にならないための効果的な方法とは?
「酸性のものを飲食しながら、牛乳やチーズなど、
カルシウムを多く含む食品を一緒に食べると、
溶け出した分を補ってくれます。
またガムの中に再石灰化を促すカルシウムが含まれているものがあります。
また再石灰化を促進させるカルシウムペーストが
歯科医院で販売されているので、購入してみるのもいいですね」
加えて、若手ビジネスマンがやってしまいがちな、
注意すべき行動もあるという。
「酒類の多くは酸性なので、お酒を飲みながら、
するめやさきいかなどの硬いつまみを食べると
歯の表面を削ってしまうおそれがあります。
また寝ている間は唾液の分泌が減るので、
寝る前にお酒を飲む習慣がある人は、
酸蝕歯になりやすく注意が必要です。
また飲酒後すぐの歯磨きも、
食後と同様に歯を削りやすく危険なのでやめましょう」
いわれると確かに身に覚えが…。
お酒の飲み方に気をつけて、体を大事にすることはもちろん、
歯までもイジめるような行為は極力避けたいところですね。
(伊藤 裕/GRINGO&Co.)R25編集部 YAHOOニュースより
----------------------------------------
最近医者さんに行ったら
「磨き過ぎですね」と優しく教えて頂きました^^
最近では虫歯ではなく
自然な咀嚼での摩耗でかぶせが外れたり
削れる事で象牙質が出てきて痛みを感じやすくなってきました。
80:20運動頑張ろう!
芸能人では無くても「歯は命」です(笑)
---------------------------------------
~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~
全国送料無料・代引き手数料無料・即日発送!
高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶
http://www.kinyaku-0123.com/
「つらい朝にはドリンクヨーグルト」の理由
「つらい朝にはドリンクヨーグルト」の理由
朝は全然エンジンがかからない。
だるい、しんどい、イライラする……
ひょっとして、朝食抜いていませんか?
そんなときには、手軽なドリンクヨーグルトを。
1本飲むだけで、午前中の「元気度」が変わってきます。
「1分でも長く寝ていたい」「朝は食欲がない」など、
朝ごはんを抜いてしまう人は意外と多い。
2010年に厚生労働省が行った調査では、
特に20代女性で朝ごはんを食べない人が多く、
3~4人に1人は朝食を食べていないことがわかった。
なかにはダイエットのつもりで朝食を食べない人もいるだろう。
しかし、管理栄養士の新生暁子さんは
「朝食を抜くことがダイエットにつながるわけではない」と注意を促す。
「夜9時に夕食を食べたとして、朝食抜きだとランチまでは15時間絶食状態。
体が『今度いつ食べてもらえるかわからない』と飢餓状態に陥って、
エネルギーの吸収が急激にアップする。
ドカ食いにもつながりやすく、結果的に太りやすくなる」(新生さん)
それだけではない。脳が栄養として利用できるのはブドウ糖だけなので、
食事からの糖質供給がストップして、体内のストックも使い果たしてしまうと、
頭がうまく働かなくなる。
米国での大学生を対象にした試験で、
糖質やたんぱく質を含む栄養ドリンクの朝食をとった学生と、
とらなかった学生では、
朝食をとった学生の方が答えを出すまでの時間が短く、
成績が良かったという報告も。
また、体内時計がずれてしまい
「朝の目覚めがスッキリしない」「起床したあとずっと眠い」という場合には
「『朝、食べ物をお腹に入れる』ということが、
ずれた体内時計のリセットにつながる」と新生さん。
体内に入ってきた食べ物を処理しようと体が動き始めるからだ。
腸に入れるのは冷たい水でもいいが、
やはり腸にとって「消化のしがいがあるもの」の方が
体内時計をリセットするスイッチになりやすい。
◆朝ごはんが面倒な人にはドリンクヨーグルトでも
とはいえ、
「学生や若い女性に『血糖値をキープするためにも3食きっちり食べなさい』と
指導しても、実行できる人は少ない。
そんなときは、ドリンクヨーグルトを薦めています」と新生さん。
ドリンクヨーグルトなら器やスプーンを使う必要もない。
家になくても、通勤の途中、
コンビニや駅の売店で買って手軽に飲むことができる。
「ヨーグルトはたんぱく質や糖質、脂質のほか、
カルシウム、ビタミンA、ビタミンB1、B2、カリウム、
お腹の調子を整えてくれる乳酸菌と、
いろいろな栄養がバランスよく含まれている」(新生さん)
ドリンクヨーグルト1本に含まれる糖質は15~20g程度。
朝それぐらいの糖質を体に入れるだけで、
午前中のテキパキ具合が違ってくるという。
「朝、ボーッとする、イライラする、だるい……という人は一度試して」と
新生さんは話す。
日経ウーマンオンライン(日経ヘルス)YAHOOニュースより
----------------------------------------
時間が無い時は朝ヨーグルト良いですね^^
私も朝はあまり食べないですが
出来るだけ、咀嚼するものを軽く食べます。
それと軽い糖分です。
その方が脳を刺激しより活性化すると思います!
---------------------------------------
~母の日は5月13日・父の日は6月17日です~
全国送料無料・代引き手数料無料・即日発送!
高血圧食事に金薬の原種ゴーヤー茶
http://www.kinyaku-0123.com/
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/29)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
健体康心
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/25)
(01/26)
(01/27)
(01/28)
(01/28)