がばっと目覚める人は要注意!健康でいるための生活習慣
がばっと目覚める人は要注意!健康でいるための生活習慣
一生元気な体は運動だけではつくることができず、生活全体のリズムを整えることが必要だという。
そのためのポイントを医師の周東(しゅうとう)寛氏は「朝起き上がる」時の習慣を例に挙げ、次のように説明する。
* * *
朝目覚めたとき、がばっといきなり起き上がる人がいますが、危険です。
睡眠中の体は交感神経と副交感神経が逆転し、交感神経が下がっています。
いきなり起きると交感神経が急に上がり、それに伴い血圧も上がって心臓や脳などに余計な負担がかかってしまう。
これを防ぐには、布団の中で足や手をこすりあわせたり、たたいたりすればいいのです。
その刺激が交感神経をゆっくり目覚めさせます。
トイレのため夜中に起き上がることもあるでしょう。そのときにもぜひ!
パートナーがいないなと思って探したらトイレで倒れていた、そんな事態だけは避けたいものです。
起きているときに足指や足裏をよくマッサージすれば、いつまでも歩ける体づくりに役立ちます。
膝より下はどうしても血液の循環が悪くなるので、マッサージは重要です。
いかに血管を上手にコントロールできるか。それが寿命にも大きく影響します。
※週刊朝日 2012年9月14日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120908-00000005-sasahi-ent
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
(。・∀・)ノ゛おはようございます♪
朝は血圧も一気に上がりますから、
全身に血液を流すイメージで
ゆっくり寝たままで末端までストレッチしましょう^^
--------------------------------------------
パラリンピック閉幕=日本はメダル16個〔パラリンピック〕
障害者スポーツの祭典、第14回夏季パラリンピック・ロンドン大会は9日、
ロンドン東部にある五輪スタジアムで閉会式が行われ、12日間の日程を終えて幕を閉じた
参加国・地域、選手数ともに史上最多となった大会。
閉会式では、初の金メダルに輝いたゴールボール(視覚障害)女子の小宮正江主将(37)=シーズアスリート=が日本の旗手を務めた。
日本が獲得したメダルは金5、銀5、銅6の計16個。前回北京大会から金メダル数は変わらなかったが、
総数は27個から大幅に減った。陸上、自転車の不振が目立った一方で、団体競技・種目の健闘が光った。
次回大会は2016年にブラジルのリオデジャネイロで開催される。
「選手の皆さんありがとうございましたー!」
-----------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)
二日酔いを回避する意外な方法とは【前編】
知ってると安心!二日酔いを回避する意外な方法とは【前編】
少しずつ涼しくなり、過ごしやすい季節がやってきました。
仕事帰りや休みの日に、ついつい飲みすぎてしまいがちなのが、”お酒”。
翌日がゆっくり休める日ならいいのですが、翌日に仕事や予定がある場合は、“二日酔い”はできるだけ避けたいですよね。
また、悪い酔いしてしまったがために、人間関係を壊してしまったり、仕事に悪影響を及ぼしたりしては大変です。
そこで、『吉田類の酒場放浪記』(BS-TBS)や自身初のiPhoneアプリ『吉田類の酒場カメラ』が人気を呼んでいる、
酒場詩人の吉田類さんに、日本酒やワイン、カクテルなど、さまざまなお酒別に“二日酔いにならないコツ”についてお聞きしました!
■日本酒や焼酎の場合は、“水”と交互に飲む
吉田類さん、ズバリ二日酔いにならないためには、どうしたらいいのでしょうか?
「要は“飲みすぎないようにすること”です。まあこれは当たり前ですかね(笑)。
日本酒なら、4合飲むのであれば、同じように水を4合飲むといいですよ。
日本酒と水を交互に飲んでいくのがオススメです。
焼酎は、お湯割りや水割りであれば、水を交互に飲んでいるのと同じような感じになるので、二日酔いになりにくいですね」
■ワインの場合は、“防腐剤”入りでないものがオススメ
では、女性でも好きな人が多い”ワイン”を飲んで二日酔いを防ぐには、どうしたらいいでしょうか?
「ワインは、水で割って飲むことができませんので(笑)、
注目したいのは酸化防止剤などの防腐剤が入っていないかどうかです。
安いワインだと、赤道直下などを船便で長い時間かけて運んでくることになるので、
基本的に防腐剤が入っています。これがワインで悪酔いする原因になるんですよね。
ですから、高いワインを選ぶようにすれば、防腐剤が入っていないので二日酔いを軽減できますよ」
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/fraud/?1347057168
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
今までの飲み会パターンは(ちょっと飲む方なので)
居酒屋で生ビール2、3杯、焼酎ロック(芋・米・そば・黒糖)10杯前後
盛り上がった時は、さらに焼酎ロックが5杯以上追加。
そして翌日後悔の嵐にのまれ、記憶がかなり飛んでいました(><)
支払いをした事を覚えていないことも多かったですwww
なので落とさないように財布には必ずチェーンを付けてます(若者かw)
このままでは危険な気がしまして
昨年よりロックを水割りに変更しました!
