忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

放射性セシウム対策にカリウム


お恥ずかしい話

放射性セシウム対策にカリウムが重要だと最近知りました。

下記情報が貴方の健康のお役に立てましたら幸いです。



●放射性セシウムをカリウムで予防する!

セシウムはカリウムと性質がよく似ているので

カリウムを十分摂取していると

セシウムの侵入を抑制します。

もしカリウムが不足しているとセシウムを吸収しやすくなります。

つまりカリウムを十分に摂れていれば

セシウムの筋肉への吸収率が下がります。



●放射性ストロンチウムをカルシウムで予防する!

ストロンチウムとカルシウムも性質がよく似ています。

体内のカルシウムが不足していると吸収しやすくなります。

カルシウムを十分に摂れていれば

ストロンチウムの骨への吸収率が下がります。


カリウムとカルシウムが十分に摂れていれば

放射性物質の体内への侵入を抑止出来るのです。


後、肉や魚、野菜も水に漬けたり、茹でることでセシウムを減らす事が出来るようです。

茹で汁は捨てて下さいね。


※腎臓疾患の方はカリウムを控えて下さい。


原種ゴーヤー茶はカリウムは緑茶の4倍、カルシウムも豊富です。


貴方のご健康とご多幸をお祈りしております☆


PR

高血圧にカルシウムが多い食品

おはようございます^^

今朝の福岡市内は暖かなスタートです。

家内がチューリップ花を買ってきたのですが

花がある生活は、ふとした気持ちの切り替えに良いですね。


■ 高血圧にカルシウムが多い食品

カルシウムはカリウム同様、食塩中のナトリウムによる血圧上昇を抑制する働きがあります。

下記食品は高血圧に良いとされるカルシウムの含有量が多い食材です。

牛乳200cc     =220mg
ヨーグルト100cc   =120mg
カマンベールチーズ30g =140mg
チンゲンサイ100g =100mg
小松菜80g =135mg
モロヘイヤ50g =130mg
ワカサギ60g =270mg
イワシ丸干し50g =290mg
シシャモ50g =160mg
煮干10g =220mg
大豆の水煮50g =50mg
生揚げ100g =240mg
乾燥ひじき10g =140mg
切干大根10g =55mg
炒りゴマ大さじ1 =110mg

高血圧改善メニューに塩分が少なくカルシウムの多い食品を取り入れていきましょう。

⇒皆さんの高血圧レビュー掲載中です^^







高血圧とカルシウムの効果

こんばんは☆


今夜はゴーヤーチャンプルの・・・・


ゴーヤー抜きですw


八百屋に出てないので。


ニンジンキャベツで代用です。


うちではゴーヤーは


お茶で補給OKです^^


カルシウムも豊富です!



■ 高血圧とカルシウムの効果

1日のカルシウム摂取量は600ミリグラムといわれていますがなかなか摂れていないようです。

ゴーヤー茶にはカルシウムが100g中260mgと入っています。

ちなみに牛乳は100g中100mgとなっています。

アメリカの疫学調査ではカルシウムが少ないと血圧が高い傾向にあるという結果が出ています。

カルシウムは血管の収縮をコントロールしており、カルシウムが不足するとカルシウムを上昇させるホルモンが分泌されこれが血管に作用して血管内のカルシウムを増やし、血管が収縮しやすくなって血圧が上がるとされています。

適量カルシウムを補給する事でホルモンを正常化させ血圧を安定られると考えられています。


⇒皆さんの高血圧レビュー掲載中です^^

カリウムの降圧作用


糟屋郡のプロパンガス屋さんで

金薬の原種ゴーヤー茶の販売を始めて頂きました。

手書きの温かいニュースレターで宣伝してもらってます。

ガス屋さんのお客様の健康のお役に立てて、

少しでもガス外収益のアップになれれば嬉しいです^^


■カリウムの降圧作用

東京大学 保健管理センター文献参照


カリウムは降圧作用があることが知られている。

これに関する初期の研究は佐々木らによる秋田県の米作農家におけるリンゴ摂取実験である。

彼らは1日に6個のリンゴを10日間摂取させた農民では有意の降圧を来たすことを報告した。

この研究は同程度の塩分摂取量を示す秋田県の米作農家と青森県のリンゴ農家とで血圧を比較すると青森県の農家において血圧が低いという疫学成績に基づいている。

この理由としてはリンゴに豊富に含まれているカリウムによると推測されている。

実際、われわれはヒト本態性高血圧患者に1日15gの食塩負荷を行い、その際に比較的大量のカリウム(96mEq/日)を補充すると食塩による血圧上昇が抑制されることを示した。

