カリウムの豊富な食品で脳卒中予防
私がおススメした本で
ここ3日間で20代の優秀な二人の男性から感謝されました。
「神との対話」です^^
発刊されて結構経ちます。
自身も大きな影響を受けた本です。
読書後にはひとまわり大きな見方が出来ると思います。
自分の潜在意識に入れるには何度も読み返す事が大切ですね!
そして顕在化!頑張ります^^
■カリウムの豊富な食品で脳卒中予防
食品に含まれるカリウムは高血圧の天敵であるナトリウムを対外に排出してくれたり血圧を下げる酵素(カリクレイン)を増やしてくれます。
高血圧の人は特にカリウムの豊富な食品を摂ると減塩効果が高まり高血圧の予防改善に効果的です。
以下にはカリウムの豊富な食品とカリウムの含有量を表記しておきますので高血圧改善の参考にしてください。
干し柿1個 =580mg
アボガド1個 =1000mg
干しひじき10g =440mg
バナナ1本 =390mg
ほうれん草 =370mg
枝豆50グラム =350mg
ジャガイモ1個 =230mg
サツマイモ1個 =450mg
ブロッコリー50g =250mg
キウイフルーツ1個 =320mg
メロン100g =340mg
納豆1パック =330mg
春菊50g =300mg
さといも1個 =300mg
金薬の原種ゴーヤー茶100g=2500mg
他にもかぼちゃ・人参・イチゴなども良いでしょう。
減塩が苦手な方には最適な食品と言えます。
※腎臓が悪い方はカリウムの摂取を控えるほうがよいでしょう。
※高齢者に一定量のカリウムを投与した結果脳卒中を40%減少させたと言う報告もあります。
⇒皆さんの高血圧レビュー掲載中です^^
貴方のご健康とご多幸をお祈りしております☆
PR
厳冬で入浴中死亡増…目立つ高齢者、自宅も注意
高齢者がいらっしゃるご家庭は
入浴時は特に気を付けて下さい。
数日前にも高血圧の入浴について日記で書きましたが
予想以上の極寒で悲しい事故が増えています。
下記ヤフーニュースからの記事です。
■厳冬で入浴中死亡増…目立つ高齢者、自宅も注意
読売新聞 2月4日(土)15時6分配信
入浴中に高齢者が急死する事故が相次いでいる。
大阪市のまとめでは、
下旬から急に冷え込みの厳しくなった昨年12月には、
前年の2倍にあたる30人が死亡。
各地でも11月から3月にかけて毎年事故が集中することから、
医療関係者らは寒い時期の入浴に十分注意するよう、呼びかけている。
こうした事故は、一般に「ヒートショック」と呼ばれる。
脱衣による寒さで血管が収縮すると血圧は上昇するが、
熱い湯に入ると血管が広がり血圧は下がる。
血圧や脈拍数の急変動が引き金になって、
浴槽でおぼれたり、脳卒中、心筋梗塞が起きたりする。
家庭の浴槽内での溺死者は年間約4000人に上り、
うち高齢者は89%(厚生労働省調べ)。
原因を心臓・脳疾患発作まで広げると、
東京救急協会は
「入浴中の死亡者は全国で年間1万4000人以上」と推計している。
大阪市消防局によると、
2011年の入浴中の死亡者は171人(速報値)で、うち65歳以上が90%。
これまでを分析すると、
約80%が自宅で入浴中に亡くなっているという。
周囲に誰かがいる共同浴場に比べ、
「個室」の自宅浴室の事故は、救護が遅れるケースが多い。
大阪市でも、昨年12月だけで
「風呂から出てこないので家族が見にいくと、頭まで湯につかっていた」(70歳代女性)、
「脱衣所で倒れ、心肺停止状態だった」(80歳代女性)などの事例が相次いだ。
救急課の担当者は「少しでも気分が悪くなったら、風呂の栓を抜いて。
それで少なくとも溺死は防げる」と呼びかける。
⇒皆さんの高血圧レビュー掲載中です。
ご家族のご健康とご多幸をお祈りしております☆
高血圧に必要なカリウム摂取量
昨夜の節分の続き・・・
中二の息子が鬼のお面を作ってくれました。
勉強より集中していますw
完成したのは角と眉まで・・・
鬼の目と鼻と口は??
息子曰く
色々考えたけど豆を投げ付けるときに
気合いが入るのはお父さんの顔そのままが一番だから^m^
はい!
ベランダで頑張りましたよ!気合入った豆受け切りましたwww
■ 高血圧に必要なカリウム摂取量
最近発表のカリウムの1日摂取量の目安は3500mgと言われています。
カリウムはナトリウムを尿と一緒に排出してくれる高血圧にはとても重要なミネラルです。
特に塩分摂取のコントロールが難しい方には嬉しい成分です。
ゴーヤー茶は食品の中でもトップクラスのカリウムを含んでいます(緑茶の4倍です)
※慢性腎不全等の疾患のある方は、カリウムの摂取量を少なくする場合があるので注意しなければなりません。
⇒皆さんの高血圧レビュー掲載中です^^
貴方のご健康とご多幸をお祈りしております 金薬☆
高血圧の方へ外食の塩分量の目安
こんばんは~~
恵方巻き3本スタンバイOK!