最初は物足りなかったですが、杯数も同じで満足できて
翌日もかなり楽になりました♪
それからは、チェイサ―川島です(*゚ー゚)v水の追撃♪
それでは皆様
飲み会ではくれぐれものみ込まれませぬようにw
-----------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)
事故や災害には危機感を持っていますが
事故や災害には危機感を持っていますが
暴飲暴食、運動不足には危機感を持てない。
怠惰と快楽に隠れて刻々と病を運んできているのに。
by 生活習慣病撲滅隊o(・ロ・)○
------------------------------------------
黒子のバスケ(TV)が今月までと教えて頂きちょっとナイーブw
シャンプーじゃないっすよー(T△T)
-----------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)
心臓発作、蘇生術の延長で生存率高まる
心臓発作、蘇生術の延長で生存率高まる
入院中に心臓発作を起こした患者に蘇生術を施す際、
実施時間を数分間延長することにより生存率が飛躍的に高まるとする研究論文が、
5日の英医学専門誌「ランセット(The Lancet)」に掲載された。
研究を主導した米ワシントン大学(University of Washington)の
ザカリー・ゴールドバーガー(Zachary Goldberger)氏率いる研究チームは、
米国の病院で行われた心臓発作後の救命処置について詳細に記録されたデータベースを分析した。
データベースには、2000~08年にかけて435の病院で集められた患者6万4000人分の記録が残されていた。
分析の結果、患者が死亡宣告を受けるまでに受けた蘇生術の平均実施時間は20分だったが、
実施時間が最も長かった病院のグループ(平均25分)は、
最も短かったグループ(平均16分)と比べて蘇生成功率が12%高いことが分かった。
また、蘇生までの時間が長かった患者が脳に損傷を受ける可能性は、
短時間で蘇生した患者と変わりがなかったという。
論文によれば、先進国では入院患者の1000人に1~5人が心臓発作を起こし、生存率は20%だという。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2899311/9465298
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
小学校PTA時代にAEDで命が救われたとのニュースを良く見る機会があり
他校に先駆けて保護者と学校のご支援のもと「AED」を導入させていただきました。
※AEDは、「突然心臓が止まって倒れてしまった人」の心臓のリズムを、
心臓に電気ショックを与えることにより再び正しいリズムに戻し、
蘇生するための治療機器です。
私は、消防署で受講させて頂きましたが
忘れている部分が多いので下記動画で勉強します^^
「あなたの知識で助かる命があります!」
災害や事故から家族の命を守るためにも是非ご覧ください。
【日本赤十字社】一次救命処置(BLS)~心肺蘇生とAED~
http://www.youtube.com/watch?v=qYea586_U9s
-----------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)
誰でもすぐできる!「季節性うつ」を撃退する歩き方2つ
誰でもすぐできる!「季節性うつ」を撃退する歩き方2つ
夏はあんなに元気だったのに、秋に入って急に元気がでなくなった。
そんな状態が2年以上続いたという方。実はそれ、季節性うつかもしれません。
■日照時間の短縮により起きる季節性うつ
暑さの残る初秋、体は活発に動こうとします。
逆に脳は、短くなる日照時間に合わせて休もうとする冬眠モードに。
身体はそのギャップを肯定的にとらえられず、落ち込みやすくなってしまうのです。
また光を浴びることで生産される脳内物質“セロトニン”の減少も原因とされています。
特に女性が気をつけたいのは、“食欲の秋”とばかりに過食に走るうつパターンが多くみられること!
旬のものが美味しい時期に、無理なダイエットは避けたいところですが……。
■徒歩のリズム運動でセロトニンを増やそう
そこでカロリーも消費でき、セロトニンを増やす方法をご紹介。
リズム感を持って歩き、憂うつな気持ちを改善することです。
夏の薄着から秋の重ね着への移行で、街はモード気分。
お洒落を楽しみながら街を歩けば通勤時間も楽しくなるはず。
まずは腹筋に力を入れながら、背筋を伸ばし、肩の真上に耳がくるように立ってみてください。
これだけでも猫背が解消されて背が高くなったように感じませんか。
深くゆっくりと呼吸をしながら第一歩を踏み出しましょう。
■誰にでもすぐできる、お洒落な歩き方
美しい歩き方で重要なのは、ヒールに合わせて足運びを変えること。
フラットなローヒールの日は1本の線を挟んで歩くように。
ハイヒールの日は1本の線上を踏んで歩くようにします。
靴底の接触面積に合わせて歩き方を変えることで、体全体の筋肉の使い方に変化をつけます。
ヒールが高くなると重心が背中にきてしまいがち。
このバランスを繰り返すと腰痛をまねく反り腰の原因に。
低いヒールだからといって女性らしく歩けないわけではありません。
モデルさんたちのカッコいい歩き方の秘密はここにあったのですね。
秋口は誰でももの悲しくなるもの。
自己診断をせず専門家に診ていただくのも大切なことです。
不調を感じたら深刻化しないうちに休息をとりストレスを解消してあげましょう。
http://www.biranger.jp/archives/49221
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
-----------------------------------------
秋と言えば・・・・
まだポケベルの時代、彼女に急にフラれてその理由が思い当たらない時に
友人が「女心と秋の空やね~」と
詩人のように言っていたのを思い出しました(笑)
その後、知り合った女性が今の奥さんです・・・
・・・という素敵な話はございませんw( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
-----------------------------------------
いつも読んで頂いている貴方に心から感謝です☆彡
健体康心 金薬(KINYAKU)