この成績は食塩感受性高血圧モデル動物においても証明され、カリウムは食塩貯留に基づく血圧上昇を特異的に抑制するものと考えられた。

最近では果物・野菜・低脂肪食品を中心としたDASH食が血圧を下げることが指摘されているが、これらの組み合わせはカルシウムや食物繊維とあわせてカリウムの摂取量も増すので、DASH食の降圧機序にもカリウムは深く関わっている可能性がある。

さらに、カリウムは臓器保護作用もあることが知られている。

収縮期高血圧患者において利尿薬が脳卒中のリスクを軽減することを示した

大規模臨床研究としてSHEP研究があるが、そのサブ解析で血清カリウム値が正常のものと低下している(3.5mEq/l未満)のものに分けて、リスクを検討すると正常血清カリウム値を示す患者では利尿薬によるリスク減少が再現されたが、低血清カリウム値の患者では利尿薬の有用性は認めなかった(血圧は同程度に低下していた)。

このことから、カリウムには降圧以外の機序でも臓器保護作用があることが指摘された。

そのメカニズムとしては抗酸化作用が推測されている。

食塩感受性高血圧モデルでは酸化ストレスの亢進が指摘されているが、われわれの検討では酸化ストレスはインスリン抵抗性を惹起し、食塩高血圧においてもインスリン抵抗性は亢進していた。

そこで、カリウム負荷の影響をみたところ、カリウムはインスリン抵抗性を改善することが明らかになった。

したがって、カリウムのインスリン抵抗性改善効果が臓器保護作用の一部に関与している可能性がある。

また、インスリン抵抗性は高血圧、糖尿病、肥満、脂質代謝異常などを合併した代謝症候群の基盤となる病態であると考えられており、ひろく生活習慣病の改善にカリウムは重要であると考えられる。


旧石器時代の食事と現在の食事を比較すると、現代人の食事は高ナトリウム低カリウムであり、このことが高血圧や代謝症候群(インスリン抵抗性を基盤とする)の一つの原因となっている可能性がある。

カリウムは加工により食物の外に出てしまうが、現代人におけるカリウム摂取量の低下には加工食品の普及が関係しているといわれており、現代の食生活の問題点にカリウムは深く関わっている。


貴方のご健康とご多幸をお祈りしております☆


⇒皆さんの高血圧レビュー掲載中です^^



カリウムの効能

こんにちは^^

メールはとても便利ですが

伝わりにくい面も多々あるのでお客様からの質問や相談には

電話をかけるようにしています。

メールで返信していると堅苦しくなって、

冷たく取られかねないからです。

やりとりでのニュアンスとか空気感とか

そこを感じなくなったら人としていけないと思っています☆


■カリウムの効能

現代人の食事の高ナトリウム(塩分)・低カリウムが高血圧人口増加の問題の一因となっています。

カリウムは自然の降圧薬と呼ばれています。(ゴーヤー茶のカリウムは緑茶の4倍!)

減塩をすれば高血圧に良い効果が期待できます。

皆さんご存知でしょうが減塩がなかなか難しいのです。

ついつい外食などで塩分をセーブできないものです。

もし余分に取りすぎた塩分を無理なく排出できたら・・・・・

それを叶えてくれるのがカリウムなのです!

カリウムは余分な塩分を排出してくれる重要なミネラルです。

高血圧にはカリウムを多く含む食品を摂ることが大切です。

※カリウムは「むくみ」予防改善にも必須です。むくみの原因である余分な塩分と水分を自然に排出してくれます。

※腎臓病・現在透析中の方はカリウムの摂取は控えて下さい。


貴方のご健康とご多幸をお祈りしております☆


⇒皆さんの高血圧レビュー掲載中です^^