北北西!
コンパス確認OK!
七福神のお力を借りて太く長く頑張ります!
※ちなみにうちの原種ゴーヤー茶のラベルも可愛い七福神様です^^
■高血圧の方へ外食の塩分量の目安
ハンバーグステーキ=3.1g
ハンバーガー=2.2g
オムレツ=1.3g
カツ丼=5.5g
天丼=3.6g
中華丼=3.3g
寿司=5.9g
カレーライス=3.4g
チキンライス=2.5g
ソース焼きそば=4.1g
チャーハン=2.9g
ラーメン=5.2g
スパゲッティーミートソース=4.1g
サンドイッチ=2.3g
グラタン=1.5g
焼き魚定食=5.8g
酢豚定食=5.1g
鶏のから揚げ定食=3.9g
エビフライ定食=4.2g
上記メニューを参考にして下さい。高血圧の方の塩分摂取の目安は1日7グラム未満です。
>>>40歳からの高血圧119番メルマガはこちら
貴方のご健康とご多幸をお祈りしております☆
恵方巻き3本スタンバイOK!
北北西!
コンパス確認OK!
七福神のお力を借りて太く長く頑張ります!
※ちなみにうちの原種ゴーヤー茶のラベルも可愛い七福神様です^^
■高血圧の方へ外食の塩分量の目安
ハンバーグステーキ=3.1g
ハンバーガー=2.2g
オムレツ=1.3g
カツ丼=5.5g
天丼=3.6g
中華丼=3.3g
寿司=5.9g
カレーライス=3.4g
チキンライス=2.5g
ソース焼きそば=4.1g
チャーハン=2.9g
ラーメン=5.2g
スパゲッティーミートソース=4.1g
サンドイッチ=2.3g
グラタン=1.5g
焼き魚定食=5.8g
酢豚定食=5.1g
鶏のから揚げ定食=3.9g
エビフライ定食=4.2g
上記メニューを参考にして下さい。高血圧の方の塩分摂取の目安は1日7グラム未満です。
>>>40歳からの高血圧119番メルマガはこちら
貴方のご健康とご多幸をお祈りしております☆
高血圧への温泉の効能
こんにちは^^
移動中タイミング良く吹雪でしたw
キャナルシティの中で暖をとり
気合いで帰りました。
体は冷えても、心は熱く頑張ります♪
久々温泉でもいこうかな・・・・
■高血圧への温泉の効能
温泉は昔から湯治と呼ばれ病気や体調を良くする効能を持つものが多いです。
温泉に入る事で血圧が下がるケースもあります。
温泉の成分が皮膚から入っていくのと体を温めることで血管が広がり、温泉成分が皮膚に膜をはり体温が逃げにくく温熱効果が高い事。
また自然の露天風呂や大きな浴槽でゆったり浸かることでリラックス効果が上がり自律神経やホルモンのバランスを整えます。
オススメは「炭酸泉」「硫黄泉」「硫酸塩泉」「ラドン・ラジウム温泉」が効能に優れている事がわかっています。
※注意事項として42℃以上の温泉に浸かると逆効果で血圧が上昇します。
40℃くらいのぬる目の温泉に入ってリラックスしましょう。半身浴はオススメです。
40歳からの高血圧119番メルマガはこちら
貴方のご健康とご多幸をお祈りしております☆
移動中タイミング良く吹雪でしたw
キャナルシティの中で暖をとり
気合いで帰りました。
体は冷えても、心は熱く頑張ります♪
久々温泉でもいこうかな・・・・
■高血圧への温泉の効能
温泉は昔から湯治と呼ばれ病気や体調を良くする効能を持つものが多いです。
温泉に入る事で血圧が下がるケースもあります。
温泉の成分が皮膚から入っていくのと体を温めることで血管が広がり、温泉成分が皮膚に膜をはり体温が逃げにくく温熱効果が高い事。
また自然の露天風呂や大きな浴槽でゆったり浸かることでリラックス効果が上がり自律神経やホルモンのバランスを整えます。
オススメは「炭酸泉」「硫黄泉」「硫酸塩泉」「ラドン・ラジウム温泉」が効能に優れている事がわかっています。
※注意事項として42℃以上の温泉に浸かると逆効果で血圧が上昇します。
40℃くらいのぬる目の温泉に入ってリラックスしましょう。半身浴はオススメです。
40歳からの高血圧119番メルマガはこちら
貴方のご健康とご多幸をお祈りしております☆
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/29)
(03/28)
(03/27)
(03/26)
(03/25)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
健体康心
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(01/25)
(01/26)
(01/27)
(01/28)
(01/28)